goo blog サービス終了のお知らせ 

Who is Liena? 水属ギタリスト 音楽と水族館と動物と

Lienaとしての音楽活動や日常生活、そして水族館や動物園、ペットとか

相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら~カラフルな世界!

2016-10-08 | メジャー水族館

今回はアクアリウムさがみはらへ!

毎度企画ごとに訪れているので今回も!今回はイロトリドリの世界!

ネオンテトラ。観賞魚としてメジャーな魚。群れるときれいだよね!

グランディスヒルヤモリ、アクアパークにはマダガスカルヒルヤモリ、なんて紹介をされているのだけど、マダガスカルが原産のイモリで、爬虫類を扱っているペットショップにはたまに販売している!(ちなみに、欲しい・・・w)

トランスルーセントグラスキャットフィッシュ。なんといっても最大の特徴はその透けてる体。

実はおいらも飼育しているのだけど、案外飼いやすい!

ファイヤーサラマンダー、後ろ姿でごめん・・・ちなみに、イモリ。

ヤドクガエルは多種類いた。ヤドクガエルは矢に毒を縫って狩りなどに狩りをしていたのだけど、

実は飼育下では無毒だったりする。その理由は餌。餌の毒を蓄積させて毒を生成しているらしい(ちなみに、フグも同じ!)

フグといえば、この2枚。実は別種。片方はシマキンチャクフグで、もう片方がノコギリハギ。

ノコギリハギがキンチャクフグの柄に似せて、自分毒あるで!おっかいで!としているのだが、すごい進化だよね!

カンクシリッドの仲間たち。

オトメエビ。

みつかるかな?ヒラメ。

アカメアマガエル。吸着面ちょっときもい。

トラウツボだったかな?

そしてコキンチョウ!フインチ!

 

ここからは、適当に館内を!

 

今回は派手な企画展で、見やすい展示でした!

水族館HPも更新しておきます!
http://aquariumguide.jimdo.com/
水族館HPでは、今までいった水族館のレビューや、行った時のブログ記事、
各水族館に合わせた楽しみ方や水族館の豆知識?みたいなのなどいろいろ書いてます!
水族館毎の記事になっています!

 

 

Pokémon GO Plus (ポケモン GO Plus) & 【Amazon.co.jp限定】オリジナルスマートフォン壁紙 配信
クリエーター情報なし
任天堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碧南海浜水族館~ここだけ!ドラゴンズベビー!

2016-08-30 | メジャー水族館

今回は碧南海浜水族館!

愛知県の下の方にある小さい水族館ですね!大きな公園の一部にありました!

館内はこんな感じ!古い水族館の典型的な展示みたいな感じですね。

中にいる魚たち、サンゴは擬岩。

とはいえ、人気生物のクラゲもいるよ!

ちょうどやっていたのがコウモリ展、愛知県のコウモリ事情をかなり凝って詳しく書いてあった。

実は一番多い哺乳類ってコウモリなんだよね。そう考えると飛べない哺乳類の方が珍しいのかな?

血を吸うコウモリは数種類のみで、動物をかじって、出てきた血をペロペロする。

その辺で見るコウモリは実はけっこー人の為になっていて、虫を食べてくれる。

ただ、家に住み着いてしまうと、フンなどで感染症の原因にもなったりするが、法律上つかまえたり殺してはいけないので、

そこは難しいところ・・・(コウモリを追い払う業者もいるみたいだけどね)

 

話がそれたので、ミノカサゴ、アナゴ。

ここのメインの水槽。後ろまで回遊できるようになっていて、ずーっと泳いでいる。ロウニンアジが特に目立ってた!

この水槽で気になるのが・・・

アミメノコギリガザミというカニ、なぜこの体制?

イヌザメの子供たち!

ここでお待ちかね!ドラゴンズベビー!本当の名前をホライモリ。

これは日本ではここでしか見れない超貴重な両生類!クロアチアのドラゴンが住むといわれている

洞窟に生息していて、これがドラゴンの子供と思われていたのが名前の由来。いわばミニリュウだ!(ポケモンGO面白いよね)

その他水槽!メガネモチノウオがいた。

こちらは大水槽の裏側、先ほどの魚が回ってこっちまで来ている。

こちらは淡水の水槽。生き生きしてていいね!

イワシの群れは暗くて取れなかった・・・

アカハライモリの大人と子供!子供超かわいい!

最後にこれ、クラゲなんだけどこのクラゲはマミズクラゲといって、海水ではなく淡水で生きる超珍しいクラゲ。

時折大発生した消えるらしいのだけど、それはなんでかわからないらしい。

寿命も飼育も難しく、展示は非常にレア!見れて良かった!

 

 

そうそう、この公園で噴水広場?みたいなところがあるのだけど、そこで流れてた碧南のテーマソング

みたいのがしばらく頭から離れなかったんだけど、あれどっかにないかなぁ・・・

水族館HPも更新しておきます!
http://aquariumguide.jimdo.com/
水族館HPでは、今までいった水族館のレビューや、行った時のブログ記事、
各水族館に合わせた楽しみ方や水族館の豆知識?みたいなのなどいろいろ書いてます!
水族館毎のの記事になっています!

 

 

ポケットモンスター サン・ムーン ダブルパック 【初回限定特典】どうぐ「モンスターボール」100個 シリアルコードチラシ 2枚(各ソフトに1枚ずつ同梱) 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルマイクロファイバーポーチ2種(イエロー/ブルー)
クリエーター情報なし
任天堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら~水族館BOY

2016-08-10 | メジャー水族館

毎度企画変わるたびにお邪魔している相模川ふれあい科学館、今回は水族館BOY!

過去の企画はこちら

http://aquariumguide.jimdo.com/神奈川/相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはら/

タイトルは放送中のドラマ、水族館ガールのぱく、いやなんでもない。

内容はマニアックな生物を紹介するって内容。

小型のげっ歯類、テグー。ま、マニアックじゃないじゃないか!

トッケイヤモリ、ヤモリがもいし家にいても追い払ってはいけない、彼らは家の害虫を食べてくれるよ!

カエルウオ達、ふん、まだまだマニアックじゃない!

ダルマオコゼ。これも水族館でよくみるね!

パンケーキリクガメ、平べったいのが特徴のリクガメ。ペットショップでもたまに売ってる。

テンニンチョウ。ちょっとレア。

アメリカンロブスター。食卓でみる人はいるかもしれないが、生きてるのはそんなに普段みない?

ハリセンボン!なんだ!マニアじゃないよ!

 

ナンヨウハギとカクレクマノミ、話題の映画のアレ。もう!メジャーじゃないか!

 

・・・ソロソロ・・・ホンキ・・・ダス・・・

テヅルモズル、なんで生きてるか不思議な生き物。

ワラスボ、乾すとすんごい奇妙な顔になる。

 

 

そして伝説へ・・・

 

 

!?!?!?!

これ、ユムシという生き物。以前和歌山のとある水族館でみたのだけど、(白浜だったか、くしもとだったか)協力に白浜水族館があったので、そこから借りてきたのか・・・

ほんと、なんで生きてるんだろうね・・・

にこぉ!

じゃないよ!これはオニイソメ、これも前期の和歌山の水族館でみたのだけど、ほんと陸であったら

全力ダッシュで逃げる自身がある。ちなみに、どっちもマニアの名に恥じない展示の少ない生物!

これも案外珍しい、サイレン。

顔だけみるとウーパールーパーに似ているけど、下半身はへびのよう。

それでも両生類の仲間なので、へびではなくウーパールーパーやイモリの仲間。

カブトムシ。

エボシカメレオンだったかな?

深海生物、ヌタウナギ。名前と通りヌタをだすのだけど、ウナギとは別種。

マルメタピオカガエル。この表情に案外ファンが多い。

最後にちょっと館内の写真で終わり!

また次の企画展で!

水族館HPも更新しておきます!
http://aquariumguide.jimdo.com/
水族館HPでは、今までいった水族館のレビューや、行った時のブログ記事、
各水族館に合わせた楽しみ方や水族館の豆知識?みたいなのなどいろいろ書いてます!
水族館毎のの記事になっています!

 

水族館ガール (リュエルコミックス)
クリエーター情報なし
実業之日本社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアパーク品川~進化するウォーターカーテン!

2016-07-17 | メジャー水族館

アクアパーク品川のショーがかわった!ということで遊びに!

アクアパークはもう何度もいっているので、細かい紹介はしないで、写真を適当に張りますね!

過去のはこちら

http://aquariumguide.jimdo.com/東京/アクアパーク品川/

以降は夜のショー!ウォーターカーテンに照明を当てて、綺麗でした!

水族館のプロジェクションマッピングって今すげー多いんだけど、こうゆうのはいいね!

 

 

 

水族館ガール (リュエルコミックス)
クリエーター情報なし
実業之日本社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八景島シーパラダイス~イロワケイルカがやってきた!

2016-07-10 | メジャー水族館

今回は八景島シーパラダイス!

 

今回の目的はイロワケイルカ!通称パンダイルカ。

水槽の傷が思ったよりおおくて、デジカメだとピンとがうまく取れませんでした・・・

イロワケイルカは元々仙台うみの杜水族館、三重の鳥羽水族館でのみ飼育していたのだけど、まだ子供のペアを八景島で集合させて、大人になったら繁殖させようって理由で来たらしい。

散っていた方が、万が一のトラブルなんかあったときにもなるしね。

それと、このイロワケイルカのいた水槽は昔シロイルカがいた。

イロワケイルカもシロイルカも冷たい水温を好むので、飼育施設としてよかったのかもしれないね。

またうまく撮りにこよう!

もう一つあるのが、シロイルカの子供。

まだ公開していないので、遠くからだけど、今後大きくなるといいね!

ついで、隣の水槽も閉鎖されていて、他のイルカたちも人と遊べないからか、

暇そうなコビレゴンドウのしずかちゃん。

おまけ、新ショーの様子!セイウチのMC!

 

アシカさん!

でっかいペンギン

シロイルカとトレーナーのショー!

そしてショーのタイトル、ジャンプジャンプジャンプの通り、飛ぶ飛ぶイルカたち!

いつきてもシーパラは楽しいね!

水族館HPも更新しておきます!
http://aquariumguide.jimdo.com/
水族館HPでは、今までいった水族館のレビューや、行った時のブログ記事、
各水族館に合わせた楽しみ方や水族館の豆知識?みたいなのなどいろいろ書いてます!
水族館毎のの記事になっています!

~横浜・八景島シーパラダイス編~
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ら海水族館~巨大ジンベエザメとブラックマンタ!

2016-05-31 | メジャー水族館

今回も美ら海水族館!

美ら海水族館の中身は大きいので、うろうろしながら撮影したため、写真の順番がぐっちゃぐちゃになりますが、その辺は許して!

入っていきなりタッチ水槽!案外最初にタッチ水槽は珍しい!

中には沖縄の生物がいた。

そして次に続くのがこのサンゴ水槽!上からは自然の光が入って中にいるサンゴも本物!

水族館では偽物が多い中、むちゃくちゃすごい水槽!

そんな中泳ぐハリセンボン。沖縄では食される。

 

沖縄の生き物にスポットを当てた水槽!美ら海の裏でもふつーに見れる魚も多数いる!

こちらは毒のあるオニヒトデ。サンゴを食べる悪役として有名。

こちらも強烈な毒をもつイモガイ。あったかい海には生物も豊富だけど、あぶない生き物も多い。

大型のウニ、ガンガゼ。実際に翌日海で見たので、わりとメジャーなのだろう。毒あり!

オニダルマオコゼ、サンダルのまま踏んでもサンダルを貫通するトゲを持つ危険な魚!

まだ小さいサンゴの水槽!

ヤマトエビだったかな?50cmほどあってむちゃくちゃでかいエビ!

沖縄は海だけじゃない!汽水域のマングローブ水槽。この大型の水槽にトビハゼがいたのは感動した!

タコクラゲ

こちらも沖縄原産のシリケンイモリ。ペットショップでも見るよね。

シオマネキや

美ら海の近くにも生息しているヤシガニ!

チンアナゴとニシキアナゴ。

確かアオリイカの子供。

イロカエルアンコウ!

すっごい地味なんだけど、日本で初めて発見されたダルマスナギンチャク。

美ら海の裏にいたらしい!

 

そして見えるのが超有名な巨大水槽!三匹のジンベエザメやマンタ、トビエイなどが一緒に泳ぐ巨大水槽!

その水槽の前に危険サメのエリアに。川にも上ってくる危険なサメ、オオメジロザメ。

人も襲う!

 

こちらはレアなイタチザメ。柄がど派手。

レモンザメや

ヤジブカ

シノノメサカタザメは実はエイの仲間。

ここで休憩、巨大水槽の横にあるカフェ?で一休み!

しているとエイが交尾していたwでも種類が違うような・・・

イバラエイ、初めてみたような?

マダラトビエイ!

マンタ!ここでは世界で初めてマンタの繁殖に成功した水族館。

訪問時点ではこことアクアパーク品川でしかみれない貴重な種類!

そしてこれが劇レアなブラックマンタ。メラニズム個体なのかな?

まだ小さいので、今後大きくなるのを期待!

別角度の大水槽!

 

水槽を上からみることのできる時間もある!

上から見たブラックマンタ。・・・蛾に見える・・・?

最後にドウケツエビで終わり!

 

沖縄なので関東からは気軽にいけないけど、また来たいね!

水族館HPも更新しておきます!
http://aquariumguide.jimdo.com/
水族館HPでは、今までいった水族館のレビューや、行った時のブログ記事、
各水族館に合わせた楽しみ方や水族館の豆知識?みたいなのなどいろいろ書いてます!
水族館毎のの記事になっています!

沖縄美ら海水族館写真集 -The Wonders of Okinawa Churaumi Aqarium-
クリエーター情報なし
晋遊舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ら海水族館~無料で楽しむイルカショー!

2016-05-29 | メジャー水族館

今回は美ら海水族館!

 

今回は館内ではなく、この美ら海水族館のある海洋博公園にある周辺施設に!

オキちゃん劇場やウミガメ館などがある周辺ではイルカが見放題!ここには入館費はいらないので、実質無料!公園の開いている時間であれば自由に見れる!

そしてレアなのがこのミナミバンドウイルカ。バンドウイルカにお腹にまだら模様があるのが特徴。日本ではここでしか見れない超レア種!

そしてオキちゃん劇場!ちょうどこの時に雨が降ってきたのだけど、雨でも見れるよ!

ここではオキゴンドウ、バンドウイルカ、ミナミバンドウイルカ、カマイルカのショーをみることができる。ちなみに、オキちゃん劇場のオキちゃんはオキゴンドウのオキではなく、ミナミバンドウイルカのおきちゃんの名前からとっている。

 

バンドウイルカは水槽近くにいくと遊びに来てくれる!うれしいよね!

水族館の裏手!

これもレアなマダライルカ、ここと和歌山のくじらの博物館でしかみれない!

以前は大水槽でジンベエザメたちと泳いでいたのだけど、今はこっちにお引越し。

個人的に超お気に入りなのがこのシワハイルカ、日本でここにしかいないイルカなんだけど、こっちまで何度も遊びに来てくれて、しばらく離れられなかった(笑)

ちなみに、朝一で行ったら水がなかったオキちゃん劇場!底の深さがよくわかる。

美ら海水族館の海水は、近くの海からくみ上げているので、海水は使い放題!

水族館によっては遠くからもってきたり、人工海水で作ったりなので、うらやましいことなんだろう。

つづいてはウミガメ館!

超レアなクロウミガメとヒメウミガメ。日本で数か所しかみれない。

ほかにもタイマイ、アオウミガメ、アカウミガメと日本の水族館でみれるすべてのウミガメをここではみれる!

そしてこのアメリカマナティー。ここと新屋島水族館のみで見れる!

ちょっと外を見るといたのがこれ、ヤドカリかヤシガニ。

実はこの周辺にはヤシガニが生息していて、ヤシガニは小さいときはからをかぶっているらしいのだけど、これがヤドカリなのか、ヤシガニなのかわからなかった!

メガマウスの標本!

そしてこれがイルカの人口尾びれ。

これを使用していたバンドウイルカのフジは数年前に亡くなっているのだけど、フジの物語は本や映画、ドルフィンブルーで紹介されている。

フジはここ美ら海水族館にいた!ついでに、この獣医のモデルになった植田さんをちょっと拝見できてプチ感動したw

次回は水族館内に入ります!

水族館HPも更新しておきます!
http://aquariumguide.jimdo.com/
水族館HPでは、今までいった水族館のレビューや、行った時のブログ記事、
各水族館に合わせた楽しみ方や水族館の豆知識?みたいなのなどいろいろ書いてます!
水族館毎のの記事になっています!

 

An Aquarium-水族館 ~沖縄美ら海水族館~ DVD【NHKスクエア限定商品】
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学白浜水族館~無脊椎動物はお好き?

2016-05-10 | メジャー水族館

今回は京都大学白浜水族館!

 

和歌山県にあるのになぜ京都大学なのかというと、ここは京都大学の研究施設でもあるから。白浜は海の生き物豊富だからね!

入るとすぐにわりと大きい水槽!ロウニンアジなどが泳いでいた。

奥に進むとあった水槽、これは円形になっていて、真ん中を軸に魚がぐるぐる泳いでいる、いわばエンドレス水槽。

この水族館の最大の特徴は無脊椎動物がたくさんいること、無脊椎動物とは、まぁ簡単にいうとイソギンチャクとか、サンゴとか。

あとフジツボとかw

カニの水槽、水族館の中はこんな感じで種類ごとの水槽になってる感じ。

例えば、ウニだらけの水槽、イソギンチャクだらけの水槽、ヒトデだらけの水槽みたいな。

こんなふうにね!

テズルモズル水槽。

ウニ水槽。

そしてナマコ、水族館の癒し要素は少ないけど、海の中ではどれも立派な生態系の一つとして重要な生き物たち!

こちらはイセエビの水槽。

カイメンの水槽。本当にマニアックすぎて・・・

ちなみに館内はこんな感じ!

よくお土産屋さんで売ってるこの貝、生きている姿はけっこーレア?アクキガイ。

もうみて悟って。

アカエイ!

こちらはフグ水槽だったかな?

コブダイもいた!

ウツボ水槽

ミノカサゴ水槽

フグ水槽!

最後にスズキ目水槽。

正直かなりマニアックなんだけど、ともかくいろんな生物が見たい人にはおすすめ・・・かな?

水族館HPも更新しておきます!
http://aquariumguide.jimdo.com/
水族館HPでは、今までいった水族館のレビューや、行った時のブログ記事、
各水族館に合わせた楽しみ方や水族館の豆知識?みたいなのなどいろいろ書いてます!
水族館毎のの記事になっています!

 

 

 

しっとりつるつるツヤ肌 白浜温泉水 200ml
クリエーター情報なし
(有)白濱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串本海中公園~サンゴの海を見に行こう!

2016-05-08 | メジャー水族館

今回は串本海中公園!

串本海中公園は水族館、半潜水型の船、海中展望台、ダイビングなどいろいろできる!

まずは、観光船のステラマリス!こんな感じで海の中を観察できる船にのって、目の前のサンゴを見学しにいける!

こんな感じで目の前にはサンゴ!もちろんいろんな魚が泳いでいた!

の、野良クマノミだー!

写真を撮り損ねてしまったのだけど、こちらは海中展望台からの風景。

こちらもサンゴがすごい!

ホンソメワケベラさんが一生懸命ほかのおさかなを掃除していた。

こちらは水族館!水族館は串本の海がテーマ。館内はけっこーきれい!

トロピカルな水槽!

サザナミフグ?かな?ともかくでかい。

メイン水槽!

スナイソギンチャク、無脊椎動物も多かった!

こちらも無脊椎動物たち、さっき海で見たクマノミが!

でっかいイセエビの仲間。

オオモンカエルアンコウ。こんなのいるのか?

ネッタイフサカサゴ。

ヤッコエイ!この辺の地域はサメやエイの展示が少ない。

アンボイナガイ、毒のある貝で最悪死ぬこともあるお!

モヨウモンガラドオシ、魚類のウミヘビだよ。

オナガウツボというむっちゃでかいウツボ、世界一の大きさを目指しているんだとか!もうすぐ3mになるそうだ(!)

ミズクラゲ!くらげもこの辺じゃあまり展示がない!

お外にはウミガメ達、あお、あか、タイマイがいた。

最後に通るのはこのトンネル水槽!なんと、クロマグロまでいた!

想像以上にたのしかった!

水族館HPも更新しておきます!
http://aquariumguide.jimdo.com/
水族館HPでは、今までいった水族館のレビューや、行った時のブログ記事、
各水族館に合わせた楽しみ方や水族館の豆知識?みたいなのなどいろいろ書いてます!
水族館毎のの記事になっています!

 

旅の自己満足写真集15‐那智勝浦・串本編
クリエーター情報なし
フミオフミオ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじらの博物館~レアイルカを見に!

2016-05-07 | メジャー水族館

今回は和歌山県のくじらの博物館!

捕鯨の町、太地町にある施設なのだけど、ともかくアクセスが悪い・・・笑

中はというと、まずは博物館施設、実際の標本などを展示している。

こちらはセミクジラ。実物。

マッコウクジラの胎児のホルマリン漬け。ちょっとグロイと思う人もいるかもなのでじっくりみたい人は画像クリックで。

ナガスクジラの耳垢。クジラの耳垢は木の年輪のようなもので、耳垢で年齢を知ることができるが、耳垢をとるには捕まえないといけない。

イワシクジラの胎児の標本。

こちらはひげクジラのひげ。

セミクジラの実物大標本!今は捕鯨禁止種。

捕鯨をしている町の一覧らしい。静岡なんかでは捕鯨をやめて、ウオッチング船に切り替えた漁師もいるんだとか。

ちなみに、太地町のクジラ漁は、太地町の漁の三分の一の割合だそうで。

ここがメイン?の入り江。この入り江で多数のイルカクジラが飼育されていて、以前はシャチもいた!

もちろん、自由に観察できる!

展示部屋の一つに。腹ひれのあったバンドウイルカのこと。

以前ここで飼育されていたバンドウイルカはあるはずのない腹ひれがあり、しかも骨まで。

もちろん過去に例はなく、人間でいうとまれにしっぽのある人間が生まれてしまうような感じで、原始回帰的なものらしい。

腹ひれがあることで、ほかのイルカとは動作が違ったらしい、へー!

ショープールではイルカショーも!バンドウイルカ、カマイルカが主役!

室内飼育施設にいるのがこのアルビノのバンドウイルカ!

アルビノは色素が生まれつき欠乏していて、人間や深海魚などすべての生物で確認されている。アルビノの特徴は目が赤い。ちなみに、視力はほかよりも弱いらしい。

こちらはレアなマダライルカ。日本でも数か所でしか飼育されていない!

実はちょっとおさかなも展示していた。ちなみに、外の入り江を除くと、お魚がふつーにおよいでる。

マダライルカ

 

こちらは劇レアなスジイルカ。世界でここだけでしか展示していない!

それほど飼育が難しい種類なんだとか。ものすごく神経質でパニックを起こしてしまうらしい。

外で行われているのがクジラしょー。こちらはハナゴンドウ。

ハナゴンドウはくじらだったり、イルカだったり、けっこー曖昧な表現されるよね。

イルカとクジラの種類は大人になった時の大きさが4m以上とか、4.5m以上とか、けっこー書物によって曖昧で、まぁこの種類はクジラ!って覚えるしかないのよねwハナゴンドウはちょうどその変にかぶるので、けっこー曖昧。

 そんな中活躍するコビレゴンドウは立派なくじら。こちらはマゴンドウ。

コビレゴンドウは地域によったマゴンドウ、タッパナガと亜種がいて、ちなみにタッパナガは八景島シーパラダイスにしかいない。捕鯨の対象種。

バンドウイルカ、ここではふれあいプランが多数あって、一緒におよぐプランから、餌をあげるライトなコースまである。餌をもっていくと近づいてきてくれる。

ハナゴンドウや

オキゴンドウ(クジラ)もくる!

この白いのはハナゴンドウの白変種。白変種はアルビノとは違いって、色素は欠如していないんだけど白い。

最後に、外の池にいた亀たち。

クジラのことをもっとしりたい、珍しいイルカを見たい方はぜひ!

 

水族館HPも更新しておきます!
http://aquariumguide.jimdo.com/
水族館HPでは、今までいった水族館のレビューや、行った時のブログ記事、
各水族館に合わせた楽しみ方や水族館の豆知識?みたいなのなどいろいろ書いてます!
水族館毎のの記事になっています!

クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする