virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

神戸のレトロ

2010-03-05 11:43:30 | レトロと不思議
3/2(火)
神戸駅近く"ハロー"まで行かねばの日でした。
もう寒くないので、今回も"満点チャリ"で。
上着は半袖Tシャツに厚めロングスリーブTシャツの重ねだけでしたが、
こいでいて、暑くも寒くもなく、ちょうどいい具合。春近しですねぇ~。

毎度のごとく、往復"寄り道"(普段通らないところを走ってみる)しました。
長田区・兵庫区あたりはレトロ風景が残ってたりするので・・楽しみ!なんです。


頭の写真:長田区内、もう廃業したであろう?喫茶店。 昔造り、朽ち加減、いい感じ!
      入り口上の青緑看板に書かれている電話番号、市内局番が二ケタのままです。
      三ケタになったのが、たぶん35?、40?年くらい前だったかなぁ?
      電話番号が、頭上看板にデ~ンと書かれているのは地域柄、出前が多かったからかも。
      で、看板照明はむき出しの20W蛍光灯! アチャパァ~!
      黄色電飾看板のコーヒー豆屋さん名、長田区の業者で、僕がかつて取引してたところと同じ。
      今は社名変更してますが、おいしい"コーヒー豆屋さん"でしたよ。


 レトロな建物正面と文字書体! 
前々から気になってましたが・・ 一階はどちらかというと日用品店のような。。。

外壁、塗り替えしたのかなぁ・・。前は"モルタル色"+"多数のクラック有り"だった印象があるのですが。
文字は変わってません。
写真撮影角度が良くなかったですねぇ~、正面は凸形建物です。


 こちらも兵庫区内の現役!建物
二階、三階内は蛍光灯がついてます。先ほど社員らしき方が、玄関出入りしてました。

よって、支障があってはいけないので、デカ写真に出来ませんが・・・装飾が美しい、雰囲気のある建物です。
結構、朽ちてます・・・
一階窓、ベニヤ板、厚紙が貼ってあります。
玄関周り、そうとうはげて、汚くなってます。
外壁のレンガ隙間に穴があります。
屋根上まで伸びたストーブ用排気菅?は、二階外壁で終わってます。


 兵庫運河の西端近くの橋から東望 
真正面は運河を渡る"和田岬線"(単線)の鉄橋。
昔は船の航行時にじゃまになるので、真ん中を軸にクルッと回ったとのこと。レンガ積み造りがレトロだなぁ~。。



地震後に出来たJR兵庫駅南"キャナルタウン"の西端にある"神戸市景観図"
国鉄時代には貨物駅と和田岬線駅があった跡地なので、「昔、ここはこんなところでしたよ」のボードが掲示されてるわけ。
が、この景観図は昭和12年に神戸又新日報(当時のライバルは神戸新聞!)が作った「神戸の鳥瞰図」を元にしたもので、僕が見ても興味津々!(しかし、戦前の図とは・・古すぎやろ~!)

戦前の国道2号線は・・
東尻池交差点("川崎車両"工場のすぐ北)から和田岬線越えの陸橋通過後、一度南東に曲がって、ぐにゅっと和田岬エリア経由した後、西出町交差点から神戸駅方面に行く道だったのですねぇ。
途中には兵庫警察署もあったのですねぇ。

今の国道2号線は・・
和田岬線越えの陸橋通過後もそのままず~っと直進して、兵庫電話分局通過、えべっさんの南を通過して、西出町交差点から神戸駅方面に首降る程度の曲がりあり、なんですが。

この景観図でいうと・・・
和田岬線の鉄橋を撮影したところは、"日本製粉"西の「第三橋」から、ということになります。
ちなみに、"川西倉庫"のあたり、今は"富士通"のデカ工場です。


車のレトロもついでに・・・
 景観図真ん中あたりで見つけた「スバル360」

僕が小学生低学年の頃、「鉄腕アトム」のTVアニメ版の前に、人間が着ぐるみでしてた番組があって、
その中で"御茶ノ水博士"の愛用車でしたね~。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿