少ない本棚を、いざ整理しだすと、これが
終らない。少なくとも本棚の前には
本を置かないようにしよう。
出来る限り、棚を前後二重に本を並べないように。
などと思っていると、次には、
この本はこっち、あの本はあっち、
と欲がでてくる。
もともとは、本を読まないので、
何となく、本棚整理をはじめて。
それでも、ちっとも読まないとなると、
本棚整理が、はかどります。
そして、すこしづつ
あなたは、本をひらきはじめる(笑)。
本の背がぼろぼろになった
岩波新書の梅棹忠夫著「知的生産の技術」を
とりだしてくる。
その第5章は「整理と事務」。
そのはじまりは
「わたしが小学生のころの教科書にあった話
だとおもうが、本居宣長は、自分の家の書棚から、
あかりをつけずに必要な本をとりだすことができた
という。また、どこそこの棚の右から何番目、
といわれていってみると、ちゃんとその本があった、
というような話をきいた。・・・・
これはじつは記憶力の話ではないので、
宣長の『整理のよさ』をものがたっているだけのこと
であろう。整理の方法さえよければ、
これくらいのことは、だれだってできる。」
うん。それではと
八木秀次監修「精撰尋常小学修身書」(小学館文庫)
をひらくと、ありました。
以下全文。
せいとん
本居宣長は、わが国の昔の本を読んで、
日本が大そうりっぱな国であることを
人々に知らせた、名高いがくしゃであります。
宣長は、たくさんの本を持っていましたが、
一々本箱に入れて、よくせいとんしておきました。
それで、夜、あかりをつけなくても、
思うように、どの本でも取出すことが出来ました。
宣長は、いつもうちの人に向かって、
『どんな物でも、それをさがす時のことを思ったなら、
しまう時に気をつけなければなりません。
入れる時に、少しめんどうはあっても、
いる時に、早く出せる方がよろしい。』
といって聞かせました。
宣長が名高いがくしゃになり、
りっぱなしごとをのこしたのには、
へいぜい物をよくせいとんしておいたことが、
どれだけやくにたったか知れません。
う~ん。「知的生産の技術」のルーツは
修身書の本居宣長からも影響されている
のかもしれませんね。
ということは、修身書のない現代は
整頓の混沌ワールドを生み出してる。
かもしれないなどと、
本棚整理をしていると、少しずつ
思いはじめる(笑)。
終らない。少なくとも本棚の前には
本を置かないようにしよう。
出来る限り、棚を前後二重に本を並べないように。
などと思っていると、次には、
この本はこっち、あの本はあっち、
と欲がでてくる。
もともとは、本を読まないので、
何となく、本棚整理をはじめて。
それでも、ちっとも読まないとなると、
本棚整理が、はかどります。
そして、すこしづつ
あなたは、本をひらきはじめる(笑)。
本の背がぼろぼろになった
岩波新書の梅棹忠夫著「知的生産の技術」を
とりだしてくる。
その第5章は「整理と事務」。
そのはじまりは
「わたしが小学生のころの教科書にあった話
だとおもうが、本居宣長は、自分の家の書棚から、
あかりをつけずに必要な本をとりだすことができた
という。また、どこそこの棚の右から何番目、
といわれていってみると、ちゃんとその本があった、
というような話をきいた。・・・・
これはじつは記憶力の話ではないので、
宣長の『整理のよさ』をものがたっているだけのこと
であろう。整理の方法さえよければ、
これくらいのことは、だれだってできる。」
うん。それではと
八木秀次監修「精撰尋常小学修身書」(小学館文庫)
をひらくと、ありました。
以下全文。
せいとん
本居宣長は、わが国の昔の本を読んで、
日本が大そうりっぱな国であることを
人々に知らせた、名高いがくしゃであります。
宣長は、たくさんの本を持っていましたが、
一々本箱に入れて、よくせいとんしておきました。
それで、夜、あかりをつけなくても、
思うように、どの本でも取出すことが出来ました。
宣長は、いつもうちの人に向かって、
『どんな物でも、それをさがす時のことを思ったなら、
しまう時に気をつけなければなりません。
入れる時に、少しめんどうはあっても、
いる時に、早く出せる方がよろしい。』
といって聞かせました。
宣長が名高いがくしゃになり、
りっぱなしごとをのこしたのには、
へいぜい物をよくせいとんしておいたことが、
どれだけやくにたったか知れません。
う~ん。「知的生産の技術」のルーツは
修身書の本居宣長からも影響されている
のかもしれませんね。
ということは、修身書のない現代は
整頓の混沌ワールドを生み出してる。
かもしれないなどと、
本棚整理をしていると、少しずつ
思いはじめる(笑)。