goo blog サービス終了のお知らせ 

アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

落語を地元で手軽に鑑賞しました。木戸銭1,800円

2016年09月11日 | Weblog

昨日、境総合文化センターで、真打の落語を

三遊亭鬼丸師匠で演目は4席で、後半は、

「長短」「お神酒徳利」でした。

「長短」は、古典を上方風にアレンジした噺で、

”長短”は、二人の登場人物の極端さをどれだけ表現させるかが、

噺の題材となっていますオチよりも極端さの方が面白さが、有りました。

 

お神酒徳利は、馬喰町(ばくろうちょう)一丁目に刈豆屋吉左右衛門という籠(はたご)屋があった。

先祖が徳川家康から拝領した、銀の葵の紋付きの一対の御神酒徳利を

家法にして代々伝えてきたが、

大切なものなので一年一回、大晦日の煤取りの時しか出さない。

ある年の大晦日、その煤取り(大掃除)の最中に、台所に水をのみにきた番頭の善六がひょいと見ると、

大切なお神酒徳利が流しに転がっている。

入れ物がないので、そばの大きな水瓶に放り込んで蓋をし、うっかり者の番頭、

それっきり忘れてしまった。

店ではいよいよお神酒をあげようとすると、徳利がなくなっているので大騒ぎ。

ところが善六、帰宅して、はっと水瓶のことを思い出し、

すぐ報告をと思うのだが、痛くもない腹をさぐられるのも……と困っていると、

しっかり者の女房が知恵を授ける。

女房の父親がたまたま易者をしているので、それに引っかけて、

筮竹はバレやすいから、商売柄、算盤をパチパチやって、ニワカ素人易者の

ふりをして言い当てて見せればいいというわけ。

善六、店に戻ると早速女房に言われた通り、いい加減に易をたて、

水瓶の蓋を取って徳利を「発見」してみせたので主人は大喜で、易の大先生だと、店中の評判になる。

たまたま宿泊していて、この評判を聞きつけたのが、大坂今橋・鴻池の番頭。

主人の十七になる娘が三年この方大病で、あらゆる名医を頼み、

加持祈祷も尽くしたが効果がなく困っていたところなので、

ご当家にそんな大先生がおられるなら、ぜひ大坂に来ていただきたい、と頼む。

善六、頭を抱えるがもう遅い。

帰ってまた女房に相談すると、寿命のことは私にはわかりませんとか何とか、

ゴマかして、礼金もせしめておいでと尻をたたくので、不承不承、承知して、

東海道を下ることとなった。

途中の神奈川宿・新羽屋源兵衛という本陣で、泊まろうとすると、

家内に何やら取り込みがある様子。

聞けば、宿泊中の薩州の侍の、密書入りの巾着が盗まれたとかで、

主人が疑いをかけられて番所へひかれたという。

善六のことを聞くと、店中大喜びで、ぜひ大先生にお願いを、と言われて善六は

ゲンナリ。

もうこれまでと逃げ支度にかかった時、部屋の障子がスーっと開いて、

色青ざめた女中がおずおずと入ってくる。

 聞くと、近在の百姓の娘で宿の女中をしているが、父親の病気を直したい

一心からつい出来心で巾着に手を出したという。

高名な易の先生が来ているというのでもう逃げられないと思い、

こうして出てきた、どうぞお慈悲を、と泣くので、善六、これぞ天運と内心

ニンマリして、威厳を取り繕って、巾着が、稲荷さまのお宮が夏の嵐で、

潰れて間に隠してあることをうまく聞き出し、これは稲荷の祟りだと言い繕って、巾着を首尾よく掘り出して見せたので、善六、もう神さま扱い。

女には礼金から十両与えて逃がしてやり、拝まれながら大坂へ出発した。

鴻池でも上にも下にもおかない大歓迎。

しかし、そろそろ「仕事」にとりかからなければならないと、

また気が重くなりだしたその夜、

善六の夢枕に不思議な白髭の老人が立った。

これが実は、正一位稲荷大明神。

神奈川での一件以来、霊験あらたかな神社と評判で、はやりにはやって宮の造営もできたとかで、

褒美として娘の「治療法」を教えてくれる。

稲荷に言われた通り、乾隅の柱四十二本目を三尺五寸掘り下げると、

一尺二寸の観音像が現れたので、

それを祭ると、病人はたちまち全快したので、さあ、鴻池旦那の喜びはようは

ひとかたでなく、望みの物をお礼にというので、馬喰町に旅籠を一軒持たせて

もらい、繁盛したという。

算盤占いだけに、生活がケタ違いによくなったという話でした。


群馬の森に行きました。其の3 博物館

2016年08月24日 | Weblog

戦争コナーで、木製のプロペラが有りました。

 伝単(ビラ)もありました。

米軍は、殆どの空襲の際、事前に伝単(ビラ)を配り

日本の市民に伝えていたのですが、

当時の軍隊が回収した様です。

 

                         続く


群馬の森に行きました。其の2

2016年08月23日 | Weblog

群馬の森「県立歴史博物館」の中に、スバルコーナーが有りました。

上の画像は、懐かしいラビットのスクターですが、

当時の富士重工は、2輪車の生産を中止してた為に、現在は生産をして居ません。

隣にスバル360の後期型が展示して有りました。

360の第1号の購入者は、パナソニックの創業者「松下幸之助」翁でした。

360は、トーションンバーサスペションで悪路では

最高の乗りごごちで悪路では、当時最高の走破性でした。

 

 


昨日は、群馬の森に行きました。其の1

2016年08月22日 | Weblog

昨日は、朝開園と同時に

群馬県立歴史博物館の展示品を観ました。

話題になった、金井東裏遺跡の甲着装古墳人の内部です。

上の画像は、女性の古墳人の内部です。

男性は、推定身長約164cmと思われます。

上の画像は、左が男性で渡来人で右は女性で鼻と頭かい骨の特徴から

関東、東北古墳人と考えられれいます。

 

                   続く


梅雨明け、初日3時間でギブアップ

2016年07月29日 | Weblog

今朝、6時から500坪の畑の

雑草を、ハンマーナイフで挑戦しましたが

10時で、33度の高温で

脱水の現象が出たために、ギブアップしました。

後日、再挑戦致します。

せめて雑草が草丈100センチ以下なら完了してのですが?


今日は、暑かった御陰でゆっくり風呂に!

2016年07月18日 | Weblog

今日は、暑かった御陰でゆっくり入浴できました。

我が家は、地下水を太陽熱温水器でゆっくり加熱しています。

地下水は、いろいろな成分が含まれていますので朝は、

34度でした。

温泉と同じで、肌にとても優しいです。

午後2時過ぎには70度で

室内も、33度以上有りましたがエアコンが苦手なので

扇風機で過ごしました。

風呂は、ガスも、灯油も電気も殆ど1年中使用しませんので、迚省エネ生活と思います。

明日からは、90度前後になると感じかな?