
11月29日
下呂市萩原町の「禅昌寺」

下呂病院へ3ケ月定期検査に行く
午後3時から尿と血液検査をする
何時もとは違う
若い男の看護師が
採血するの左右の腕に4回刺しても上手くいかず
汗を流すのは
爺では無く看護師でした

3時50分からの診察で
検査の結果
尿酸の値が下がって正常になっていると言われる
痛風の方は良いが
腎臓が少し悪いので
薬は続ける様にと言われた

下呂病院へ行く前に(午前中)
撮った禅昌寺の写真を載せます

境内の松に付けられた冬の風物詩
雪吊りと虫取り用の (こもまき)?

「ネズミモチ」、モクセイ科
果実が
ネズミの糞に似ているので此の名前が付いた
薬用植物
完熟した果実を乾燥して
強精・強壮・若白髪・疲労倦怠に煎じて服用する
老化予防の薬草です

禅昌寺の梵鐘

「ナンテン」、メギ科
薬用植物
果実はお馴染みの咳止め薬に
使用される
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます