八幡高原 2009
2009年6月20日(土)
広島県北広島町の八幡高原は、西中国山地の中で最も標高の高い盆地だという。標高800mで、冬は4か月も雪に閉ざされる。
湿原もあり、貴重な生物や植物の宝庫だという。
2009年6月13日、八幡高原。

「カキツバタの里」という。ボランティアで維持管理されているそうだ。維持管理基金に50円寄付。

若いカップル。

湿原。木道があればと思う。

ちょっとした水たまりには、メダカが泳いでいた。

お年寄りのカップル。

世界的な植物学者の牧野富太郎(1862~1957)の句碑が建っている。
博士は、この八幡高原に1933年と1937年の2回来ている。
湿地一面に咲くカキツバタの自生地を見て感動したそうだ。
2009年6月20日(土)
広島県北広島町の八幡高原は、西中国山地の中で最も標高の高い盆地だという。標高800mで、冬は4か月も雪に閉ざされる。
湿原もあり、貴重な生物や植物の宝庫だという。
2009年6月13日、八幡高原。

「カキツバタの里」という。ボランティアで維持管理されているそうだ。維持管理基金に50円寄付。

若いカップル。

湿原。木道があればと思う。

ちょっとした水たまりには、メダカが泳いでいた。

お年寄りのカップル。

世界的な植物学者の牧野富太郎(1862~1957)の句碑が建っている。
博士は、この八幡高原に1933年と1937年の2回来ている。
湿地一面に咲くカキツバタの自生地を見て感動したそうだ。