goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

里山を行く・・・1

2022年08月28日 14時38分16秒 | 秋の花々


今日は、久し振りに?朝から快晴である

下呂市上原地区の里山を歩く。


「ノダケ」セリ科


白花の多いセリ科では

珍しく暗紫色の花を咲かす。


毎年、此の花を目当てに上原地区を訪れる。


地主の話では、この場所はミツバチを

飼育しているので、草を刈らずに

自然のままにしているそうです。


「オミナエシ」スイカズラ科


草の中で咲いている、300mm望遠で。


今の時期、爺の嫌いな蛇😰 が潜んでいるので

道から望遠を使うことにしている。


「ゲンノショウコ」フウロソウ科


胃腸病(下痢止め)に煎じて飲むと

すぐに薬効が表れるので「現の証拠」と言う名が。


日中は日差しが強いが、涼しい風が吹き

秋がきたな~と感じる一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有毒植物「シキミ」の花

2022年08月27日 18時00分57秒 | 秋の花々

今日も一日中雨が降ったり止んだりを繰り返す。


猛毒とは思えない、清純な白い花


「シキミ」


赤ちゃんの握り(こぶし)に似ているから

その名が付いたと言われる。




「タラノキ」の花




終盤になった「サルスベリ」の



秋雨前線のせいか?雨が続きそう

気象衛星が何個も飛んでいるが

天気予報は、さっぱり・・・・😩 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂郡東白川村の里山を行く

2022年08月26日 14時38分46秒 | 秋の花々

飛騨川に注ぐ白川、最上流が(加子母川)。

東白川村の里山で花を探しながら歩く。


「ノササゲ」マメ科  つる性の植物。


黄色い花が一杯ぶらさがっている。




東白川村の川では、今の時期大アユが釣れるので

太公望が腕を競っている。


「ヨウシュウヤマゴボウ」ヤマゴボウ科


黒紫に輝く果実。


「ヒナタノイノコズチ」?ヒユ科


「ヒカゲノイノコズチ」



「ワレモコウ」バラ科


「ミズヒキ」タデ科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所で見かけた雑草

2022年08月25日 15時31分44秒 | 秋の花々

今にも雨が降りそうで、降らない一日。


雨に降られると困るので、近所で雑草を撮る。


「ニラ」ヒガンバナ科の花


「マルバルコウ」ヒルガオ科の花



何にでも巻き付く嫌われ者。


「ノボロギク」? キク科



「エノコログサ」イネ科




草地の中で咲いていた白い花

調べたら、「マツヨイセンノウ」ナデシコ科

(待宵仙翁)間違っているかも?。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福崎林道を行く

2022年08月22日 13時47分33秒 | 秋の花々

当地 今日の天気は、曇り時々晴れ

午後から恒例になった激しい雨が降りそう。


日中は まだまだ暑く31度を超えそうです。


林道で見た「ツクバネ」の実が大きく成って来た。


「コバノギボウシ」クサスギカズラ科



「アカバナ」アカバナ科


秋に葉が紅紫色に成ることから、その名が付いた。


「タカサゴユリ」ユリ科


此の草の名前は思い出せない😆

2~3日涼しくなったと思ったら
今日は暑さが戻って来た😩 。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする