goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 ミミガタテンナンショウ

2014年03月21日 20時58分44秒 | 日記

17日に都立薬用植物園にて。

下の画像は2013.3.18に同所で撮ったミミガタテンナンショウ。(記事も)

      

ウツボ状の仏炎包に、耳たぶのような張り出しがあるのでこのような名前が付く。
「天南星」とは中国で夜空に広がる星の意味をあらわし、葉の広がる様子をたとえたもの。
多くは雌雄異株であるが、栄養状態によって性転換することが知られている。
とある。

         

 

 

     

 


 トキワイカリソウ

2014年03月21日 20時39分43秒 | 日記

都立薬用植物園にて。

トキワとは常盤=常緑の意味。


イカリソウに付いてウィキペディアには次のようにある。

は赤紫色で春に咲き、4枚の花弁が距を突出し錨のような特異な形をしているためこの名がある。

は複葉で、1本の茎に普通1つ出るが、3枚の小葉が2回、計9枚つく2回3出複葉であることが多い。

東北地方南部以南の森林に自生し、園芸用や薬用に栽培されることもある。

(なお、近縁種のトキワイカリソウは冬季に落葉しない。常盤=常緑の意味合いがある)


   下の写真は2011.5.6に小千谷で撮ったトキワイカリソウ。(記事も)

   

    5月6日に小千谷の山で撮ったトキワイカリソウ。 

    この花がアチコチで群生していた。 
    常盤碇草と書き、常盤とは常緑という意味があるらしい。
    
    北陸では白い花が咲くとある。 
    錨に似た花が涼しげだった。

 


コルクガシ

2014年03月21日 20時17分05秒 | 日記

 

                

都立薬用植物園にて。

このコルクガシの樹皮からあのワインのコルク栓をつくるという。


ウイキペディアには次のようにある。

コルクcork)は、コルクガシ樹皮コルク組織を剥離、加工した弾力性に富む素材。空気をよく含み、軟らかいため、中国語では「軟木」(ruǎnmù)と呼んでいる。

コルク栓を打ち抜いたあとの端材は、粉砕して成型加工され、フローリング用床材や断熱材など、さまざまな用途に供される。

       


140321

時間帯0:003:006:009:0012:0015:0018:0021:00
天気 曇
晴
晴
晴
晴
晴
晴
晴
気温(℃) 6 7 7 10 13 11 9 7

 




 昨日 閲覧数422 訪問者数132