ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
みなさまこんにちは!(^^)/ 管理人のチロルです。
今の時期、コロナウィルスの関係もありますが、花粉症の
私にとっては、ちょっとつらい時期であります💦
そんな時期ではありますが、自宅にいながらも楽しめる
私の趣味を簡単に、ご紹介したいと思います♪
ちなみに、もう一つのブログにも載せておりますが、あちらのブログサイトが
ちょっと使いにくくなってきているので、どうしようかと考え中なんだよね(;´・ω・)
まぁ、その話は置いといて。
ここでは、ちょっと聞いてみたらやってみたいかも♪かわいい~♡そうなの??
なんて、ちょっと楽しめたらいいなと思っています。
さて、私が楽しんでいるのは、郵便局で押してもらえる「風景印」と「小型印」と言われる消印を
集めて楽しんでいます♪
そんな風景印と、小型印をちょっとご紹介してみようと思います。
この風景印や小型印の頼み方などは、検索された方が画像付きで、とってもわかりやすく
詳しい説明をされていますので、気になったら検索してみてね。
ここでは、こんなのあるんだよ~って感じの、チロルコレクションのご紹介です(*'ω'*)
まず、小型印!イベントのある期間限定なのですが、割と楽しいものが多いです。
こちらは、星の王子様でこの時は、切手もあったので
絵柄に合わせ小型印と風景印も一緒に郵頼しました。
数字の並びなども楽しんだりします。
ハガキなども、そのイメージに作ってオリジナルのハガキで押印してもらったりします。
↑こちらは、ハガキと返信用の封筒にも押印を頼みました♪
めちゃめちゃ!!!かわいいよね~♡
こちらの豊島。向島郵便局などでは、小型印のイベントがよくあります。
青森の三戸郵便局さんは、風景印もかわいいですが、小型印もちょくちょくあってうれしいです。
このイラストは、「11ぴきのねこ」馬場のぼるさんという方の絵本です。
また、三戸は、この馬場のぼるさんの生誕地でもあります。
↑こちらが風景印 ↓が小型印になります。
切手も、デザインのあるものを持っている時は
絵柄に合わせて楽しんでます。
局員さんの配慮では、こんなうれしいこともあったりします↓
熊本だと、くまモンのスタンプが押してくれてたりします♪
さて、風景印はその郵便局ある地域の観光スポットなどが
印景になっていますが、色々な枠や中の絵柄があって面白いです。
↑こちらは日光で有名な眠り猫が印の枠になっていて、有名なお猿さんが
描かれています。
↑こちらが燕が全体の印になっていてかわいいんだよね~♪
一瞬、河童?って思ったりするけどさ・・・(笑)
下関ではフグが印の枠になっています!
↑こちらは富士山!わりと富士山の絵柄が多いのですが
こちらの風景印は全体のまとまりがきれいで気にってます。
期間限定になりますが、富士山山頂の郵便局でも郵頼できるんですよ!
気に入ってるといえば、こちら↑福島県富岡の風景印。
あの東日本大震災で閉鎖されていたので、気づいた時には
もう、もらえないのかと思ったてら、復活されました👏うれしい♪
バランスの良いすっきりした印景が好きです♪
さくらが描かれてる風景印って結構多いですよ。
こちら↓も好きな印景の一つです。
あっ、ちみに青森県は、外枠がリンゴになっているところが多いかな🍎
今年は、ねずみ年ってこともあって、ねずみの年賀切手を使って
ねずみの印景があるところと合わせました。
こちらは岡山県ですね~雪舟の涙で描いたねずみって
有名です(*'ω'*)
風景印を集めると、印景の意味を知りたくなるので
その地域、有名な場所や話などを知ることができるので、これも楽しみの一つです。
次は、可愛らしい風景印をご紹介します。
リスの絵がかわいい!!この時期、リスの絵の切手がなくて
かもめーるをたくさん買って、郵頼しまくってました(笑)
だって、切手代かかりますからね~運良ければくじも当たるかもじゃん♪
こちら↓北海道ですが、印景のデザイン変更があったので、旧と新の両方のデザインを
お願いしたものです~シロクマとペンギンが、とってもかわいいよね(*´ω`)
旭川といえば、旭川動物園前郵便局でもペンギンのかわいい印景を
押印してもらえますよ(*´ω`)
私のコレクションのほんの一部です!
他にも、お城、神社、お寺、お祭り、食べ物、お花、昆虫、動物など、
他にもいろいろな印景があります。
私が集めたきっかけは、以前出かけた場所の風景印を見つけて
行かなくても、お手紙で印を押してもらえる郵頼という方法を知り
記念に頼んだのが気きっかけです。
しかも、記念切手も使わないくせに買っていたので、どうせ残すならってね。
始める前は、これであってるかな?間違ってないかな?
なんてドキドキで、郵便局の配達員さんが来るのが楽しみでした。
ポストで返信されてきた封筒を見つけた時は、めちゃくちゃうれしかったです。
どうですか?(^_-)-☆
現地に行かなくても集めることが可能なんです!!
まぁ、切手などは、なければ買いに行かなければならないのですが💦
それに、出不精にならないように、何通もある場合は、1通ずつにして
毎日ポストまで散歩してます~♪
出かけられないのであれば、ちょっと試してみてはいかがでしょう♪
ただし、切手も凝りだすと記念切手などを買って、絵柄に合わせようとすると
金額がかかっていきますので、無理のない程度で楽しみましょう♪(;^_^A
ちなみに、私が郵頼で用意するものは下記のもの。
・往信封筒用(84円切手)・・・角型8号サイズ(月謝袋のサイズ)
・押印してもらうハガキ(63円)・・・無地のハガキ(押印してもらう為の切手は貼っておく)
※押印してもらうものは、各個人の好みで色々。
※年賀状・官製はがき・名刺サイズなどでもOKですが紙質に注意です!
・ハガキの保護袋・・・はがきイズの透明袋(返信の時にハガキが汚れない為・説明つける)
・返信用封筒(84円切手)・・・洋形2号サイズ
※押印したハガキだけを戻してもらう「引き受け押印」という方法もある。
※この方法で、旅先から友人へ送ったり、記念に送ったりできます。
・押印してもらう為の指示書・・・押印の位置、希望日、自分の住所、電話、名前など
※この指示がきちんと伝わらないと、指示通りではなかったり、押印なしで返送されるそうです。
郵便局へ行って、風景印をもらう場合は、まずその郵便局に風景印があるか無いかを
確認して、ある場合は「風景印をお願いします」といえば、たいてい局員さんは
わかります。
その時に、何に押してもらうか?自分で用意するか、その場で購入かです。
(私はその場で官製はがき(普通紙)を購入して、押してもらいます。)
あとは、切手のどの辺の位置に押してもらうか?くらいで~す。
この時、局員さんによっては、とっても丁寧に何度も試してから押される方や
気さくに、自分で押します?なんて言って下さる方もします(*'ω'*)
私は失敗しても、斜めになってもその時の思い出なので、そんなに細かくないのですが
コレクションされている方は、かなり細かく位置指定される方もいて、局員の方も
緊張するようです(;^_^A
風景印、小型印はあくまでも消印ですからね(^^)/
いかがでしたか?ちょっと興味持ちましたか?
って、別に私は郵便局のまわしものではありませんので(笑)
趣味の一つとして紹介してみました。
※↑こちらで紹介されている場所以外でも、風景印はあります。
2020年3月4日
奥之院
大本山 正中山 法華経寺 奥之院
日蓮宗
千葉県市川市若宮2-21-1
◇寺院情報
・駐車場という場所はなく、寺院内に許可をもらいとめました。
※勝手に止めると、従業員さんの止める場所があるので気を付けてください。
本当は、法華経寺全体を見学したかったんだけど、予想以上に市川市の道の狭さや
工事中などあって迂回させられたりと、あちこちの道をぐるぐると迷わされてしまい、
予定より時間がかかってしまいました(;^_^A
しかも雨もひどくてじっくり散策することができませんでした。
法華経寺は、日蓮宗大本山の寺院である。そして、ここは奥之院になります。
御廟の素晴らしい紅梅に出合えるはずなのに、雨でそれどこれではなかったよ💦
とはいえ、お寺のことって、難しくてよくわからないって思いません?・・・私もそう。
一応、行く前や行った後に、いろいろと調べて、ちょっとだけ頭に入る感じ。
信仰されてる方にしたら、ちょっとそれってどうなのよ?って言われそうだよね。
でも、私は歴史的建造物を見る事が好きなので・・・そこは、お許しいただきたい(;^_^A
現在は、大聖人説法の霊地とし、法華経寺の発祥地でもあるそうです。
また、富木常忍の館跡でもあるそうですよ。富木常忍ってだれ?って思うよね?
富木常忍(ときじょうにん)は、鎌倉時代の下総国の豪族、日蓮宗の僧だそうです。
こちら↑に願満弁天様がいらっしゃるんだけど、近寄れなかったです。
↓富木常忍が出家して日常上人になりますが、こちらにご尊像がありました。
御朱印を書いてくださった住職さんにも似てるような・・・('_')
こちらの本堂の中で、御朱印を頂きました。
この日は、本堂内にいくつかのお雛様が飾ってあり、拝見させていただきました。
ご住職様は、とっても気さくな方でしたよ(*´ω`)
こちらが頂いた御朱印です↓
他のお寺の御朱印をみて、「みんな、字がうまいよね~」なんて
言いながら、書いてくださいましたが、私は住職さんの
人の好さが出ている字だと思うし、気に入っています♪
お寺って、神社と違って入りにくいんだけど、ここはとても
ほっこりさせる気分になりました。
ちなみに、御朱印はこちら↑の他にもあるんだけど・・・
まぁ、本堂で確認してください💦
あと、初穂料もいくらとは言わないので、自分で決めて
納めてきました。
そうそう、法華経って荒行で有名なんだそうですねぇ~💦
それに耐えるのですから、誰でも参加できるわけでもないそうです。
そりゃ~そうかもね(;^ω^)
ここは、まだ全体を見てはいないので、機会があったらまた
あちこち拝観したいな~その前にしっかり事前に調べておかないとね!
2020年3月4日
葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう) HP
〒272-0021 千葉県市川市八幡4丁目2−1
御祭神:
(東御前)息長帯姫命 (おきながたらしひめのみこと)
(中御前)誉田別命 (ほむだわけのみこと)
(西御前)玉依姫命 (たまよりひめのみこと)
◇神社メモ
・駐車場有
・社務所あり
・オリジナル御朱印帳あり
・大木の銀杏の木(ご神木)
こちらの神社へ行くまでが、大変だった(;´・ω・)
道は狭いは、通れるのか?曲がれるのか?一方通行?
そんなことを気をつけながら車を進めていかないと
危ないのである。
特に我が家の車が、ちょっと大型なもので・・・って
大型で行くなよ!ってお思いですが、いや、小型でも
わりと狭い道なので、大変かと💦
しかもこの日、神社についたら雨が強まってきてさ~
よく雨が降ると歓迎されてるっていうけど、どうだろうか?って
思っちゃった(-_-;)
傘をさしながら、カメラ撮影。
さて、あの赤い色の門は、神社の前にある随神門です。
この両脇が神社への道~。
これ、神社がある方からの撮影になります。
そして、ここから拝殿へ向かいます。
ちなみに、この門正面左側に大きな駐車場があります。
そこには、大きな木がいくつもあるんですよ。
雨で撮影は大変なんだけど、まぁ清められてる感じ?(^_-)-☆
手水舎、いつものように尺がなくてもOKよ!!これは考えたよね( ゚Д゚)
流しそうめんを思い出す~(*´ω`)
奥には、元号の梵鐘がありました。神仏一体の名残かな。
雨の中、必死に撮影をしてる脇を、堂々と鳩が横切ってい行ったので
つい追っかけちゃった(笑)
こちらが拝殿になります~いや、かっこいい!!!( *´艸`)久々の感動♪
この木材の色合いとか、重厚感というか、堂々たる風格?
なんていえばいいかな?語学力なくて、表現しきれないんだけど~(;^_^A
とにかく素直に、かっこいい!
正面から見ると神社というよりも、お寺寄りっぽい建物かな。
扉の神紋がまた、かっこいいなぁ~♪
朝早かったので、朝の宮司さのお仕事かな?それとも祈祷かな?
ちなみに、宮司さんのお仕事で『朝拝(ちょうはい)』『夕拝(ゆうはい)』と言い、神社によって
内容は違うかもしれませんが、祓詞(はらえことば)と大祓詞(おおはらえことば)という祝詞(のりと)を
唱えるらしいです。
以前、茨城県の吉田神社でも、朝一番にやっていて心地よかったっけ。(チロルのブログ吉田神社)
上の画像↑ガラスの中央奥にオレンジ色が見えると思うけど、それが宮司さんです。
いや~雨が凄くって・・・↑の画像見てわかるでしょう?白い線は雨だよ。
ちなみにこちらの神社は、創建は平安の昔、寛平年間(889年 - 898年)に宇多天皇の
勅命により石清水八幡宮を勧請して建立されたと伝えられているそうです。
歴史古いですなぁ~♪それもそのはず。
↑これ、なんだと思います?
ここかしら?って感じのところを〇で囲みました(笑)
でもさ~石だよ?蹄の跡ってつく?相当足の力がある
馬だったのかしらね???( ゚Д゚)
敷地内には、お神輿がありました。
境内社がひっそり周りにありました。
そして!!!こんなところで見つけるなんて思ってもいなかったものが!!!
(; ・`д・´)江戸城の石垣だって!?
しかも刻印石
こんなの、お城が好きな人しか知らない事かもしれませんが、って私も、城が好きになって
知ったんだけどさ~、お城の石垣には、作った人のしるし?とか、作る段階での目印?など
いわれているようです。
まさか、ここで見るとは思わなかったよ(*´ω`)
今度、お城を見に行った時は、探してみてくださいね~でも、複製された石垣の場合は
無いかもしれません💦
でも、なんでここにあるんだろうね~(?_?)
そんな感動しながら、再度拝殿へ・・・そこにはめっちゃ大きな銀杏の木!
あっ、レンズに雨のしずくが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
まぁ、それは置いといて、見てくだされ!とは言っても画像では伝わらないよね~(;^_^A
すっごい大きな銀杏の木が社殿のわきにあるんです。
これ、幹ですよ・・・まさにどんだけ~☝だね。
雨の中のお参りと撮影で、あたふたしていましたが、近くへ来られた時は
ぜひ、立ち寄っていただきたい神社でした!
このあと、御朱印を頂きました。
今回は、宮司さんがお仕事中だったので、書置きを頂きました♪
頂いたパンフレットには、紅葉したイチョウの木!一度現物で見たいね。
迫力あるんだろうなぁ~茨城県の大宝八幡宮にも、立派な銀杏の木があったっけ。
チロルの記事は「こちら」
あっ、そうそう画像は写してないけど、ここからちょっと離れている場所に
八幡の藪知らず(やわたのやぶしらず)がありました。
なんだろう、現代の建物の中、そこだけぽつんと竹林があって
存在アピールされていましたよ。
気になる人は、検索してみてね~では(*´ω`)
最後に、こちらの神紋・・・菊の紋と三つ巴まぜてるのかしらね?
気になる一つでした。
惣宗寺(佐野厄除け大師)HP
ここ、TVのCMでもおなじみで、有名な場所ですね。
今回初めて訪れての印象・・・( ゚Д゚)
正直ここですか?って感じ。
ちょっと、イメージしていた感じと、違っていたので驚いてしまいました。
平日でも、参拝される人が多く、祈祷受付される方も多かったです(;^_^A