いえ、嘘です。
陣場山には、タヌキは居ってません。
っていうか、そもそも「船場山(せんばやま)」だし…
なので 煮ても、焼いても、食ってもいません、悪しからず…



三月も終わろうという、月曜日の朝
JR高尾駅に、我隊はおったとさ。
春のお山で、足慣らしってことで、今日は騒がしい高尾山は避けて
景信山~陣場山のプチ縦走です。
まずは食糧確保ってことで…

高尾駅前のこのお店、なかなか いい感じです。
手作り感あるおにぎりを、全部買い占めて( 嘘です
)
「小仏バス停」へ…
終点「小仏バス停」から、これから登る方面を見上げます。

中央高速の、小仏トンネルのちょうど真上から、
登山道が始まります。一気に登っていきます。


どんな高山でも低山でも、登りだしはいつも息が上がります。
ペースが速すぎるのかな ?



中央高速を走る車の音が やがて届かなくなった頃、尾根に出て、
そうすれば ほどなく最初のピーク、『景信山』です。



高尾の街や、八王子の街が、春霞の中にも望めます
ここから陣場山へは、適度なアップダウンを繰り返す、
気持ちの良い森の中の道が続きます。


♪ コロリ転げた木の根っこ~ ♪

いつも思います。こんな鉄塔を、こんな山の中に建てた人たちって偉いなぁ…
資材こそ ヘリコプターで運ぶんだろうけど、最後は人の手でしか組み立てられないもんねぇ…
おとうさん、あなたはえらいっ!!




おサル君、お腹減ったね~
陣場山着いたら、たぬき汁でも食べっか~(笑)
なんて言っていたら
時折 薄日が射すいい天気だったのが、ん? 気づけば変な空に…

着いたど~

陣場山のシンボル、白馬です!!
( 男性のシンボルに見えなくもない! ←コラ、コラッ!! )
あれっ? 陣馬高原山頂?
って、じゃあ 陣場山でいいのかな、陣馬山が正しいのかな ?

って、怪しい黒い雲が!!
慌てて、お湯を沸かして『日清ラ王 袋麺』と、おにぎりで
クイックランチ。
おサル君が 下ごしらえをした具材を持ってきてくれたので
( ここ、強調しておくようにと脅かされました… )
とっても美味しく、温まりました。
が、そうこうしている間にも 気温がどんどん下がってきました…
最初は 汗冷えしたのかと思いましたが、そうではなく
その証拠に、ちらちらと、白い雪が落ちてきました…
って、雪!!
南無さん、退散、退散…

一番早い下山ルートは、「陣馬高原下バス停」を目指すルートですが
今日は下山後の温泉を考慮し JR藤野駅方面へ…

丹沢方面を望みます…
( 後で知ったのですが、同じ頃、丹沢大蔵尾根では、
雹が降り注ぎ、雷が鳴り響く 大変な状況だったようです
)

こんなところに、茶畑!?



里まで下りてきました。
いい味を出した おばあちゃんとすれ違います。
高橋まゆみ さんの作る人形の世界です。
里では、春の花が、新芽が、待ち望んだ季節の到来を告げていました。





さて、ここが、今日目指した温泉『陣谷温泉』です。
どんな温泉かな?
ちょっと寂れ過ぎの看板に、一抹の不安…

ジャーン!!

ケロリンっす、ケロリン!!

と、思ったら、なんとこれが大当たり!!
ぬめっとした、奥多摩特有の柔らかな泉質に、
眺めの良い、ヒノキ造りの湯船
最高っす!!

バス停までの30分ほどの道のりも、
湯上りの涼みにちょうどいい感じ
え? もちろん、しっかりと湯上り後のビール
楽しんで帰りましたとさ…
へへっ
次回は、春の低山 日帰りシリーズ第二弾
春うらら、丹沢編っす
お楽しみに
よろしければ、ポチッと押していただけると励みになります…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
ついでに、こちらも よろしくお願いします…
登山・キャンプ ブログランキングへ

陣場山には、タヌキは居ってません。
っていうか、そもそも「船場山(せんばやま)」だし…
なので 煮ても、焼いても、食ってもいません、悪しからず…




三月も終わろうという、月曜日の朝
JR高尾駅に、我隊はおったとさ。

春のお山で、足慣らしってことで、今日は騒がしい高尾山は避けて
景信山~陣場山のプチ縦走です。
まずは食糧確保ってことで…


高尾駅前のこのお店、なかなか いい感じです。
手作り感あるおにぎりを、全部買い占めて( 嘘です

「小仏バス停」へ…
終点「小仏バス停」から、これから登る方面を見上げます。

中央高速の、小仏トンネルのちょうど真上から、
登山道が始まります。一気に登っていきます。








中央高速を走る車の音が やがて届かなくなった頃、尾根に出て、
そうすれば ほどなく最初のピーク、『景信山』です。



高尾の街や、八王子の街が、春霞の中にも望めます
ここから陣場山へは、適度なアップダウンを繰り返す、
気持ちの良い森の中の道が続きます。



♪ コロリ転げた木の根っこ~ ♪

いつも思います。こんな鉄塔を、こんな山の中に建てた人たちって偉いなぁ…

資材こそ ヘリコプターで運ぶんだろうけど、最後は人の手でしか組み立てられないもんねぇ…
おとうさん、あなたはえらいっ!!






陣場山着いたら、たぬき汁でも食べっか~(笑)
なんて言っていたら
時折 薄日が射すいい天気だったのが、ん? 気づけば変な空に…

着いたど~


陣場山のシンボル、白馬です!!
( 男性のシンボルに見えなくもない! ←コラ、コラッ!! )
あれっ? 陣馬高原山頂?
って、じゃあ 陣場山でいいのかな、陣馬山が正しいのかな ?

って、怪しい黒い雲が!!
慌てて、お湯を沸かして『日清ラ王 袋麺』と、おにぎりで
クイックランチ。

( ここ、強調しておくようにと脅かされました… )
とっても美味しく、温まりました。
が、そうこうしている間にも 気温がどんどん下がってきました…
最初は 汗冷えしたのかと思いましたが、そうではなく
その証拠に、ちらちらと、白い雪が落ちてきました…
って、雪!!
南無さん、退散、退散…


一番早い下山ルートは、「陣馬高原下バス停」を目指すルートですが
今日は下山後の温泉を考慮し JR藤野駅方面へ…

丹沢方面を望みます…
( 後で知ったのですが、同じ頃、丹沢大蔵尾根では、
雹が降り注ぎ、雷が鳴り響く 大変な状況だったようです


こんなところに、茶畑!?



里まで下りてきました。
いい味を出した おばあちゃんとすれ違います。
高橋まゆみ さんの作る人形の世界です。







さて、ここが、今日目指した温泉『陣谷温泉』です。
どんな温泉かな?
ちょっと寂れ過ぎの看板に、一抹の不安…


ジャーン!!

ケロリンっす、ケロリン!!

と、思ったら、なんとこれが大当たり!!
ぬめっとした、奥多摩特有の柔らかな泉質に、
眺めの良い、ヒノキ造りの湯船
最高っす!!

バス停までの30分ほどの道のりも、


え? もちろん、しっかりと湯上り後のビール
楽しんで帰りましたとさ…
へへっ
次回は、春の低山 日帰りシリーズ第二弾
春うらら、丹沢編っす
お楽しみに
よろしければ、ポチッと押していただけると励みになります…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ついでに、こちらも よろしくお願いします…
