前回、白駒池での恐怖『実』体験を綴ったところ、
「盛り過ぎじゃあないの⁈」
「 ほんとに二回も⁈」「嘘くさ」
「 寝ぼけてたにしては まあまあ リアルに書けてたんじゃない⁈」などと、
とっても好意的なコメントを多数 頂戴しました、ハイ。
この場をお借りして御礼申し上げます💢💢💢
チクショ〜〜‼︎

一連の夜中の“事件”のおかげで、
妙に朝から 変な気分‥‥‥
テンションが
高いのか、
低いのかわからない
タチの悪い気分っす

おまけに キャンプサイトがある
◯◯荘で
今日の行動用にポカリスエットを買おうと 山小屋の中に声を掛けると
(努めて丁寧に声をかけさせていただいたのにも関わらず、ええ)
出て来たおっさん、思いっきり不機嫌な態度だし
感じ悪い〜
(ネットでの評判は 悪くないのに‥‥)


お兄ちゃんによると、前の日に応対していた若いお兄ちゃんも
同じくらいの感じ悪さだったとか‥
あほー、
もっとテン泊の客を大事にしろ~
満月の夜ばかりじゃないぞ、コンニャロメ!
あ、いけね、
また 昨晩のこと思い出しちまうじゃん

しかし、濡れたテントってのは こうも重いもんなんだねぇ〜
ブツブツ独りごちながらも テントを撤収して、
さあ、行くべか🏃


白駒池の畔りに出ると
池の真反対辺りかと思っていた
白駒荘が すぐそこに見えます。
え⁉︎ こんなに近かったんだ!
(昨日は それさえも確認しないまま テン泊設営に没頭してしまったんで‥‥)



今年の元旦の未明に
失火で全焼してしまった白駒荘
ですが
僅か9ヶ月足らずで再建でき
ついこの間から営業を再開したばかりだとか‥
ホント、良かったね〜〜



焼けてしまう前に2度ほど泊まったけど
失火場所らしい新館は 床暖房に
最新式薪ストーブの
とても快適ないい感じの山小屋だっただけに
どんな感じに再建されたのか 気になるところ。






ちょこっと覗いてみると、
これまた とてもいい感じ‼️


ピカピカで、暖かそうで( 再建時にも、また床暖房にしたみたい
)、
中にいる人たちも みんな ニコニコと寛いでいて
これからもまた ご厄介になる事が多くなりそう‼️
噂では、冬でもお風呂に入れるようになったらしいし‥‥



趣のある本館は 幸い類焼を逃れたらしい
おっと、そうそう、
今度の山行、そもそも何のために来たんだっけ⁉︎
評判の、白駒池の紅葉🍁を 確かめに来たんじゃん‼︎
あははー




改めて池のほとりを眺めると、
散り残った僅かな紅葉🍁も
昨晩の暴風で散ってしまったか
残っていても
色がだいぶ くすんでしまっていて、
残念、10日は 遅かったかなぁ〜

何しろ、まじ 最盛期には この眺めだからねぇ〜

ネットから拾ったんだけどこの色付き具合、
加工し過ぎじゃないかなぁ と 思うほど鮮やか。
しばし
撮影会っす。

パチリ、本日渾身の一枚がこれっ!!
さてさて、
お兄ちゃんと、今日進む先を相談です。
と、言っても
①高見石経由で渋御殿湯へ下りるか
②経由先はともかく最終的には北八ヶ岳ロープウェイ駅へ戻るか、の基本 二択っす。

で、結論。⇨ ②です。
どうも天気は これ以上持ち直しそうもないので
眺望に期待して茶臼山〜縞枯山の ピークをつないで歩くことはせず
山裾をのんびりと行くことに🏃


最近 話題となった 北八ヶ岳 苔の森を抜け

( 真冬には確か入口を 雪で一階分掘り下げていたよね!! )
麦草ヒュッテを横目に





勾配は地味なんだけど、
基本上りで 案外と辛い森の中の小道を進み、
ロープウェイ駅を目指します。


ガスガス
ここは雪の時の方が、
上りも下りも ずっと楽だね〜〜


とうちゃこ〜




ロープウェイから見たら
はるか下の標高の方に紅葉の🍁ピークは移りつつありました。

余談ですが、ここ、今放送中のドラマ「黄昏流星群」の中で、スイスのマッターホルンそばのスキー場として使われていました、アハハ





一足(いや、二足)遅かった、『八ヶ岳 紅葉を訪ねて』の旅は、
こうして終わりましたとさ。




あ、帰り道
“立ち寄り湯”で、奥蓼科温泉♨️『滝の湯』に
寄って行きました。
露天風呂から眺めた 紅葉が、
今回の山行で一番綺麗に色づいていました、
タハハ



お兄ちゃん、ありがとうございました~
また どこかご一緒しましょう


ご精読ありがとうございます。
次回、日光編に続きます。
よろしければ、こちらも お願いします…
登山・キャンプ ブログランキングへポチッと押していただけると励みになるでげす…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
「盛り過ぎじゃあないの⁈」
「 ほんとに二回も⁈」「嘘くさ」
「 寝ぼけてたにしては まあまあ リアルに書けてたんじゃない⁈」などと、
とっても好意的なコメントを多数 頂戴しました、ハイ。
この場をお借りして御礼申し上げます💢💢💢



一連の夜中の“事件”のおかげで、
妙に朝から 変な気分‥‥‥
テンションが


タチの悪い気分っす


おまけに キャンプサイトがある

今日の行動用にポカリスエットを買おうと 山小屋の中に声を掛けると
(努めて丁寧に声をかけさせていただいたのにも関わらず、ええ)
出て来たおっさん、思いっきり不機嫌な態度だし
感じ悪い〜

(ネットでの評判は 悪くないのに‥‥)



同じくらいの感じ悪さだったとか‥
あほー、

満月の夜ばかりじゃないぞ、コンニャロメ!

あ、いけね、
また 昨晩のこと思い出しちまうじゃん


しかし、濡れたテントってのは こうも重いもんなんだねぇ〜
ブツブツ独りごちながらも テントを撤収して、
さあ、行くべか🏃


白駒池の畔りに出ると
池の真反対辺りかと思っていた

え⁉︎ こんなに近かったんだ!
(昨日は それさえも確認しないまま テン泊設営に没頭してしまったんで‥‥)




今年の元旦の未明に


僅か9ヶ月足らずで再建でき
ついこの間から営業を再開したばかりだとか‥
ホント、良かったね〜〜




焼けてしまう前に2度ほど泊まったけど
失火場所らしい新館は 床暖房に
最新式薪ストーブの
とても快適ないい感じの山小屋だっただけに
どんな感じに再建されたのか 気になるところ。







ちょこっと覗いてみると、
これまた とてもいい感じ‼️






これからもまた ご厄介になる事が多くなりそう‼️
噂では、冬でもお風呂に入れるようになったらしいし‥‥




趣のある本館は 幸い類焼を逃れたらしい

今度の山行、そもそも何のために来たんだっけ⁉︎
評判の、白駒池の紅葉🍁を 確かめに来たんじゃん‼︎

あははー





改めて池のほとりを眺めると、
散り残った僅かな紅葉🍁も

残っていても
色がだいぶ くすんでしまっていて、
残念、10日は 遅かったかなぁ〜


何しろ、まじ 最盛期には この眺めだからねぇ〜


ネットから拾ったんだけどこの色付き具合、
加工し過ぎじゃないかなぁ と 思うほど鮮やか。
しばし
撮影会っす。


さてさて、

と、言っても
①高見石経由で渋御殿湯へ下りるか
②経由先はともかく最終的には北八ヶ岳ロープウェイ駅へ戻るか、の基本 二択っす。

で、結論。⇨ ②です。
どうも天気は これ以上持ち直しそうもないので
眺望に期待して茶臼山〜縞枯山の ピークをつないで歩くことはせず
山裾をのんびりと行くことに🏃


最近 話題となった 北八ヶ岳 苔の森を抜け

( 真冬には確か入口を 雪で一階分掘り下げていたよね!! )
麦草ヒュッテを横目に





勾配は地味なんだけど、
基本上りで 案外と辛い森の中の小道を進み、
ロープウェイ駅を目指します。






ガスガス
ここは雪の時の方が、
上りも下りも ずっと楽だね〜〜



とうちゃこ〜




ロープウェイから見たら
はるか下の標高の方に紅葉の🍁ピークは移りつつありました。

余談ですが、ここ、今放送中のドラマ「黄昏流星群」の中で、スイスのマッターホルンそばのスキー場として使われていました、アハハ





一足(いや、二足)遅かった、『八ヶ岳 紅葉を訪ねて』の旅は、
こうして終わりましたとさ。





あ、帰り道
“立ち寄り湯”で、奥蓼科温泉♨️『滝の湯』に
寄って行きました。
露天風呂から眺めた 紅葉が、
今回の山行で一番綺麗に色づいていました、
タハハ




お兄ちゃん、ありがとうございました~
また どこかご一緒しましょう





次回、日光編に続きます。
よろしければ、こちらも お願いします…


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
