goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

水の中に巣を作る ハリヨ

2017年12月22日 11時43分13秒 | 学問

12月22日、天候、晴れ、今朝も真っ白に霜が降りていた、日中は快晴です


昨日の続きです・「ハリヨ」、湧水の有る池や川に生息、岐阜県・滋賀県のみに生息する
オスは植物の破片を集めて水底に巣を作る、変わった魚です


「アユ」、岐阜県の (県魚)です、香魚とも呼ばれ美味しい魚として親しまれている


「カジカ」、当地では (チチカブ)と呼んでいる美味しい魚です
地方によっては色々な呼び名が、ガブ・ゴリなど (準絶滅危惧種)だそうです

「スジエビ」、川の中流から下流や池などに生息しているそうです


「サツキマス」、河川に残留するのが (アマゴ)で、サツキマスは海へ下る前に
銀毛化して海へ下っていく、サツキの花が咲く頃に川に戻ってくるので其の名が付いた
国際自然保護連合 絶滅危惧 IB類、岐阜県 準絶滅危惧種だそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地 加子母の大杉

2017年12月08日 15時57分54秒 | 学問

12月8日、天候、雪、雨午前7時頃から雪が降りだす


午後から雨に変わる、午後から婆さんのMR検査の為下呂病院へ


当地 加子母「大杉地蔵尊」の大杉(天然記念物)、1,000年以上といわれる


大杉の近くにある 「乳子が池」、右の池から清水が湧き出ている


此の大杉地蔵尊周辺には、(文覚上人と源頼朝)伝説が数多く有ります


特に「袈裟御前」の(なめくじ)祭りは、日本の奇祭として盛大に行われている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津川市鉱物博物館

2017年11月23日 16時06分36秒 | 学問

11月23日、天候、曇り、晴れ、「中津川市鉱石博物館」

世界の石・日本の石・地元 中津川苗木地区の石等が展示してある


(石の町苗木地区) からも沢山の展示品が出ていた


苗木地区は御影石と水晶がが有名で農家の畑などから水晶が出てくるそうです


苗木地区は、明治15年川砂の中から「スズ」が発見され三井物産が
採掘権を取り、制錬所を作ったそうです、大正時代に採算が合わず
打ち切りになったそうです、※我が家の山林にもスズ採取の穴が有ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉寺特別展 「言葉の結晶展」

2017年11月14日 11時02分55秒 | 学問

11月14日、天候、雨、朝から冷たい雨が降り続く


先日訪れた、下呂市温泉寺の特別展「像形詩文書アート」
「言葉の結晶展」です


小林勇輝・(藝術家、詩人、書家)の個展、爺には良く解りません


(クジラ)、だと思いますが、爺には解読不可能でーす


(鷹)か(トンビ)か(鶴)か良くわからん


の馬に跨ってかな


詩と書と画が三位一体となり、魂を表現するそうです
良く解らんのが芸術なのだろう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法禅寺の庭に 黄色い絨毯が

2017年11月09日 10時14分25秒 | 学問

11月9日、天候、晴れ、晴れているが台風並みの強風が吹く


当地 法禅寺の「イチョウ」今日が見頃に、2日見ぬ間に一気に色付く


ところが、今朝からの強風である強風に煽られて葉っぱが飛ぶ


わずか2時間ぐらいで此の様に黄色い絨毯が敷き詰められた


隣にある「花ノ木」の紅葉は僅かだけ残っている


「イチョウ」、イチョウ科、薬効 ː (種子)慢性喘息・頻尿・夜尿症
(葉)は、狭心症・高コレステロール予防に


お寺の奥様、これからの掃除は大変だと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする