|
【No.9 Hostias】 |
|
・ |
リズム感を持って、入りはスパッと入る |
・ |
フレーズ終わりに切る時は、曲想に合わせて切る |
・ |
フォルテは叫ばず母音の鳴る声で歌う |
・ |
P.57-19~20小節 ヘミオラのリズムをしっかり取る |
|
|
P.58-42~44小節 |
|
・ |
P.57-35小節 「ド」→「♯ド」の距離感を広く持つ |
|
・ |
P.57-37小節 「♯ド」→「レ」 〃 |
|
・ |
P.57-23小節~ フォルテ→ピアノ は切り替えをすっきりと |
|
・ |
P.55~ バロックなので、もっとアクティブに、音の切れ・鋭さを持って歌う |
|
|
「quam olim」はスタッカート気味に歌う |
|
・ |
P.59-61小節 「レ」→「♯ド」の幅が広すぎるので気を付ける |
|
・ |
P.61-76小節~ ピアノなので体の張りを2倍にして声を半分にする |
|
|
4分休符でしっかりとブレスをする |
|
|
テンポに注意する |
|
・ |
P.62-80小節 「et semini」で切り替えをしっかりする |
|
|
|
|
|
【No.10 Sanctus】 |
|
・ |
叫ばず、キラキラ・ピカピカした声で |
・ |
内切りに気を付ける |
|
・ |
P.63-3小節「♯ファ」は軟口蓋を引っ張り後ろ側の空間を作るのを意識して歌う |
|
・ |
P.64-26小節~P.65-32小節 八分音符で流れないように |
|
|
|
|
|
【No.11 Benedictus】 P.71~ |
|
・ |
66小節 「ラ」で「el」と発音する |
|
・ |
68小節 「ラ」で「an」と発音する |
|
・ |
71小節 「♭シ」で「el」と発音する |
|