goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

炎症ーサイトカインとインターロイキン

2023-05-24 19:00:38 | 生活・文化ー健康・体ー炎症
2023年5月24日(水)晴れわたるいい天気でした。少し暑かったかな。澄んだ空気は黄砂を感じなかった。

前回、「サイトカイン」とか「IL(インターロイキン)」という重要な物質の言葉が出てきたので、少し整理しておこうと思った。

サイトカインはタンパク質からできいて、細胞で作られて他の細胞のところにメッセージを届ける物質でした。細胞同士の情報伝達を通して、免疫細胞を活性化させたり抑制したりするはたらきを持ち、免疫機能のバランスを保っています

〇サイトカインは主にインターロイキン類インターフェロン類ケモカイン造血因子細胞増殖因子腫瘍壊死因子に分類されるそうだ。体内には約数十種類から800種類存在すると言われているように、まだまだ研究が必要な分野みたいだ。

〇前回は炎症性サイトカインについて書いたけど、実は抗炎症性サイトカインも存在する。
IL-10や、TGF-βなどの抗炎症性サイトカインは、免疫反応が過剰にならないよう炎症を抑制する情報伝達が行われるようだ。
しかし、ウイルスや薬剤投与などの原因で炎症性サイトカインと抗炎症性サイトカインのバランスが崩れ、炎症性サイトカインの分泌が過剰になると、前回分かったように炎症反応が広がっていく。

「サイトカインストーム」と呼ばれる現象が起き、自分の細胞まで傷づけてしまうことになる。

インターロイキン類
インターロイキンは、約40種類あると言われている。
IL-1からIL-39ということか。
白血球の一種であるリンパ球や、マクロファージ好中球などの貪食細胞(異物を食べる免疫細胞)からはIL-1、IL-4、IL-10などが多く分泌されるようだ。

〇免疫細胞は病原体やがん細胞などの異物を体内で認識すると、IL-1やIL-6、TNF-αなどの炎症性サイトカインを誘導することによって生体の炎症(異物排除)を促し、免疫反応を活性化させる。  
免疫細胞の分化・増殖活性化、免疫反応の制御細胞死にメッセージをやりとりしながら作用する。そして免疫バランスを調節する重要な役割も果たしている。 

〇 例えば、2020年1月デルゴシチニブ(商品名コレクチム軟膏0.5%)というアトピー性皮膚炎の治療薬が出た。これは過剰に活性化するIL-31をピンポイントで阻害する新薬として注目されている。


サイトカインやインターロイキンなんて何のことか?と難しそうな言葉ですが、なんとかこれで理解できそうかな?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。