goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

下呂温泉街で桜の花が満開になっていた

2019年01月09日 07時20分46秒 | 学問

1月9日

午前7時10分 朝やけ雲と雪景色

昨日の午後下呂温泉街、市役所横の桜が満開に

下呂温泉「田の神の足湯」と桜の花、雨が降り出し

レンズに水滴が付き見苦しい写真になる

「セイタカアワダチソウ」、キク科

日本には切り花用の観賞植物として導入される

11月頃まで開花しているのでミツバチの蜜源植物として

養蜂業者が全国に広めたと言われている

一時は気管支炎や花粉症の凶元だと誤解されていたが

花粉症は「ブタクサ」の花粉で有る様です

(泡立ち草)は虫媒花の為花粉は重く風では飛ばない

爺の花粉症は泡立ち草のせいだと今日まで思っていた

悪者と思っていた(泡立ち草)良い所も有る

切り花や乾燥した茎を簾などの材料に使われている

「ノキシノブ」、ウラボシ科

着生植物で土壌に根を下ろさず樹や岩盤などに

根を張って生きて居る植物、(下呂温泉河川敷で)

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽しいウォーキングでした | トップ | 縄文公園の樹木 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
また一つ利口になりました (基左衛門)
2019-01-09 14:27:26
 ブタクサとセイタカアワタチソウの区別もわからないですが、何方かが花粉症の原因だったそれがブタクサと言う事がわかりました。
                     上州の八十爺
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学問」カテゴリの最新記事