goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

ツバメ 連写

2006-04-11 10:49:53 | 動物
スズメ目 ツバメ科 ツバメ

毎回KissDNで撮影していますが、連写で4枚撮れたのをUPします。
今回画像の情報は残してあります。(多分)
普段連写しても4枚バチピンで撮れる事は少ないのですが、今回成功。
ピンとはMFです。
何故かISO感度は400.。前日、風の強い中、夜桜撮影したままです。。
風は、ツバメの右から強風が吹いているので、速度は遅いが、私も飛ばされそう。。

↓「二羽が水面ギリギリに飛んできます」
敵機来襲。さ~水面に入りました。
敵は素早く、突然進路を変えるので油断が出来ない。
どこまで二羽を捕らえる事が出来るか。乗るか反るかのワンチャンス。


↓「小さな体は、超速で飛行するための武器」
強風で体は流され、水面は時折波立ち水しぶきが上がる中、更に高度を下げ、
ぐんぐん近づいて来ます。ツバメさんって勇敢です。




↓「下向いていますぅ~」(私って美男美女?)偶然捕らえた一枚です。
ツバメさん。飛行中に水鏡見ているのかな?
水面との間隔は、ツバメの頭より小さい?
強風で、一瞬波立てば水を被るかもしれません。。凄すぎる。



↓「急旋回」
ぐんぐん迫って来ますが、そのまま直進するのか、何時左右どちらかに旋回するか
撮影しながら予測しますが、予測しても追いつかない。(笑い)
ツバメが瞬間的に消えます。(爆)
消えたツバメは、私の隣をすり抜けて行きます。(涙)
200mmなら撮れたのに。。今は瞬間的にズームを変える練習してますが、
ピントと同時に回すのは困難です。(爆)

戦闘機でここまでの急旋回したら、パイロットは失神しそうです。
ツバメを撮影する前は、何故何度も何度も飛んで、何をしているのかが、
解りませんでしたが、鳥を撮影していると、様々な動物の生態とかが
理解できてきます。



この時の気象条件&その場の様子。
右から来る強風に乗ると、ハクチョウとかが、飛んで来る速度とは桁違い。
追いつくのですが、ピントが合ったときは豆粒。。

この日は日曜日の河川敷。
河原では少年野球。休憩の時間になるとユニフォームを着た少年達が、
河原にやってきて、石を投げるんです。(爆)
私も子供の頃しましたが、ツバメさんが寄り付かなくなるんですね。(笑い)

私は、河原に腰を下ろしているので、ツバメも時々近くにやってきます。
でも少年たちを見ると、その瞬間いなくなります。
後ろのアベックも、私のやっている事に気が付いて、「撮れますか~」と
聴くので、「少年が居なくなれば」と答え、撮りたての画像を見せると
「小さい~ぃ」と。。返す言葉がありません。。

あっ一応400mmでノートリです。

レンズが欲しい。。(最後はこれ。(笑い))

ツバメ 01

2006-04-08 21:34:32 | 動物
スズメ目 ツバメ科 ツバメ

今日の天気は突然雷が鳴ったり、晴れたり忙しい天気。
空では、南風と北風が喧嘩しています。
空気が喧嘩すると、雷さんがゴロゴロと。

そんな天気でしたが、青空がでると真っ白い雲の下でツバメさんが飛んでいました。
初めて確認した時は2羽程度。
それから一週間程度経過すると、30羽?どんどん増えています。



全て2006-04-08撮影。
一番大きく更にピントが合っているのをUPしています。
全てピンとはMF。ノートリです。
レンズ:70-200mmにテレコン2倍で140-400mmの400mmです。

セキレイはAFですが、ツバメはMFの方が良いみたい。
今後このスタイルが変わるかも知れませんが。



今の時期のツバメは、速度は遅いのですが、風に舞う蝶のように飛びます。
それでも速度はスズメ位はありますが。
今のツバメサンは巣の補修と、新居の建設で忙しそうに飛翔します。

↓川の水面の上をスイスイと飛んでいますが、時々、水面にタッチしていきます。
どうやら水を飲むようです。忙しいツバメサンは、飛びながら水を補給しているようです。



前回はトリミングしましたが、今回していません。
少し大きく撮れる様になりましたが、まだまだ小さいですね。

田植えの頃には、夏鳥のスピードの世界に入ります。
それまでに何とかしなくては。。

桜 ライトUP

2006-04-06 22:56:48 | 花・草・木
花の名前:バラ科 サクラ属 サクラ(多分ソメイヨシノ)

近くでライトUPしていたので見てきました。
見始めて30分程度で消灯(笑い)

急いで撮影。
後日再挑戦の予定。

桜並木の先は古墳(爆)


↓空を見上げると、良い枝ぶりですね。
出来るだけ良い枝を選んでみました。
紅葉の時は錦絵。サクラは??皆さん想像してください。


↓「陰と陽」
昼間見るサクラの花と印象が異なります。
美しさの中に怖さと言うか、光がもたらす美しさは絶妙ですね。
マクロで撮ればもっと違った印象ですかね。


RAWで撮影しDPPで現像してますが、ライトUPされたサクラの色は難しいですね。(私には)
色をどのように見せるかが良く解りません。

ヘルプミー!

2006-04-05 22:27:53 | 花・草・木
花の名前:バラ科 サクラ属 サクラ(多分、ソメイヨシノ)

サクラに、似合う風景を考えると、藁葺き屋根や古い町並み。
水辺のある風景。最近では高層ビルを背景に撮るのも素敵ですね。
身近にあるのは、旧家なので、今回旧家を入れてみました。



↓入り口(門)の近くの部屋は、侍屋敷なら番人の侍が住む部屋?
旧家なので良く解りませんが、門の近くに障子があったので、絡めて見ました。



↓大きな屋根には沢山の瓦。
今度は屋根(瓦)を背景にしましたが、一枚目から見てもまとまりと言うか、
構図に問題がありですね。

サクラを使い旧家の門を引き立てたかったのですが、難しい物ですね。


珍しく背景のボケとか、花に当たる光の具合などを考えましたが、
今一良く解りませんでした。
普段鳥を撮っているレンズでこの撮影をしましたが、撮る物が鮮やかに見えて
本当に良いレンズです。

鳥と違って、演じている部分を探すのが大変。(見る目が無い)
鳥は、動きそのものが演技(芸術)その瞬間を捉える事が出きれば最高。
止まっているから頭使いますね。(笑い)

もも

2006-04-04 22:10:18 | 花・草・木
すももも、ももも、もものうち。

うちの(家の) つるべは(つるべ井戸のつるべ) つぶれる(潰れる) つるべ
となりの(隣の) つるべは つぶれぬ(潰れぬ) つるべ

早口言葉でした。

花の名前:バラ科 サクラ属 桃



桃の花を見てきました。
場所:茨城県古河市(桃で有名らしい)

↑手前は桜です(汗)奥のピンクが桃です。
桃の背景で桜を撮影しました。タイトルの意味が無いですね。。

↓「こいのぼりがスイスイと」
桃の花の奥で、早くも鯉のぼりが泳いでいました。
青空の下、桃の花に囲まれて気持ちがよさそう。。



撮影日は2006-04-04(おかまの日)
昨日の強風でも散らないのね。
桃って強い。。



2006-04-05?までが桃祭り。
それを過ぎると駐車場が無料になるかも?
既に葉が出ていますが、十分楽しめますよ。

3月3日の女の子の日に桃の花を使うとか。
古来より、桃の花は邪気を払う力があったとの事で、
祭事に使われたようですね。
「明かりを点けましょぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花」

5月5日は、男の子の日。
その間の4月4日は「おかまの日」だそうです。(笑い)

何でだろ。。

2006-04-01 20:27:19 | 動物
ふん転菓子の「植物と鳥」少し更新しました。

私の地元の今日の天気は晴れでした。
その青空の下、草花をいつもの様に撮影し、CFカード→携帯ストレージに3回転送(合計2.5GB)

先ほど確認したところ、転送出来ていませんでした!(爆)
転送のログ(記録)を見ると確かに3回転送した記録があり、携帯ストレージ内の容量も、
その分使われていると表示されていますが、空っぽです。。

結局手元のCFカードだけが生き延びました。。
その後フォーマットして確認したら転送できた!なぜだか良くわかりませんが、
今日一日掛けて撮影した草花は全て無くなったと言う事だけは事実です。(笑い)

それとCFカード内の画像Canon KissDNなので .CR2と言う拡張子になりますが、
数枚壊れていたのがありました。これも最近確認してますが、何故壊れるのかが謎。
CFの寿命ですかね。

何もUPする物が無いので、比較的ピントが合った1枚だけ張ります。。
トリミングしています。
これ位毎回撮れれば楽しい。