俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●技法俳句009・オノマトペ02・川崎展宏

2010-09-23 00:08:07 | 特集俳句

技法俳句009・オノマトペ02・川崎展宏

○「鶏頭に鶏頭ごつと触れゐたる」(『観音』1982)(川崎展宏01)

季語(鶏頭・三秋)


【鑑賞】:この句はオノマトペの効果が存分に発揮されています。鶏頭どうしが接触する際の「ごつと」という表現は、音のみならず鶏頭の物質感をも伝えて来ます。「スローモーション」の映像効果を持ち、さらにそれぞれの鶏頭が「ごつと触れ」るということで擬人化の要素も持っています。



川崎展宏(かわさきてんこう)(1927~2009)

○好きな一句「戸口まで紅葉してをり鼠取」02

○季語(紅葉・晩秋)

【Profile】:広島県呉市出身。東京府立八中在学中、同校勤務の→加藤楸邨に師事。1970年、→森澄雄の「」創刊に際し、編集に加わる。1980年「貂(てん)」創刊。代表。「寒雷」同人。「夏」で第42回讀賣文学賞。「秋」で第13回詩歌文学賞受賞。「朝日俳壇」などの選者をつとめた。

川崎展宏掲載句

03「大和」よりヨモツヒラサカスミレサク(『義仲』1978)(スミレ・三春)〈方法31・交信1〉2011/2/24

04赤い根のところ南無妙菠薐草(『秋』1997)(菠薐草・三春)〈方法35・仏教用語2〉2011/4/8

05新聞を読む立冬の目玉焼(立冬・初冬)〈五体61・目3〉2011/11/8

06塗椀が都へのぼる雪を出て(『秋』1997)(雪・晩冬)〈方法67・行為者隠蔽3〉2011/12/22

07熱燗や討入りおりた者同士(『夏』1990)(熱燗・三冬)〈方法107・歴史題材8〉2012/12/13

08犬の眼に冬至の赤い日が二つ(『葛の葉』1973)(冬至・仲冬)〈色彩154・赤12〉2013/12/22

09湯の街は端より暮るる鳳仙花(鳳仙花・初秋)〈次元663・端、先端15(空間)〉2024/8/27

コメント