
3月18日
今日も婆さんを下呂の医院へ乗せていく
持病の糖尿病の定期検査に、午前中に終わる。

午後から、ウォーキングを兼ねた写真撮りに
苗木の里山を歩く。

「ヒサカキ」、ツバキ科
神事に使われる(サカキ)よりも葉っぱが小さい
(姫榊)が訛ったものと言われる。

「タネツケバナ」、アブラナ科

全国の田んぼや畔などに生育する厄介者。

「レンギョウ」、モクセイ科
薬用植物

秋に果実を採取して天日乾燥する
薬効は: 風邪、喉の腫れと痛み、リンパセンの腫れや
湿疹に、乾燥した果実を煎じて服用する。

「アセビ」、ツツジ科
お馴染みの「有毒植物」。
