和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

レッスン『これ・ここ』

2022-03-04 | 本棚並べ
丸谷才一著「思考のレッスン」(1999年文芸春秋)が
古本で200円。つい、買ってしまう。

はじめて、読んだ時のその印象が、
鮮やかだったので、その再読です。
う~ん。こんな箇所がありました。

丸谷】自分が読んだ本で、『これは大事だ』という本がありますね。
あるいは、一冊の本の中で、『ここは大事だ』という章がある。
そういうものは、何度も読むことが大切ですね。繰り返して読んだり、
あるいは何年か間隔をおいて読む。
      ( p135・レッスン3「思考の準備」 )

200円で、自動販売機のコーヒー缶を買うように、
『思考のレッスン』を買い、ゴクリと飲んでみる。
うん。この味だった。新鮮な味わいがよみがえる。

「何年か間隔をおいて」とありますので、
読み返すのにも、それなりの年齢は必要。

この本に、いろいろ本が紹介されてたけど、
ちっとも、読もうという思いはしなかった。
このレッスンをめくるだけで充分楽しめる。
以前と同じようなコーヒーの味わいがある。

さてっと、「長谷川町子 思い出記念館」に、
「私はこうしてやって来た」という文。そこに、
『私たちの才能を一番信じている母』とあります。

それはそうと、小さい頃の絵のことが触れられております。

「私は姉妹の真ん中で、姉といっしょに三つ四つのころから
絵を描くのを、一番好きな遊びとして、岡本帰一の表紙の付いた
子どもノートを日に四、五冊は描きつぶしていました。・・」(p10)

「東京での生活は霞町の一隅にはじまりました。
姉はすでに女学校を卒業していたので、洋画の藤島武二先生に付いて
川端画塾に通学し・・・・

私はそのころから漫画に興味を覚えはじめ、
当時あの有名な『のらくろ』・・田河水泡先生のお弟子に・・」(p11)

絵について、『思考のレッスン』の『レッスン3 思考の準備』に
こんな箇所がありました。

「インタビューは、概してわかりやすいし、ちょっとした
言葉の中に深い内容が込められていて、とても刺激的なんですね。
 ・・・
レヴィ=ストロースは、ピカソについてこんなことも言っています。

『ピカソの天才性は、
 絵画がいまも存在しているという幻想を与える点にある。

 油絵という名の難破船がわれわれを海岸に打ち上げる。
 そうするとピカソは、その漂着物を集めて何かをつくる、
 そういう人だ』

 それは名前を入れ換えれば・・・」(p126~127)

このあとに、外国人の名前がつづくのですが、
それならば、ここは思考のレッスンの試運転。
ということで、その海岸で四コマ漫画の名前を考えてる
サザエさん、カツオ、ワカメ、磯野波平、舟・・・・と、
長谷川町子の四コマ漫画の誕生秘話の海岸へ誘われます。

ということで、この箇所。

「大東亜戦争が起こった。一家は郷里の福岡へ疎開して、
しばらく漫画の舞台からは遠退(とおの)いたけれども、
幼いころの思い出の家と、百坪ほどの小さな楽園の四季と、
近い海岸の砂浜に私の思いも及ばない生の営みがありました。

そして私はただ一人で、愉しい構想に耽っては、
それを描きつぶしているのでした。

終戦の翌年、しばらくぶりで、西日本新聞の夕刊紙から、
連載漫画を依頼されました。あれこれと主人公の選択に迷った
あげく、身近なところで題材がえられるので、若い女性を選び
その名もサザエさんと名付け、そのほかの登場人物も全部
海産物の中から名を取りました。これは私どもが海岸近くに
住んでいたので、朝夕磯部を散歩しているうちにヒントをえたものです。」
  ( p14・「私はこうしてやって来た」 )



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 舌足らず。 | トップ | サザエさん。魚屋さん。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (びこ)
2022-03-04 13:52:21
私は、この記事を読ませてもらっていると、ただで缶コーヒーを飲ませてもらっている気分になれます。
コーヒータイム。 (和田浦海岸)
2022-03-04 14:01:25
こんにちは。びこさん。
コメントありがとうございます。

はい。元手の200円には、
びこさんのコメントつき。

まだ、いじわるばあさん
のつづきが書けそうです。

コメントを投稿

本棚並べ」カテゴリの最新記事