

紅葉の深まりを確かめつつ歩きます。

まぁ、「登る」と言う程の勾配は無いんだけどね…

明神には、穂高神社(奥宮)と嘉門次小屋という、
二つの観光スポットが有りますが
ここも今まで素通りして来た場所
こんな機会でも無いと まず寄り道しないので
行ってみます。
ここ、ここっ


嘉門次小屋といえば

ウエストン卿と共に 上高地を世間に開いた 上條嘉門次さん
そのまんまの風情を残した

岩魚の塩焼き‼

実は あんまり期待せずに 口にしたのですが…
上手っ‼
一匹しか頼まなかったのが悔やまれます。



で、


十分解ります、ええ、ホント
リスペクトしております。

でも、ちょっと違和感のあるのは、
スタッフの皆様のお得意のような その『腕組みポーズ』

へへへっ、なんか偉そうだから、
こっそり真似したった‼



上高地近辺での、登山の安全を祈念しておきました

明神池は、傍に行くのにお金取られるので、ここから |д゜)チラッ


いきなり

サルですっ、サルですっ、サルですっ…



“観光地 上高地”は、ここ明神くらいまで…
橋を渡って、徳澤を目指しますが、
途端に めっきりと人の数が減ります。




我隊、今日の目的は 明確です、
そう、
徳澤園の





♬ テントの村は 花盛りっ ♪

着きました、 “楽園キャンプ場”
いつ通っても


でも、山行前に ここでキャンプした日にゃ
とてもその後の


なので、これからも ずーっと、そう思いながらも通過するのが
ここでは 正しい接し方なのでしょう

(




ん?!
夏には無かった、新メニューが加わっていました。


そして、鉄板メニュー


鉄板メニュー その2


カレーライスにしても、らーめんにしても
何故か 俗っぽい物ほど 山に入ると欲しくなりますよね⁈
え⁈ 俺だけ⁈
またまた~っ⁈
イヒヒ






明神岳 何峰?

今シーズンはもう来れないだろうから、
次は また来年だね
名残はつきませんが、そろそろ来た道を
引き返そうか





あらっ!?





















清流っす





相変わらずの賑わいっす
















ついでに、こちらも よろしくお願いします…

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
