らんちゃん&すーちゃんのピンルーム

ピンバッジの素晴らしさをご紹介しながら、日々の出来事を綴って行きたい。

小布施から見た北信五岳

2020年03月30日 09時39分59秒 | 日記

先週の良く晴れた日、小布施に行って来ました。
所用があって行ったのですが、ついでに、
小布施へ行くと自然に足が向いてしまう所、
「フローラルガーデン」へ行って来ました。





今はまだ3月ですので、表のスペースに置かれているのは、
パンジー、ビオラだけでした。










向かい側にある店舗の店先には春の花が沢山出ておりました。
我が家の玄関に置いてある鉢の中には、
多少植替えが必要な花があります。
店に並べられている花を見ると、
あれもこれもみ〜んな欲しくなって・・
結局ローダンセマム、マーガレット、ネモフィラ、
ジュリアン、レウィシア、シレネをゲット。






店舗内には、アジサイ、蘭、クレマチス等、
夏に咲く花が既に並んでおりました。






フローラルガーデンを後にし、大通りに出る手前に、
北信五岳が一望出来る、私のイチオシのスポットがあります。
左から飯綱、戸隠、黒姫、斑尾、妙高の山々です。」
毎回来る度に感動しますが、特に今の時期は最高です。
空の青さと山の白さのコントラストが素晴らしくて・・
こんな景色が見られる信州の山国に生まれて、
本当に良かったと思いますね。




帰りにいつも通る小布施橋に車を止めてパチリ。
ここからの景色も大好きです。
4月の終わりごろには八重桜が咲き誇ります。
今はコロナ騒ぎで大変ですが、
花々は、何事もないように・・
時が来ると咲いてくれることが嬉しいですね。






山王島の花壇は、色鮮やかなパンジーが、
とても綺麗でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のあんずが開花

2020年03月26日 19時08分57秒 | 日記
千曲市森のあんずが3月23日に開花。
今までに最も早かったのが3月28日だったそうですので、
それよりも5日も早い開花となりました。
又今年はコロナの影響で毎年行われている、
あんず祭りが中止となってしまいました。
それでも駐車場は解放され、あんずは観れるようでしたので、
昨日早速行って来ました。

















展望台から観る景色はとっても綺麗でした。
遠くに見える戸隠、アルプスの真っ白な山肌がポイントとなり、
景色がより素晴らしくなっているように感じます。
まだ満開ではなく、スマホでの撮影ですので、
色が良く出ていないのが残念です。










あんずは全体的には5分咲といった感じで、
木によっては満開だったり、つぼみだったりまちまちでした。




あんず祭りは中止になったとはいえ、
沢山の花見客が訪れておりました。




民放のテレビ局のクルーが取材に来ており、
あんずの花と一緒にパチリさせていただきました。
SBCの久野アナウンサーです。
「ずくだせテレビ」の生放送のようでした。
帰りの車でその様子をカーナビのテレビで、
拝見させていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどかな春の一日

2020年03月23日 09時49分49秒 | 日記

先週の良く晴れた日、あまりにも良い天気でしたので、
いつもと違う所へ散歩に行ってみたくなりました。
車でよく通る北長野方面の跨線橋ですが、
そこから見る山々がとても綺麗で、
いつか写真を撮りたいと思っておりました。
我が家からは歩いて15分程ですので、
散歩で行くには少し短い距離ですが取り敢えず行ってみることに。







菅平、志賀高原の山々が見渡せ綺麗でしたね。
日本通運のコンテナ倉庫が大きくてビックリしました。
まじまじ見るのは初めてでしたから。
山々の素晴らしさを撮るつもりでしたが、
コンテナが目立ってしまいました。





こちらは反対側の飯縄山です。




跨線橋から運動公園までは結構距離がありますが、
頑張って行ってみました。
この道は長野マラソンのコースになっておりまして、
スタート地点から1.5㎞付近だと思いますが結構下っております。
運動公園からですと登りになりますが・・
スタート直後は平坦な道を快調に走りたいでしょうに、
いきなり登りはきつそうですね。
私はマラソンはやりませんのでよくわかりませんが。
この写真のアングルですが、結構気に入っております。








運動公園までは結構距離がありまして、
家からは45分ぐらいです。
白い建物は通称「アクアウィング」ですが、
長野オリンピックの際アイスホッケーの会場となりました。
今は市民プールとして利用されております。
手前のゴッツイ建物は陸上競技場です。








コロナの影響でいつもより人が多かったですね。
数日前に雪が降りましたので、ポツンと雪だるまが・・
運動公園には車でよく訪れますが、これからは桜が、
そして秋には紅葉がとても綺麗です。

散歩コースにするにはちょっと距離がありますが、
これからもたまには気分転換に訪れたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無観客試合に思う

2020年03月19日 13時25分52秒 | 日記

3月も中旬となり、新しい年度となる4月が近づいて来ました。
例年ですと、様々なスポーツがリーグ戦等のスタートを切る時期です。
今年は新型コロナウイルスの影響で中止になった競技もあれば、
開催されたとしても無観客で行われている競技もあります。

大相撲春場所









土俵近くに砂被りと言われる席があるほど、
大相撲は観客席が土俵の近くにあります。
バックに多くの観客が映し出されるはずが、
力士と行司と勝負審判員だけとは・・
何か異様な感じがしますよね。
プロスポーツでもあり、観客あっての大相撲だと思いますので、
個人的には春場所は中止にすべきだったように感じます。
ネット情報ではチケット代10億円がフイになった為、
せめて5億円のNHK放映権が欲しかったのでは。
約一匹の観客が熱心に応援しておりました。


プロ野球









私はプロ野球大好き人間ですので、
開幕はとても楽しみにしておりました。
取り敢えずオープン戦は無観客試合となり、
3月20日から始まることになっておりました開幕戦も、
4月10日以降に変更になりました。
野球の試合は観客とは距離がありますので、
テレビで観ていて無観客であってもそれほど違和感はありませんでした。
球場によっては応援の声を流していたようですが。


バスケット



Bリーグが始まりましたがこちらも無観客でした。

「東京オリンピック」については、
みんな気にしながら声に出しずらい雰囲気でしたが、
さすがに開催4か月前になり一気に話題に上がるようになりました。
普通に考えれば7月開催は無理だと思います。
最近は全世界に拡散しているコロナですので、
日本だけどうのこうのと言う問題ではありません。
何より選手方々の練習もままならなくなって来ているようですので、
アスリートファーストで考えて欲しいですね。

18日の国会で麻生太郎氏が「呪われた五輪」と発言し
話題になっております。
1940年冬の札幌と同年夏の東京五輪が戦争で中止。
1980年夏のモスクワ五輪で旧ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、
   西側諸国が参加をボイコットで日本は不出場。
1940年、1980年の2回だけでしたら、ただの40年になるのでしょうが、
今回又40年後に開催が云々となると、
呪われた・・になってしまいますよね。
東京オリンピックに関しても、
①エンブレムの変更
②新国立競技場のデザイン変更
③ボランティアのユニフォーム変更
④マラソンコースが北海道へ変更
など現在に至るまで結構ゴタゴタありました。
これで中止になったりすると本当に呪われた・・で終わってしまいますので、
是非延期をしてでも開催してほしいものです。
ピンバッジコレクターにとっても是非開催していただかなければ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然散歩

2020年03月16日 21時17分37秒 | 日記

春はもうそこにと思っておりましたところ、
朝から冷たい雪が降り続いております。







今になって今年一番の雪となりました。
先日植えたばかりの忘れな草ですが、
突然の雪でビックリしていると思います。

コロナの影響で今月のピンバッジ交換会は中止となりました。
毎月のご近所さん〇〇会の食事会も中止でした。
この時期は人混みの中に行くことは避けたいので止むを得ませんが、
家にじっとしているのも体に良くありませんので・・
毎日散歩は続けております。

3月1日に長野市立図書館のロトウザクラが開花しました。
平年より17日早く、2001年に観測を始めてから一番早い開花とか。
早速観に行って来ました。





3月3日に訪れた時はまだ3分咲でした。






3月13日には既に満開でした。




散歩をしながら家々の庭に咲いている花をパチリさせていただきました。
ジンチョウゲ




ヒヤシンス





リュウキンカ




クロッカス




ツルニチニチソウ




紅梅






帰りに善光寺さんに寄りましたが、
仁王門の改修も終わり、屋根がピッカピカの銅板に張り替えられておりました。
昭和52年に瓦ぶきから銅板に変えて以来の改修になるようですが、
何年か経てば緑青がふき、変色してくすんだ色に変わってしまうようです。
最近は散歩に行く場所がマンネリ化しております。
新規開拓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする