和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

回復力。

2018-11-27 | 地域
雑誌を引っ張りだしてくる。

Voiceの11月号と12月号。
どちらにも、災害をテーマにした箇所がある。
11月号は、特集「災害から生き延びる」。
12月号は、特別対談「防災教育だけでは命を救えない」。

うん。月刊雑誌でこういうのを載せてくれるとありがたい(笑)。

11月号の地震学者ルーシー・ジョーンズさんへの
取材は、教えられる。
たとえば、
「時に河川は洪水を起こして、アメリカでは地震と同じくらいの
数の人も亡くなっています。だからといって、河川から離れて
人は生きていけません。」

「長期的な進化への欲求を満たすには、耐震構造
がしっかりしたビルをつくって備えるほうが、
地震が起きてから逃げようと考えるよりも、
よほど効果的です。」(p127)

うん。田舎でも耐震構造がしっかりしたビルが
近くにありさえすれば(笑)。


インタビュアーが質問します
「東日本大震災から学ぶべき教訓は何ですか」。

これに答えて
「 二つあります。一つは
ある日本の看護師から聞いたことです。
『科学者たちのいうことをできるだけ聞いて
理解しようとすることは重要だが、最終的に
決断するのは自分である』ということです。
科学者も人間であり、100%信用するのは間違っている。
『Take ownership of your own situation.
 (自分自身が置かれた状況を把握して受け入れる)』
ということです。」(p128) 


「もう一つの教訓は何でしょうか。」との質問に
「世界中が学ぶべき教訓は、
どれだけ電気システムの回復力が重要であるかです。
停電が起こす事態については、ここ
ロサンゼルスでもずいぶん話されてきました。・・・」


最後のページには、こうあります。

「われわれが最終的に必要としている『真の解決策』とは、
予知が必要ない、回復力のある社会です。」(p129)


う~ん。回復力なんですね。
ちなみに、このインタビューの題名は
「地震対策は『予知』よりも『回復力』」。
最初の方にこうあります。

「われわれ地震学者は、
地震予知を通して社会貢献ができると考えていました。
ところが、それは不可能な課題であることが
数十年かけて徐々にわかってきた。
そのため、現在ではいかにして地震と共生すべきか、
という方向にギアチェンジをしています。」(p124)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日下公人の言い続けてきたこと。 | トップ | こんな、夢を見た。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地域」カテゴリの最新記事