goo blog サービス終了のお知らせ 

NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

12月26日マエストロ稽古報告

2021年12月27日 00時38分05秒 | 定期演奏会

4か月後には本番を迎える第29回定期演奏会

「シューベルト作曲ミサ曲第6番」

本日は久々に四声揃っての全体練習を行いました。

ベートーヴェンを尊敬していたシューベルトは

ウイーン少年合唱団に所属していたというお話もして下さったマエストロ。

本日も丁寧に指導して下さいましたのでご報告いたします。

お休みされた方はブログを参考に自習されることをお勧めします。

CREDO「信仰宣言」

修正箇所➡P.61の練習番号M296小節「baptisma」は四分音符で「bap」をしゃべり次の付点二分音符で「tis」をしゃべるように言葉を書き換えて下さい。

●この曲ではブレスの位置が重要です。強弱記号を確実にするため、決めた箇所でブレスをしてください。

  1. p42~72までの長い「Credo」、p48~50「et in carnatis」はミサ曲の中では最重要、練習番号Gからはキリストが十字架に架けられたことを描き、p52「pass et sepultus」ではキリストが息を引き取る所を描いているので、そのように感じて歌う。そしてp57でキリストの復活を描いている。
  2. ピアニシモからフォルテッシシモまで振幅の大きい強弱記号で演奏指示が書かれている。強弱記号を一人一人が確実に演奏できるよう楽譜に書き込み、復習お願いします。
  3. 出だし、ウイーン少年合唱団の少年たちのように清らかな心で演奏始めて下さい。明るく清らかな声で!最初のクレッシェンド&デクレッシェンドは大げさにお願いします。必ず子音『CRE』は前に出すことを忘れないで!
  4. 強弱記号Pでの歌唱は前に向かって「Pですよ~」と歌う、後ろ向きにならない事が重要。
  5.  言葉をはっきり聞かせる所を確認➡例えば46ページ91小節バス、「per quem ominia facta 」ははっきり聞かせたい箇所なので、その前の二分音符「sunt」の後でしっかりブレスをしてからこの言葉を言ってほしいのです。
  6. 「天より下り」と歌うp.47「de scendit coelis」は下降系の音楽で、自然と徐々に音量を下げる。
  7. 168小節、「Sub pontio」がわかるようにSop&Altは、その前でブレス。長いクレッシェンドで170小節にはfffまで音量を上げる。
  8. 171小節でキリストが息を引き取る場面がユニゾンになっていて、ppで演奏するが正しい音程で演奏することで、迫力と圧力を感じる演奏となる。
  9. 184小節も同じく「Sub pontio」がわかるように184小節で必ずブレスをし、長いクレッシェンド。185小節でクレッシェンドのまま歌い切る!そして引き続き長いクレッシェンド。
  10. 190小節も同じく「Sub pontio」がわかるようにブレス、そして引き続き長いクレッシェンド。
  11. 192小節カンマでも全パート、ブレスしfffに向かう。
  12. p57の入りは「Et」「resurexit」を分ける
  13. そして237小節の「mortuos」ははっきり歌ってください、生と死を歌っているので。
  14. 452小節の歌い終わりは2拍の中で「is」を言う。
  15. 練習番号L、「Credo in」で伸びすぎない「Spiritum」はリズム通りに。
  16. 59ページ終わりの「vivificantem」ははっきり言う
  17. 273小節からの言葉が多い所、早くしゃべれるように。
  18. フーガ練習番号Nの前はオケritとなる、練習番号Nからテンポアップ
  19. 65ページ、378小節全員ブレスをする。
  20. 69ページ中頃、アルト&テノールの動きが同じでハモッテいるのです。
  21. 71ページ練習番号Uの前でクレッシェンド。
  22. 538小節で全員ブレスをして!
  23. 72ページ、538小節で全パートブレスをし、ラスト2小節を8拍伸ばす。

Sanctus (聖なるかな)

  1. 8小節目「Sabaoth」のリズム、八分音符「ba」のタイミング合わせて。小節線の中で「th」を言い終える。
  2. 10小節目終わりで必ず全パートブレスをし、次の音量fffを出せるように。ディミニエンドし小節線の頭まで歌う。
  3. 8分音符の羅列は軽やかにレッジェーロで。
  4. この曲のラストはゆっくりしません。

Benedictus(誉むべきかな)

  1. [全体を聞くと「excelsis」の「sis」が気になります。「スィス」と言えるように意識を。
  2. ソロが終わり練習番号Aからの合唱出だし、明るい声で歌う。
  3. 34小節からのデクレッシェンドを忘れないで。
  4. ソロが終わり練習番号Cからの合唱、Pで歌い始める。
  5. 50小節のクレッシェンド・デクレッシェンド意識する。ソプラノ52小節はゆっくりな動きで。
  6. 91小節のデクレッシェンド意識する。ソロ終わり合唱もPで演奏始まる。
  7. ラスト「osanna」少しゆっくりします。

Agnus Dei (神の子羊)

  1. 16小節、48小節終わり、いきなりffで演奏。
  2. 32小節「bis」四分音符は音符の中で「s」短く切る。
  3. 練習番号Fからソロとの掛け合い、合唱はfで始めPでソロに繋ぎ、ソロがPで始めfで合唱に繋ぐ音楽、邪魔をしない事。
  4. 100ページに入ったらテンポアップとなる。
  5. 211、248小節終わりで全パートブレス、244小節からのクレッシェンド意識する。
  6. 249小節でrit.4つ振りになるので指揮を必ず見て、「cem」の前で全パートブレス。

👇https://s.mypocket.ntt.com/FHWMFT 録音音源です、参考に!!

 

 第29回定期演奏会「シューベルトミサ曲第6番」の

団員募集(舞台経験者)は終了いたしました。

いつもブログをお読み頂きありがとうございます!!

来年こそ良い年になりますように

 

2022年1月9日から練習が始まります。

1月9日(日)1時半~サンアゼリア企画展示室

4パート揃ってのマエストロ稽古です。

シューベルトの楽譜全てお持ちください。

感染防止にくれぐれも留意し、集合ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定演本番までの日程表

2021年12月20日 13時45分01秒 | 定期演奏会

 

12月12日から配布始めた日程表です。

全体練習は班分けを行いません。

お間違いなく集合ください。

HPでも確認できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日女声練習

2021年12月13日 19時33分03秒 | 定期演奏会

次回26日はマエストロ稽古なのでその準備として

シューベルトミサ曲第6番の復習を主に佐藤圭先生にご指導頂きました。

Credo(私は信じる~信仰宣言)

  1. 言葉について
      • 子音を前に出すことを忘れない。Credo
      • Jesum~のsum を言う。Mをしっかり言うこと。
      • unijenitumのUを深いウに。
      • 67小節からの「Deum de deo」発音しっかり
      • 162小節「Crucifikus」のCRU をOに近く深く
      • 172小節「sepultusest」葬られたという言葉です、そのように歌う。
      • 207小節からの「Et」の「t」を言う
      • 252小節の「finis」の「is」をタイミングよく言う
      • 270小節「vivificantem」言葉練習を!
      • 特にアルト289小節からの「qui locutus est per Prophetas」しゃべり練習を
      • 297小節「baptisma」重要なことば
      • 303小節の「rem」は「rum」に変更です、忘れないで!!

 

  1. 音程について
      • 50小節アルト「ソ♭」は特別な音
      • 187小節からの女声三声に分かれるところ、音に注意。
      • 188小節、第二声メゾ「レ♮」189小節の「ファ♮」191小節「ラ音」に注意!
      • 191小節~第一声ソプラノ「レ♮」「ミ音」「ファ♭」音高めに。
      • 193小節第三声アルト「ソ音」ソプラノ「ソ音」出来ていない。
      • 221小節アルト「ラ♭・ラ♮」音出来ていない
      • 284小節ソプラノ「ミ♮音」注意
      • 353小節ソプラノ「saeculi」の音注意
      • 367小節アルト「レミ♭ソ♭」音確認
      • 368小節ソプラノ「ラ♭・ラ♮・シ・シ♮」音注意
      • 365小節アルト「レ♮・レ♭・ド」音注意
      • 383小節アルト「ド・ラ♮・シ・ド♭」音注意
      • 399小節から402小節のソプラノ半音階しっかり!
      • 430小節ソプラノ「ド音」音注意
      • 444小節ソプラノ「ラ♮音」注意
      • 453小節ソプラノ「ラ♮音」注意
      • 465小節ソプラノ「ミ➡高いミ」へのオクターブ跳躍に注意

    

  1. その他
      • 9小節など、音の長さに注意して切る。
      • 44ページ59小節からのアルト、リズム感を持つ
      • 46ページ95小節からの「per quem」入りをはっきりと。
      • 練習番号Dの入り「Qui propter nos」きちんと入って。
      • 117小節からのソプラノ、タイで繋がれたところをレガートに歌う事を忘れない
      • 127小節の音の切り方合わせて。
      • 51ページ2段目PPPからの長いクレッシェンドで170小節ではfffになるように一人ずつやってください。
      • 192小節「nobis」後のカンマで切り替えて「crucifixus」へ。
      • 196小節の音符分しっかりのばして。
      • 272小節で切替えて「qui ex Patre Filio」を歌い始める
      • 62ページからのフーガ、「Et vitran venturi」狙って出る
      • 63ページからの「Amen」はリズムをしっかり把握して歌って!
      • 67ページ練習番号Qアカペラ部分はレガートに。

 

特に注意の多かった「CREDO]を報告しました。

 

日程表を新たに配布しました。

練習しているサンアゼリア企画展示室のコロナ対策はSTEP6となり

入場可能な人数が90名となりました。

次回練習から全体練習は4声揃って行います。

班分けは行いませんので集合時刻の確認お願いします。

日程表をよく確認されご参加下さい。

練習にはマスク着用、手洗いをお願いします。

12月26日(日)1時半企画展示室に全員集合です。

班分けはありません。

1時半からマエストロ稽古を行います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日男声練習報告

2021年12月07日 19時52分48秒 | 定期演奏会

12月5日男声練習報告

 

佐藤圭先生のご指導で、「アヴェマリア」とシューミサNo3~の練習を行いました。参加者はテナー4人、ベース13人。テナーの参加者が相変わらず少なく、不安が残ります。ベースに新たに1名の入団がありました。

 男声の次回練習は、12月26日(日)のマエストロ稽古です。シューミサNo3~の練習になりますので、入念な予習をお願いします。また、会場(企画展示室)の定員制限がなくなり、全員一斉に1330分から練習を開始しますので、遅れないようにご参加ください。 

 

「アヴェマリア」

・日本語歌詞なので、よく読み込み、意味を理解して歌うこと。

・動詞や名詞の最初の子音は、はっきりと歌う。

・最初「Hum」は「ウ」で歌う。ただし、口の中の空間は広く「オ」に近い発音で。

・ソロ(藤井先生)を意識して、声量、テンポを合わせる。

・最初の男声合唱は和音を意識して。

・強弱記号とともにクレッシェンド、デクレッシェンドの意識を持つこと。

・楽譜の変更

<テナー> p47下段小節目「シ、ラ」の四分音符は、「ラ」の2分音符に。

 <バス> 基本3重奏は2重奏に。

バス2:基本は、下のミ・ファは歌わないで上を歌う。また、P48、8小節のソ、P

50、15小節目の下のミ・ファ・ファも歌わない。ただし、P47の4小節目、ファ♯、

P49の11小節目下のファ、P51、17小節目の下のファ♯は歌う。

・p51、2小節目付点4分音符ほか、伸ばす音は途中で切らずに十分伸ばす。

・p54男声1段目、臨時記号の音をはっきりと正確に。

・p55、テナー2,バリトンは、はっきりと上がり、クレッシェンドを。

・最後の男声合唱は和音を意識してきれいに。男声が上手くなったことを示すチャンス!

 

○シューミサNo.3Credo

・マエストロのテンポが早いことが予想されるので、それについて行ける練習を。

・最初の「Cr」は拍の前に、以後母音を大切に長くレガートに歌う。

・楽譜指定のクレッシェンド、デクレッシェンドを意識する。

・A以降はベースが先行することを意識する。

・166小節、187小節以降、男声のハーモニーが大切。よく聴き合って。

・167小節の臨時記号に注意。

・170小節、193小節に向けた大きなクレッシェンドを、最後は3つ。見える形で楽譜に記入し直す。

・171小節以降は悲劇的に。

・p57のテンポは最初に戻る。4声が一緒になるところは他のパートを聴いて和声を意識する。

・Nからのフーガは、下記の音取りサイトも利用して、ひたすら復習を。

  合唱団ミディ学習ファイル - シューベルトミサ 変ホ長調 (cyberbass.com)

・復活を待ち望む気持ちで、明るく歌う。強弱記号も注意する。

・フーガであるので、出だしははっきりと、他のパートが出てきたら少し押さえる。

 

○シューミサNo.45Osanna

・No.4,5ではテンポが違うので注意。

・かなり速いテンポが予想されるので、よく練習を。

・最後は和声を感じて。最後3小節目の男声「ド♭」をはっきりと。

 

○シューミサNo6dona nobis」(p93~)

・平和を願う心のこもった歌に。

・アクセント記号があるところは、必ずつける。

・p93、段ごとに音程が違うので注意。

・テナー、p93最後の「ミ」は高めに。

・ソロとの掛け合いに注意。

・250小節から、2つ振りから4つ振り(テンポ倍)になるので、指揮者をよく見ること。

 

12月12日(日)1:30~サンアゼリア企画展示室

圭先生のご指導で女声練習を行います。

今回の男声と全く同じ練習をしますので、十分な予習をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日男声練習報告

2021年11月30日 08時44分51秒 | 定期演奏会

シビックコンサートの大成功に酔っている暇も無く

和光市民合唱団、次の目標は「2022年4月24日第29回定期演奏会」

「シューベルトの音楽」を演奏します。

メインは「シューベルト/ミサ曲第6番」

そして第一部にはシューベルト作曲「Intende vociー通称『朝の祈り』」

歌曲王シューベルト作曲「魔王」「An die Musik 楽に寄す」「Ave Maria」を

前指導者と現指導者、そして合唱団のアンサンブルでお送りする予定です。

日曜日28日は「Ave Maria」と「Intende vociー通称『朝の祈り』」男声練習を行いました。

 

「Intende vociー通称『朝の祈り』」

 全体

 ・もう少し「言葉」をちゃんと発音しましよう。

 ・概ね全体にもっとレガートで。

例えば、ffなどでの「イン・テン・デ」など軍隊が行進するようなのではなく、

   「イン~テン~デ」と切れ目無く。

 ・また INTENDEの「ん」が早過ぎる。

 ・デ・レックスのクスが遅れないように

 ・QUOの発音、口を縦に、「クオ」。

・「ti」と「ci」がたまに逆の発音になる方が。

 ・強弱記号でメリハリを。

特に289小節からラストまで指揮は四つ振り。多分、相当ゆっくりになる。また強弱記号を明確に。

テナー

  ・189小節―INTENDEのインからハッキリとffで。  

バス

 86小節―domine、で切ること。バスの旋律をはっきり。

 280小節―orationisとintendeの間を切る。

 288小節ーoretionisのOを明確に

 

 「Ave Mariaーアヴェ・マリア」

全体

 ・日本語なので、意味を理解するためにも、家で音読すること

・ソプラノソロ(藤井先生)の部分は、多分ゆっくりめになるかもしれない。

 ・強弱記号とともにクレッシェンド、デクレッセンドの意識をもっと。

 ・伴奏のリズムは16分音符の4拍子に惑わされない。

 ・バスの歌う箇所を確認

   基本3重奏は2重奏に。

   バス2:基本は、下のミ・ファは歌わないで上を歌う。

        また、P48 8小節のソも歌わない。

        さらに、P50、15小節目の下のミ・ファ・ファも歌わない。

   但し、P47の4小節目、ファ♯、P49の11小節目下のファ、P51、17小節目の下のファ♯は歌う

 

次回、12月5日(日)1時半~

男声練習中央公民館視聴覚室で行います。

指導は佐藤圭先生「シューベルト/ミサ曲第6番」「Ave Maria」

をご指導頂きます、感染予防に留意し、復習をしてお集まりください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和光市市制施行50周年記念シビックコンサート第九GP終了

2021年11月20日 22時29分40秒 | 定期演奏会

和光市市制施行50周年記念シビックコンサート第九

のGPを本日行いました。

合唱団員約130名を舞台に上げることが出来ず二階席で歌う事になり、

「マエストロの指揮が見ることが出来ない」問題が起こりました。

プロジェクターでの指揮者投影を試しましたが

結局、マエストロの背中からの指揮棒を見て歌う事になりました。

肝心な所はマエストロが優しく振り向き、

振って下さり遅れないで歌えたかと思います。

明日はどうなるか?

心配もありますが・・・・・・

和光市市制施行50周年記念ということで

5月に誕生した若き女性市長もご挨拶下さる予定です。

ご参加のシビック合唱団の皆様、

2階で、マスク越しではありますが

祝う気持ちを届けることが出来れば成功だと思います。

参加下さる皆様、頑張りましょう!!

そして

当日券ご用意してお客様のご来場をお待ちしています

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日男声練習報告

2021年11月16日 18時26分19秒 | 定期演奏会

1113日(土)男声練習報告

 佐藤圭先生のご指導で、「Intende voci」の音取り・歌詞付け、シューミサNo.6の復習を行いました。参加者はテナー3人、ベース12人でした。テナーの参加者が少なく、今後に一抹の不安を残しました。不参加の方、自宅学習、よろしくお願いします。

○「Intende voci D963(通称「朝の祈り」)

歌詞:Intende voci orationis meæ, rex meus, et Deus meus quoniam ad te oravo,Domine.

「私の祈りを聞いて下さい、私の王、私の神よ!主よ、あなたに祈りたいからです!」

・祈りの曲であることを意識し、でも怒鳴らず、音楽が拡がる意識を持つ。

・フレーズ感を大切に、して、全体にレガートに歌う。

・「,.」の箇所は基本切れ目を入れる。マエストロから続けるように指示がある場合は、それに従う。

・「ci」の発音は縦に長い口で「チ」と発音。

・「orationis」の「ti」は「ツィ」と発音。

・「meæ」の「æ」は口の形を変えずに「エ」という。

・「quoniam」の「q」は「ウ」の口の形を作ってから言葉をしゃべり始める。「uo」(うお)の二重母音に注意。語尾の「m」は唇を閉じてから離す。

・出だしの音が取りにくい箇所が多いので、HP上の音取りサイトを利用し、繰り返し練習し覚える。

・「Intende」の「n」は、下を上顎に付けて発音する。

・「voce」は「boce」にならないよう、「v」の発音で。

・61小節、ffから急にになるので注意。

・74小節テナー「シ♮」、76小節「ド♯」に注意。

・82小節、以前はの指示。

・ベース86小節3、4拍目の間で切る。4拍目から新たな気持ちで歌う。

・104小節から4声が揃う。ff でも和声に気を配る。以下、4声が揃う箇所は注意!

・114小節「Rex」の「R」は舌を巻き、早めに発音する。

・209小節2分音符、2拍分しっかり延ばす。以下、最後の2分音符はしっかり延ばす。

・230小節はスピード感を持って歌う。

・240小節ppに注意。

・259小節、ベース「ソ♭」、テナー「ファ♭」に注意。

・267小節最後は、少しritがかかる。

・281小節、「in」の前で全パート切る。

・最後の4小節は4つ振り(テンポが倍)になるので、指揮者をよく見る。

・最後の和音は必ずハモらせる。

・最後の「ae」の前に「n」を入れる。

 

○ミサ曲第6番 Agnus Dei(神の子羊)

・3部構成になっていること留意。最初はキリストの処刑を思わせる十字音階など、重く悲劇的に。99ページ以降は希望を持って明るく歌う。最後は2つの融合で、「pacem」で希望を持って終止する。

・最初「Agnus」の「A」はどのパートも少しアクセント気味に、はっきり歌う。

・テナーだけは、別のメロディになっており、オブリガート(助奏)的に歌う。

・17小節は4声が揃うので、ff でも怒鳴らず和声に気を配る。

・99小節以降「do na no bis」の2分音符は1つずつ歌うのではなく、レガートに母音をつなげて歌う。平和を望む心を持って!

・112小節テナー「ミ♮」を高めに取る。

・練習番号E以降は、ソロとの掛け合いになる。主がソロなので邪魔をしない。

・249小節以降は4つ振りに、指揮者を見る。最後の和音に注意。

・最後は「e」から「m」で唇を閉じて終わらせる。

 

次回は、第九演奏会を挟んで、11月28日(日)に藤井先生のご指導で、「朝の祈り」と「アヴェマリア」の音取り・歌詞つけをしますので、予習・復習をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シビック合唱団

2021年11月07日 17時18分33秒 | 定期演奏会

シビック合唱団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日女声練習報告

2021年11月06日 19時24分54秒 | 定期演奏会

3日に引き続き、本日も女声練習を行いました。

『和光市民合唱団第29回定期演奏会~2022年4月24日』

第一部に演奏する曲

シューベルト作曲「Intende voci~朝の祈り」

シューベルト作曲歌曲集「湖上の美人」からエレンの歌第3曲「Ave maria」

を藤井冴先生にご指導頂きました。

🔴Intende voci  D963(通称:朝の祈り)

歌詞:Intende voci orationis meæ, rex meus, et Deus meus quoniam ad te oravo,Domine.

「私の祈りを聞いて下さい、私の王、私の神よ!主よ、あなたに祈りたいからです!」

  1. アルトは長い音符を途中で抜いてしまう傾向があるので、気を付けて!
  2. Intende」の「n」をきちんと言う。
  3. voci」の「V」は「B」にならないように。
  4. 58小節ソプラノ高いラ音を出したままの体で次のffの高音も歌う。体を変化させない!
  5. 60、61小節の言葉「voci orationis」はもっとレガートに!跳ねたりしない。
  6. 63小節「 meæ の「æ」の四分音符は伸びないで!
  7. 65小節「 oravo」の「a」は口を横に平たくしないで口は常に縦に。
  8. 72小節アルト「quoniam ad te 」はリズム正しく、遅くなったりしない。
  9. 79小節アルト「 ad te」は大事なフレーズ。
  10. 81小節ソプラノ「ラ音」注意!明るく下がらないように。
  11. 82小節「 quoniam」ゆっくり喋らない。「クオ」と言わないで「コ」。ソプラノは「ミ♮音」に注意。
  12. 83小節アルト「ad te」の「te」は突っ込んで歌わない。リズム通りに明るく歌って暗くならないで。
  13. 103小節のソプラノ「quoniam」は高い響きで歌ってff!
  14. 同じく103小節のアルト、出だしの音を探らない。
  15. 106小節ソプラノ「Domine.」の「ne」を明るく。
  16. 120小節ソプラノ「voci」出だしの音高めに。
  17. 123小節アルト「quoniam 」のリズム正しく。
  18. 187小節アルト、「ド音からファ音へ」音が飛ぶので気を付けて。
  19. 210小節ソプラノ「te」はしっかり拍の分だけ音を伸ばして。
  20. 220小節アルト「ra」長い音符はレガートにしっかり拍の分だけ音を伸ばして
  21. 227小節ソプラノ出だしの音注意。
  22. 232小節「orabo」の「シ♭ラ」の音注意。
  23. 235小節ソプラノ「ミ♮音」注意
  24. 237小節アルト付点二部音符しっかり伸ばす。
  25. 240小節出だしの音両パート共に気を付けて。
  26. 246小節ソプラノ「シ♭音」、251小節アルト「レ♭音」気を付けて。
  27. 254小節言葉が聞こえない「quoniam
  28. 265小節ソプラノ「ラ音」注意。
  29. 266~7小節アルト「oravo,Domine.」レガートに。
  30. 274ページ、ラストの音、響きを上に。

🔴シューベルト作曲「Ave maria」/エレンの歌・第3曲

  • 1番はソプラノソロと男声合唱、2番は4声での合唱、3番はソプラノソロと4声合唱で歌う➡楽譜にあるSOPⅠはソロが歌い、SOPⅡをSop①が歌い、アルト上をSop⓶が歌い、アルト下をAltが歌う。
  • 言葉、子音をはっきり言う。「わが君」の「WA」、「嵐」の「A」、「君」の「KI」、「臥所」の「F」「見ゆらん」の「N」など。
  • 55ページ3小節目のブレスは無くす。

  1. 50ページ2小節目、アルト明るく歌う。
  2. 51ページ2小節目アルト、「やわらぎて」レガートに。
  3. 練習番号C、アルト「えませば」走らない。
  4. 52ページ、1小節目、3小節目ソプラノ、リズムを正しく。3小節目アルト「ミ♭音」音符長さ小節線まで伸ばす。
  5. 54ページ、4小節目、アルト「ファ➡ド」音の変化で胸に落とさない。
  6. 練習番号Eの1小節目、ソプラノ「シ♭音」を小節線までしっかり伸ばす。4小節目、クレシェンドする。

 

明日11月7日(日)シビックコンサート第九のオケ合わせです。

お渡ししたタイムスケジュールをご確認の上、大ホール観客入り口から12時25分に大ホールホワイエに集合ください。

ホワイエにはシビック合唱団の座席表を貼りだしておきます。

ご自分の座席をメモして忘れないようにお願いします。

午後12時半から発声を行い、午後1時から第4楽章のオケ合わせ開始します。

終了は3時の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日女声練習報告

2021年11月03日 20時27分22秒 | 定期演奏会

本日は『和光市民合唱団第29回定期演奏会~2022年4月24日』

第一部に演奏する曲をソプラノ、アルトに分け、パート練習を行いました。

2019年度第27回定期演奏会がコロナ禍で中止となり、2021年度第29回定期演奏会に繰り越しました。

ほぼ完成していた曲目ではありますが、2年前のことなので忘れている方も多く、

新たな参加メンバーもあり、学び直しには良い時間となりました。

佐藤圭先生の的確な指導で最後までの音取りと言葉付けが終了しました。

お休みされたメンバーはブログ参考に自習宜しくお願い致します。

圭先生から以下のご注意があり、最初は「YO」で、続けて音符での歌唱練習をしました。

「和光市民合唱団には、更に音を正しく歌って実力アップしてほしい。その為に音名で読みましょう!」


● Intende voci  D963(通称:朝の祈り)

歌詞:Intende voci orationis meæ, rex meus, et Deus meus quoniam ad te oravo,Domine.

「私の祈りを聞いて下さい、私の王、私の神よ!主よ、あなたに祈りたいからです!」

  • 言葉について:「ci」の発音は縦に長い口で「チ」

「orationis」の「ti」は「ツィ」

「meæ」の「æ」は口の形を変えずに「エ」

「quoniam」の「q」は「ウ」の口の形を作ってから言葉をしゃべり始める。語尾の「m」は唇をはじく。

  • ブレスの位置について:カンマの付いている個所ではブレスをする、もしくは意図的に切って歌う。

特に281小節のカンマの後。241小節「Intende」の後。109小節「intende,intende」の間。114小節「Intende」と「Rex」の間。54小節「Intende voci, Intende voci,」の間。

  • 発声的に:ソプラノ➡57~9小節「orationis Intende」の高く長い音は繋がっていると思って歌う。ブレスをしたり  切ったりすると体を作り直す必要があり、音が変わってしまったりする。

アルト➡65~7小節「oravo,Domine.」は深い声で。123小節「quoniam」はリズム注意、192~4小節は繋いで歌う。217小節「 ad te Domine」はシンコペーションなので「Domine」をはっきり歌う

 

  • 音符を切る時:正しい長さで切る事、例えば63小節の四分音符は、四分音符の長さで切り、響きが残らないようにする。多分、体が緩んだり口が緩んだり、意識が緩んだりしているのだと思う。

 

  • 音が取りにくく練習を重ねる必要がある箇所(音取り配信音源などで各自練習してください)HPにQRコードあり。

ソプラノ➡65小節「ド音」、69小節「シ♮音」、82小節「ミ♮音」、85小節「タイで結ばれたシ音」、94小節「レ♮音」、130小節「ソ♭音」繊細に音取る、131小節「ミ♮音」狙って取る、240小節「ド音」、246小節「シ音」、265小節「ラ音」、277小節「ファ音」

アルト➡207小節「oravo」の「レ音」、211小節「Domine」の「ソ音」。

 

● ミサ曲第6番 Agnus Dei(神の子羊)

  1. 89ページ88小節アルト、カンマでブレス。
  2. 42~46小節のソプラノ、八分音符の部分はぬるくしゃべらない!
  3. 45小節アルト、カンマでブレス。
  4. 91ページ、練習番号からのソプラノ、「Agnus」はっきり出て!
  5. 練習番号Cはアルトの見せ場であり、しっかり練習するように。
  6. 92ページまでは八分音符をくぎを打つように歌う。軽々しく歌わないで!
  7. 93ページからの「Dona nobis」はビート感を持って演奏する。
  8. 97ページ、164小節アルト、「pacem」音とリズム注意。

 

次回11月6日(土)1時半から4時半「女声練習」をサンアゼリア企画展示室で行います。

藤井冴先生の指導でIntende vociー朝の祈りー」「Ave Maria」をご指導頂きます。

コロナ感染に十分注意をしてご参加下さい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする