花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

飯高寺と妙福寺(匝瑳市)

2022年05月07日 |   ↳ 寺院(メモ)

・2018年2月21日

  ※妙福寺は下↓の方に記事があります。

・2022年5月4日(飯高寺のみ)

 ※妙福寺の後に記事があります。


 

飯高寺(はんこうじ)

妙雲山 飯高寺(はんこうじ) 参照

 

〒289-2173 千葉県匝瑳市飯高178

日蓮宗

裏方に牡丹園。正面に枝垂れ桜

 

◆寺院メモ(2022年5月)

・駐車場有

・トイレあり(駐車場内)

・拝観料 無料

・御朱印は、駐車場にある観光案内所にて書置きですがあります。

・飯高城の御城印も駐車場にある観光案内所にて購入できます。

 

 


 

2018年2月21日

南駐車場に案内看板と、この脇に案内所があります。

 

一応案内看板が出ていまして、画像の奥に道に進んでいきます♪

するとですね~画像のような、階段が出てきますので,頑張って登ります!(;^ω^)

 

上ると、また案内看板が出てきますので、矢印の方へ向かいます。

すると、また階段?!(;'∀')・・・だよね、いつもそう、階段はつきものさ・・・。

そうです、この階段を上ると上に見えます総門があるんですよ。

近くで見ると、本当に時代を感じますので、撮影に使われるのもわかるような気がします。

総門をくぐると、大きな杉の木が立っています。

歩いていくと、空気がかわるんですよ~なんて言ったら、一番かよくわからないけど

空気が澄んでいるでしょうね~澄みすぎて重いくらいな感じでした。(;^_^A

自然のマイナスイオンパワー充電って感じでしょうかね?

そして、奥に見えてきてるのが講堂になるんです。

 

 

その前に、右側に題目堂が出てきます。

こちらはちょっと老朽化していました。

題目堂の脇に、ちょっと開けたスペースがあります。

この画像だと、迫力がない出せないのが残念。

本当に、タイムスリップした気分になるんです。

ここね~新緑の時期なんかに来ると、一番良い感じですよ。

飯高寺は、僧侶の教育施設で、もともとは日連宗の寺院だったようで、日本で一番古い大学なんだそうです。

ただ、学問所として開かれたたものの、明治5年の「学制」発布により同7年に廃檀となってしまったそうです。

その後、いくつかの建物は、売却や取り壊されたものの廃檀当時のままの状態できれいに保存されているそうです。

そうですね~本当に、残っていると思います・・・ただ、題目堂は老化が気になるかなぁ。

  

鼓楼と鐘楼です。

鼓楼の方の屋根は、茅葺でずっしりした感じです。

 

鼓楼側から見た感じです。

正面なんですけど、扉が開いているところを見てみたい!!( *´艸`)

本当に、この建物は、大事に残ってくれるといいなぁ。

こちらから裏手に回りました。

講堂のの裏手には、牡丹園がありました!

まぁ、もちろん、この2月ですから枯れ枝のような姿です。

また、季節の違う時期を狙ってきたいですね~ただ、階段が多いので

夏だけは嫌かも・・・((´∀`))ケラケラ

 

御朱印は、この飯高寺など近辺の散策できるように、駐車場が北駐車場と南駐車場があり

その、南駐車場(トイレあり)の方に観光案内所がありまして、参拝するとそこで書置きタイプを

頂けるそうです。

そこでですね~私達が行った日は水曜日・・・なんと観光案内所が休みなんですよ~( ノД`)シクシク…

(事前調査をしっかりしてなかったのも痛かった!!)

参拝に行こうとした時、近所のおばさまが、色々とご丁寧に説明してくださいました。

御朱印の事も聞いたら「今度、いつでも渡せるように私が預かっておくよ!」って♡

ぜひ!お願いしたいものです~そうそう何度も、気楽にぱっ~と行ける場所でもないので

宜しくお願いしたいものです~♪

本当に面倒見の良いおばさまでしたよ♪(*- -)(*_ _)ありがとぉー!

ちなみに、観光案内所は、金・土・日・月のみいらっしゃるようで、時間は9:00~4:00まで

のようです。

 


 

妙福寺(みょうふくじ)

妙見山 妙福寺(みようふくじ)

〒289-2173 千葉県 匝瑳市 飯高477

日蓮宗

※藤棚があります

 

駐車場から、この門が見えます。

こちらも南駐車場の近くにあるお寺さんです♪

そして日蓮宗で本尊は釈迦如来です。

こちらは、藤の花があって、藤寺とも呼ばれているそうですが、参拝してる時に

気づかなかった・・・藤棚あったかな?

ちななみに、こちらのお寺は、御朱印はされていないそうです。

 この後、このお寺の上にある「飯高神社」へ向かいます!

 

 


 

2022年5月4日 

飯高寺(飯高檀林跡)

久々にこちらの飯高寺にやってきました!

相変わらず急斜面の階段です(;´Д`) こちらは登りよりも降りるときの方が、ちょっと怖いです。

☝こちらの総門は、延宝5年(1680年)中野善五左衛門の建立とされています。

 現在の物は、天明2年(1782年)と考えられているそうです。高麗門様式銅版葺の建造物。

 

そして、こちらのお寺敷地内に、飯高城の空堀が残っています。

新緑の時期だと、少しわかりにくいかもしれません・・・というか、ここに空堀があるのは前回の時には

知りませんでした~(゚Д゚;)

☝題目堂

※四教儀部から集解部に上級するには「新談義」という試験があり、その試験に合格するようにと

 祈願した場所。

☝稲荷神社

☝鼓楼

※講堂に学徒を呼集するため打ち鳴らした。

木造入母屋造茅葺きの建造物で、亨保5年(1720年)建立とされています。

☝鐘楼

木造入母屋造杮葺きの建造物。建立年は不明で、梵鐘は江戸鋳物師により寛永16年(1639年)に鋳造された。

☝講堂

木造入母屋造栩葺きの建造物。慶安4年(1651年)に建立。平成9年から14年に行われた保存修理により

建立当初に復元されています。

裏手には牡丹園がありますが、今回は終わっていました(;^_^A

 

今回頂いた御朱印はこちら☟

 

書置きのみで、駐車場にある観光案内所にて。

 



最新の画像もっと見る