歴博を、訪ねて観ました。其の1 2016年05月21日 | Weblog 過日歴博を、訪ねて観ました。 広大な敷地の中に、城跡に創られた大学共同利用機関 法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館です。 展示は、総合展示第1展示室「原始・古代」から 現代まで有りますが、限られた時間の中ででは、 全てを、閲覧する事出来ませんでした。 つづく
友を訪ねて、県立がんセンターに行ったが 2016年05月20日 | Weblog 昨日、友を訪ねて、県立がんセンターに行ったが、 友は、病室には居なかった。 帰らぬ人となって終った。 運命とは、判らぬものであるが ロビーに、展示されていた。 埴輪に心が癒された。 友は、県外なので判らなかったのだ、残念でないが私の至らぬ為である。
土屋文明記念文学館の講演に行きました。 2016年05月16日 | Weblog 今回は、作家「武内涼」の講演と「吉永哲郎」との対談で 記念講演「上州を駆け抜けた忍びの群像」・対談「これから書きたいこと」でした。 撮影と、録音が禁止の為掲載できませんでしたが参考に為りました。 昼食は、2Fのレストラン菜花で戴きました。 サラダも新鮮でした。 古代米の800円でとても美味しかったです。 古代米は、下の画像でお解りと思いますが、小粒で濃色でした。 次回は、7月30日(土)県立文学館館長講座「ことばをめぐって」に 行く予定です。
土屋文明記念文学館に、行きました。 2016年05月02日 | Weblog 「ことばをめぐって」講座を受講しました。 学芸員のKさんのご厚意で第92回企画展を観させて戴きました。 次回は、5月14日記念講演を受講を申し込み致しました。
恵みの雨も、私には不都合です。 2016年04月28日 | Weblog 本日は、降雨のため、仕事が出来ません。 先日、4月26日は、晴天で仕事が捗りましたが、 今日は、見積、資料整理、仕様書の作成他です。
尾瀬駐在所長に感謝致します。ボルボで命が助かったので心より 2016年03月26日 | Weblog 先月、私の事故の際に大変ご迷惑をお掛け致しました。 尾瀬駐在所長に感謝致します。 お礼のご挨拶にお伺い致しましたら、ホットなコーヒー迄戴きました。 心より感謝と日頃の勤務に、御礼申し上げます。 今後共、宜しくお願い申し上げます。 以上
赤堀歴史民俗資料館で伊勢崎市の現在を構想した人「石川泰三展」其の2 2016年03月22日 | Weblog 現在の伊勢崎市の基礎を築いた。 石川泰三の資料が沢山有ります。 是非、来館してみては? 嘉永生まれですが、姓があり平民ですが、かなりの家柄と考えられます。 江戸時代は、姓がある家は、武士又は、庄家など限られた一部の方達だけが、姓を名のる事が 出来ました。 石川泰三の業績で今でも残っているのは、6間道路ですが、 今の市民憲章も石川泰三が草案した一つですが、あまり知られていませんが