goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

鹿児島三日目

2019年09月10日 | 旅行


  三日目は南九州市にある、知覧特攻平和会館へ。皆さんはご存じでしょうが、若い人たちがお国の為、家族の為と
沖縄の米軍へ爆弾を抱え、飛び立った地です。
この施設には、出撃した隊員たちの遺書を展示しています。遺書を展示しているのは、靖国神社、江田島の海軍士官学校
の三カ所だけです。(と、聞いたような)読んでみるに、多くは母親宛てに書いています。そして、親、兄弟へと、決死の
文章がしたためられています。今思うと、無駄な行為、死と思いますが、その当時は国民はお国の為に死さえ恐れないという
雰囲気だったと思います。この地に立ってみると、悲しみだけです。皆様の機会があれば、一度訪れても良い場所と思います。
平和が一番です。

  この後、知覧武家屋敷群を周ろうと思ったのですが、あまりにも暑く、平和祈念館での気持ちの落ち込みで、とても
周る気分になれませんでした。
  そんな事で、鹿児島港から桜島周遊へ。



  桜島へは、フェリーで行きます。約15分で到着。桜島などは、遠くから見るものだと言われましたが、その地に行って
見るのも良かったです。道路わきの随所に避難シェルターが設置されています。



  今も、噴火したらどちら方面へ噴煙がなびくか天気予報で流していました。火山の噴煙の被害は大変でしょうね。
ぐるっと半周、一人旅ですので、ここは寄らなくても良いかと端折ってしまいます。
  早く行って、温泉に入るか。
  

鹿児島二日目

2019年09月09日 | 旅行


  朝から日差しが強い。今日は循環バスを利用して市内見物です。西日本を旅行していて感じるのは、
秋田とは全然活気が違う。そして、市内には電車が走っていることです。雪が降らないことも一因でしょうが
とにかく人が多いです。



  駅前の銅像。維新に活躍した面々が描かれています。


  
 てごどん西郷隆盛像です。



  バスに乗って、城山へ。午前中の桜島は山頂に雲がかかっていて、はっきり姿が見えませんが、
昼近くになったらきれいに見えました。



  仙厳園と言って、島津家の別邸になります。庭園ですから、日差しを遮るものがありません。
とにかく歩かなければならないので大変でした。
御殿(居住区域)は殿様用ですが、意外に質素な感じがしました。



  色々周って、昼食は鹿児島市内唯一の繁華街「天文館」へ。



  そこでは、ガイドブックに載っていたラーメン屋へ。昼なのでそれなりに人が並んでいます。
せっかくなので並んで、黒豚ラーメンを頂きました。まぁ、おいしかったです。



  昼からはレンタカーを借り、今回の大きな目標、指宿温泉へ。



  ホテルにチェックインするには早かったので、開聞岳へ。ここも素敵な山ですが
周りから見るのが一番のようです。



  今回の宿は休暇村指宿です。ここでは砂風呂に入ります。



  初めての体験です。素っ裸にガウンをまとい、上向きに「気を付け」をし、砂を掛けてもらいます。
かける砂もそれなりに暑いです。簡単な説明を聞いたところで、10分から15分頑張ってくださいと言われました。
それでも、無理しない程度にとの事。
  私はモノの数分でギブアップ気味でしたが、料金を考えると、最低10分は頑張らないと。
何とか頑張って10分入りました。とっても暑かったです。
  その後、シャワーで砂を流し、温泉に入ります。その後の事を考えると、数分しか入りませんでした。
  初めての体験、それも本場「指宿」に来られたことは大変楽しいものでした。



鹿児島に来ています。

2019年09月08日 | 旅行


  とっても暑い!気温は高いがそれ以上に日差しが違います。なのでパソコンの調子も悪いです。
思い通りに動いてくれません。

  昨日は出発間際まで天皇皇后陛下を歓迎するために、歩道に並んで待っていましたが、出てきませんでした。
空港の前には菊の紋の車が待機したので、まもなく出てきたものと思います。残念でした。

  鹿児島へはまぁ何となく順調に到着。朝は雨の予報でしたが、空港を出たら暑いの一言。リムジンバスに乗って
鹿児島中央駅に。駅弁を買って買ってホテルで夕食。出かければ余計な出費が予想されるので、おとなしく寝ました。
  初めての鹿児島、楽しみです。

  

天皇陛下来秋

2019年09月07日 | 旅行


今日も30度超えの予報。朝から熱いです。今日は海の何とかで、天候陛下が秋田に来られるそうだ。
ANAからは早く来て、お迎えせよと連絡あり。余裕をもって早く家を出てきたのだが、途中何もなく
順調に空港に到着。早く来てしまった。多分、周りはパトカー等が一杯と思っていたが、ほとんど見られず。
その代わり、私服の警察官が一杯います。ロビーの窓際は規制されていて、近づけません。
そう言ったところで、天皇陛下が乗ってきた飛行機の折り返し便で、息抜きに行ってきます。
もう30分で到着するので、どこかで見れることができるか、ちょっと探ってみます。空港の周りの歩道には
多くの人たちが、歓迎のために来ています。そこに並べば見れるかもしれませんね。

今日の畑は、ササギが一杯収穫出来ました。こんなに取れたのは初めてです。これから、寒くなると収穫が
落ちるでしょうね。もうちょっと頑張ります。

写真は空港の到着ロビーの出口に飾ってあるフラワーオブジェです。昨日のS新聞にも載っていました。

高知旅行 おまけ

2019年03月06日 | 旅行
 高知市に到着後、すぐにホテルにチェックイン。部屋に入ってみると、何とタバコ臭いではないですか。
フロントに電話し、禁煙室をお願いしたのですが、すぐに禁煙室に変更してもらえないかと話をしたら、
「お客様は喫煙室をリクエストしています」と。それでも禁煙室が空いているので変更してくれるとの事で安心しました。
部屋に入って、予約のコピーを見ると、何と喫煙室をリクエストしているではないですか。予約をしたので
1月2日ですから、酔っぱらって予約したんでしょうね。最初からつまづいていたのですね。あぁ、情けないです。



 土佐のおきゃくのイベントで、スタンプラリーがありました。おかげでスタンプを押してもらう為色んな所に
行く事が出来ました。スタンプを集めたら「べろべろの神様お札」を頂く事が出来ました。これで安心して飲めます。



 イベントの中で「陽気艶」と言う、お座敷に見立てた宴会がありました。前にも載せたのですが、天狗等の
盃でお酒を飲むのですが、この盃が欲しくなり、滞在中探したのですが、見つけれませんでした。
 ところが、帰りの竜馬空港の売店でお酒と一緒に売っているではないですか。これは奮発し、自分へのお土産にしました。
 昨晩、孫たちとジュースでゲーム感覚でサイコロを回し、気分だけを味わいました。
歌に合わせ、サイコロを回すときに歌う唄が
 「べろべろの神様は 正直の神様よ お酒の方へと おもむきゃれ エェ おもむきゃれ」と唄います。
お酒の部分を「男前」や「助平」などに変えて手拍子などでコマが止まるまで歌います。(しおりから)
 土佐にはお酒の文化が深いんですね。ちなみにこの盃を「可盃 べくはい」と言います。 

 皆さんと、この盃で一杯やりたいですね。

高知滞在3日目最終日

2019年03月05日 | 旅行


  移動は電車です。頻繁に走っているので便利です。天気は快晴、温かくなりそうです。



  高知滞在最終日は「坂本龍馬うまれたまち記念館」からの出発です。



  この施設には観光ボランティアガイドの方が常駐しており、市内の維新にかかわる地を案内してもらいました。



  最初はこの施設の案内で、かなりの竜馬に関する情報を解説してもらいました。



  市内にある、勤王の志士たちの生誕の地とか亡くなった地とか、歩いての勉強です。この像は山内容堂公の
碑です。こうやって市内を回ってみると、土佐藩が維新に大きく関わっていたことを知る事が知る事が出来ました。





 今回の最後の施設「高知城歴史博物館」見学です。ここでは、土佐藩について詳しく説明、展示をしています。





  本来は高知城に行く予定でしたが、城内の坂道を見るととても膝が持ちそうにないので、博物館内の展望室から眺めて
終了です。



  山内一豊の碑です。高知城の入り口の側にあります。これで観光はすべて終了。ここまでの歩行数は1万歩を超えています。

  ホテルに荷物を預けているので寄っていかなければなりません。ここから約1㎞。膝と相談し、タクシーで
行く事にしました。が、タクシーが来ないのです。仕方がないの後ろをふりかえりながら歩いて向かいました。
結局、ホテルまで半分も歩いたので、全部歩いてしまいました。



  市内からバスに乗って空港へ。順調です。



  空港内の広告パネルですが、意味が分からないので、尋ねてみました。意味は簡単に言えば
「薄いような味ではなく、ビシッとしたしっかりした味の物を飲まなければいかんぜよ」と言う事みたいでした。
市内のいたる所に張ってありました。



  今回の大きな目標の一つ、「なべ焼きラーメン」を食べる事でした。ホテルの近くに名店があるので初日に
食べに行ったら、滞在中3日間臨時休業。諦めていたのですが、最後の最後、空港のレストランで食べました。
味は鶏がらスープでうどんの代わりにラーメンが入ったような。なべ焼きですから熱くて、味がどうのこうのと
いうところまで行きません。それでも美味しかったです。



  羽田からの飛行機が定刻に到着。今回はゆっくり帰れそうです。土佐の高知を十分堪能できました。
こういう行事がある時に行くのが良いですね。
  土佐のお客と言う、酒飲みをもてなすのは良いですね。無線仲間でもお酒の大好きな方がいますが、
Birdsさん、とっても楽しい酒飲みでした。レポートした通りです。飲みに行ってください!

  次回はどこに行こうかな?雪が消えるまでもう一度、どこかに行ってみたいですね。

  

高知滞在二日目午後の部

2019年03月04日 | 旅行
  現在、羽田空港のラウンジにいます。予定通り帰っている途中です。











  桂浜から帰ってきてから、ホテルで一休み。今回は色んな目的があり、一つは本場のよさこいを見ることでした。
前日、一緒に飲んでいたおねぇさんが出るという事で、応援も兼ねています。
  やはり本場のよさこいは違いますね。何が良いかと言われても、こういうものは一度、本場で見ることですね。
しかし、出発が遅れて、良い場所は埋まっています。こういう時は早く行って場所取りをしなければなりませんね。

次の目的は、前日地元のオジサンに教えてもらった、ひろめ市場でカツオのたたきを食べることです。
オジサン曰く、食べるんだったら「やしろ亭の塩たたきを食べるんだよ」と教えられました。





  店が混んでいて、座るところがありません。何とか場所を確保。カツオの塩たたきと生ビールで一杯。
そこまでは良かったのですが、前に座った若者、なんとそこでタバコを吸い始めたではないですか!
もう、飲んでいても食べてもおいしくないので、急いで退散です。
  帰りは雨が降り、メイン会場もさっぱりなので、コンビニでお酒と軽いつまみを買ってホテルで一杯。

  疲れました。15000歩以上歩きました。膝が痛く三日目が難儀しそうです。

高知滞在二日目

2019年03月04日 | 旅行

  
朝二日酔い状態です。ホテルの前には日曜市が開催されています。約1㎞の間におよそ400件の出店が 出ています。野菜など生鮮食品が
多い感じです。



  

はりまや橋の脇によさこいの歌詞が刻まれています。



  

近くには「南国土佐をあとにして」の歌詞が刻まれた碑文がありました。そして、歌についての説明書きも ありました。



  

地元出身のやなせたかし先生のアンパンマンの石像が道路脇にありました。現時点ではアンパンマンは 見つけていません。





  

桂浜に行くのに「My遊バス」というものを利用しての出発です。最初に五台山山頂に向かい、市内を 一望できるところに行きました。もっと天気が良ければきれいでしょうが、あいにく曇り空。しかも、 山の上ですから寒いです。





  

近くには、四国霊場八十八カ所の第31番札所の五台山竹林寺があります。ここにもお遍路さんがいましたが、 唱えているお経がなんか変だなと思って聞いていたら、なんと隣国の方々でした。

  

境内には国指定のお庭がありました。素敵な風景でしたが、新緑になったら最高かなと思いました。



  

バスを乗り継いで、桂浜に向かいます。ここも観光客が一杯。



  

いつも見ている風景「坂本龍馬像」で、初めての感じはしないのですが、大きな像ですね。 この後、坂本龍馬記念館に向かい、歴史の勉強をしました。   
  これで午前中の予定は終了。午後の部は明日にアップします。     


🎶南国土佐を後にして

2019年03月03日 | 旅行


  初めての高知県。今回も羽田空港ではバス移動。疲れてしまいました。



  高知空港からはリムジンバスに乗り、高知駅に。



  駅前では土佐藩士がお出迎え。とりあえずははりまや橋に向かいます。





  日本三大がっかり名所の一つ「はりまや橋」です。橋の長さは5mほど。がっかり名所の事が良く分りました。



  今回の大きな目的、「土佐のおきゃく」と言うイベントです。



  お酒でお客をもてなすという、市をあげてのイベントです。







  とにかく、周りは酔っ払いで一杯。私もお酒をもってテーブルの隅に入れてもらいました。
  秋田から来たとの事で、歓待されました。なんだかんだと言って、いくらお酒を飲んだだろう。



  飲んでいる最中、高知さんさんテレビの取材を受けました。私は、何を言ったか良く分りません。



  その後、陽気宴と言う舞台に参加しました。ここでも酔っ払いだらけ。



  芸者遊びでサイコロみたいなものを回し、出た盃の絵と同じ物で飲むのです。自立できない形ですから
注がれたら、飲まなければなりません。ここでも酔っぱらってしまいました。私の隣に座ったお姉さん、
飲みすぎバタン。
  
  今日もこれから出発、飲んできます。

🎶南国・・・・

2019年03月02日 | 旅行


  朝の二便で出発予定で、余裕を持って家を出てきたが、なんと空港に着いたら、予定の便が30分遅れ!!
乗り継ぎが35分しかないので、乗り継ぎができないことが容易に想像できます。そして、到着ロビーが3番。
出発ロビーが61番。とても間に合いません。もしかしたら、乗り継ぎ便に送ってくれるか、次便への振り替えに
なるとの事。
  去年の同時期には、爆弾低気圧で全便欠航だったが、今回は羽田からの便が遅れて、乗り継げそうにない。
ストレスが一杯の旅行になりそうです。

福岡の夜

2018年11月04日 | 旅行
昨日は対馬観光に一日費やしました。が、最後は行くところがなく、リサーチ不足でした。



福岡には夜の8時に到着。早速、屋台村のある中洲へ。とごろがタクシーの運転手さん「旅行客と判ると値段は高いよ」との事。
場所を天神に変更、焼き鳥屋で一杯となりました。



現在、那覇空港にいます。まだ最終目的地に到着していません。何回飛行機に乗ったかな。もう一息です。
今までの反省点、「飲みすぎないこと」分かってはいるんですがね・・・

対馬に到着

2018年11月03日 | 旅行


北海道の次は九州へ。飛行機の中ではほとんど寝ていました。定刻に福岡に到着。乗り継いで国境の町、対馬に。



35分で対馬到着。途中、外を見ていると街の明かりが、と思ってみていたのですが、実はイカ釣りの漁火でした。
初めて見た光景です。多くの船が出ています。
無事対馬に到着。食事と言っても居酒屋に飲みに行きました。残念ながらイカは食べないでしまいました。
今日はこれから島内観光です。夜には福岡へ帰り、中州にでも・・・・行きたいですね。

さぁ 出発です

2018年11月02日 | 旅行


天気は快晴。旅行日和です。息抜きにちょっと出かけます。



畑の方は一服。帰ったら家の周りの雪囲いですが、何も考えずに遊びに行ってきます。




新千歳空港のラウンジにいます。



北海道に来たら、当然札幌ラーメンです。空港内の北海道ラーメン道場で味噌ラーメンを。



北海道丸ごと味噌ラーメンと言うものを頂きました。美味しいかと言われると、好みですね。
私は本来、塩ラーメンが好きです。とりあえず、ここまで来たとの証明です。

続く

山陰旅行最終日

2018年10月03日 | 旅行
山陰旅行最終日は松江城へ。



今回もガイド付きの掘り巡りです。ガイドさんの話を聞くと、歴史等が理解できます。一人で松江城に行けば
30分もあれば、回って帰っていると思います。




 
国宝松江城です。  



ここでは、小学生と共に隣国の人方で一杯でした。



この写真は見た事があると思いますが、松江から境港に行く途中にある通称「踏ん張り坂」です。
数年前に、ダイハツのCMでやっていました。しかし実際、走ってみると、そんなに急ではないです。
踏ん張らずに簡単に上ってしまいました。前もって、撮影ポイントをリサーチしていましたので
私のデジカメでもそれなりに撮れました。



最終目的地、境港の水木しげるロードにゲゲゲの鬼太郎に会いに行きました。















水木しげる記念館へ 実際、妖怪の名前を知っているのは少ないです。









この妖怪は、貧乏神です。何となく見た事があるような、いつも夢に出てくるような感じがします。  



3泊4日の山陰旅行もこれで終了。大したところに行っていないのですが、時間不足でした。かなりの余裕を持って
計画をしていたのですが、一ヵ所、一ヵ所での時間を取り過ぎでした。足立美術館はまた行きたいですね。