2022年8月24日
七社神社(ななしゃじんじゃ)HP
〒114-0024 東京都北区西ケ原2丁目11−1
御祭神:伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)・伊斯許理度賣命(いしこりどめのみこと)
市寸島姫命(いちきしまひめのみこと)・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
応神天皇(おうじんてんのう)
◆神社メモ
・駐車場有(入口が狭いため、大型車の方は注意が必要)
・社務所有(御朱印、お守りなどの建物は社殿を向かって左奥になります)
こちらの七社神社は、1793年の火災により古文書、古記録等を消失した為、詳らかでは
ありませんが翌年の9月秋分の日に御社殿は再建されそうです。
入口の鳥居☝ こちらの鳥居左側に行くと、駐車場への入り口があり、さらに先に進むと
もう一つ鳥居があります。
駐車場への入口が狭く、入ったそばに大きな木がありますのでご注意下さい。
☟駐車場の入り口そばにある木
☝神楽殿の左わきが駐車場になっています
七社神社の狛犬さんです☟
ちょっと体が細目な狛犬さんですが、どちらにも子供がいるのは、ちょっと珍しい。
由緒の案内で舎、ここの狛犬は「子守犬」で雄も雌も子を守る姿から子宝・安産・家庭円満の
御利益があると伝わっているそうです。
珍しいですよね~狛犬を雄雌で表すんなんて・・・いつもなら口が開いてるか閉じてるかの
「あ・うん」ですもんね。(*'▽')ふむふうむ♪
☟こちらが拝殿になるのですが、撮影したらちょっと変な風にぼけてしまいました💦
彫刻が良く見えないのが残念( ;∀;)
☝渋沢栄一翁の揮毫者社額
☝本殿は、このように渡り廊下があり、近づいてみることはできませんでした~💦
反対側も行けません。 しかも木々がありどこに本殿があるのかさえ分からなかった(;^_^A
☟境内末社です。
こちらの神社は、とても氏子さんに大事にされているのでしょうね
色々と神社内を散策していると、次々に参拝しに来る方がいました。
こちらの神社近くに、明治12年に渋沢栄一翁が飛鳥山邸(別荘)を構え、明治34年に
飛鳥山邸を本邸として、七社神社の氏子となったそうです。
大正9年には、渋沢栄一翁筆頭に諸氏の寄付によって社務所が建築されたそうです。
のち、社務所は立替えられたそうですが、この他にも本殿、拝殿の建築にも寄与された
程、崇敬心も篤かったそうです。
さて、こちらが頂いた御朱印です☟
しおりまで頂きました(^^♪
この後、七社神社の近くにある飛鳥山公園へ行ってきました。
少しだけご紹介です~散策途中、急な雨でササっと撮影して帰ってきました。
☟園内古墳があります
そして、当時渋沢邸にあった、建物の跡地のように紹介されていました。☟
本当は、今度来るときは美術館とかも入ってみたいし、も少し散策してみたいぞ~(`・ω・´)b
こちらの公園は、有料ですが駐車場が完備されています。
また、園内は建物でなければ無料で散策できますし、トイレも完備されていました。