goo blog サービス終了のお知らせ 

らんちゃん&すーちゃんのピンルーム

ピンバッジの素晴らしさをご紹介しながら、日々の出来事を綴って行きたい。

けんたの暑い夏

2025年08月20日 14時16分00秒 | 日記

お盆も終わり、私の住む長野市は朝夕はそれなりに涼しくなる頃ですが、
まだまだ暑い日が続いております。
我が家は周りが家に囲まれており、庭木が多いことから窓を開けると結構風が通ります。
以前は窓を網戸にし、扇風機だけで夏の暑さも大丈夫でしたが、
流石に最近の暑さはエアコンがないときついです。

愛猫のけんたは3歳と3か月となり、暑い夏を何とか元気に過ごしております。
けんたはけんたなりに涼しい場所を見つけ、昼間は殆どその場所で過ごします。



その場所とは廊下の端においてある籐製の椅子の下です。
私のいる部屋は涼しくしてあるのでそちらにいればいいものの、何故か椅子の下がいいみたい。





椅子の下にいない時は椅子の上に置いてあるベッドがお気に入りです。
なかなか好みが難しく、昔から使っているベッド以外使ってくれません。
最近は身体が大きくなり(7㎏弱)、手足がはみ出ております。







新聞を広げているとじゃまをしに来ます。

けんたは小さい時から媚びることは無く、常にマイペースな猫です。
ゴロゴロとのどを鳴らすことは殆どしなかったのですが、
最近は少し大人になり、小さな音で恥ずかしそうにゴロゴロ言うようなりました。
廊下の椅子の下で寝ているけんたを呼ぶと、身体をゆらしながら駆け寄って来ます。
食べ物に関しては飽きっぽくて、同じ餌を続けてあげると食べなくなり、何回か餌も変えております。
喜びそうなおやつやふりかけ等を色々買ってみましたが殆ど食べません。
(カリカリ系のおやつは食べますが)

チュールも初めのうちは喜んで食べましたが、最近は日によって食べる日と食べない日があります。
人間の食べる物は一切興味がなく、匂いをかぐこともありません。
お刺身などあげてみたいと思うこともありますが、いい習慣はこのまま維持しなくては・・
等々けんたは普通とちょっと変わったところがあり、超ビビりですが、私にとっては可愛い孫です。





これはうん〇んぐスタイルです。
身体につかないように自分なりに考えたのでしょう。
終わった後は丁寧に砂をかけるので、砂が周りに散らかり後始末が大変。
因みにお〇っこスタイルは座ってやりますが、砂はかけません。
カメラを向けたら恥ずかしかったのでしょう。
顔を横に向けました。

 

先日けんたが掃除機の音にビックリし後ろの障子を破いてしまいました。
今までは掃除機の音には平気だったのですが、
いつもとは別の小型で音の大きな掃除機を使った為、ビックリしてしまったようです。
障子目掛けて突進し、プラスチック製で破れないはずの障子を破いてしまいました。
ビビりなけんたを驚かしてしまい、可哀そうなことをしてしまいました。ごめんなさい。
アマゾンでシールをポチりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜はほぼ終わりに

2025年07月29日 14時11分54秒 | 日記

毎日暑い日が続いております。
私の住む長野市の気温は現在(14時ごろ)36度で、東京より暑いようです。
昼間外を歩いていると、日差しが今までに無い強さを感じます。
ただカラッとした暑さですので、日陰に入ると暑さがしのげたり、
朝夕は多少涼しく感じたりはしますが。

7月も終わりに近づき、私の畑の夏野菜も終わりに近づきつつあります。
以前ですと8月上旬までは収穫出来たように思いますが。
特に今年は梅雨の時期にが少なかった為、
地面の奥まで水分が浸み込んで行っていない状態です。



ナスは5月に植えしばらくは順調に生育し、収穫もありましたが、
6月に入りが少なくなってからは、実がふかふかした水分不足の状態に。
連日水やりをしても、奥まで浸透しないため、結局このまま終わりそうです。
写真はありませんが、トウモロコシも実が縮んでしまい、明らかに水分不足状態でした。




トマトは根付くまでは水が必要ですが、その後は実割れがする為水は必要ないはずでした。
梅雨時はビニールの屋根をつけがあたらないようにした結果・・
トマトはそこそこ収穫は出来ましたが、葉が枯れて来てしまいました。
今年のように梅雨の時期にが降らないようですと
当然屋根は不要ということです。

臨機応変に対処すべきでした。





きゅうりは順調に育ちそこそこ収穫も出来ました。
早めにご近所さんにもお配り出来ましたので、今年はこれでお疲れさまです。



種から育てた枝豆ですが・・
(水を蒔いた為、葉が濡れております)
枝豆だけ元気です。
葉もそれほどダメージは無いようですし、しっかり実をつけております。
毎年美味しくいただいておりますので、これからが楽しみです。

 

畑の花々も・・





道路側に沢山咲いていたタチアオイは既に終わってしまいましたが、
毎年秋口まで咲き続ける姫ひまわりは既に枯れ始めております。


玄関のシュウカイドウはこれから花が咲くはずなのに、既に葉が枯れ始めてしまいました。

毎年続く異常気象。
私のような素人は野菜が採れなくても今年はだめだったで済みますが、
自然を相手にされる農家の方々は本当に大変だと思います。
水分不足で稲が育たないような事も起きているようです。
品質改良等々・・私には思いつきませんが。
将来に向かって解決策が見つかり、新しい道が開けますように、
心から応援したいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野祇園祭

2025年07月14日 10時49分48秒 | 日記

確かまだ梅雨明け宣言が出ていないかと思いますが。
私の住む長野市は最近まとまったが殆ど降りません。
日中の日差しが強く、夕方になると畑や植木の水やりに追われる毎日です。
ただ真夏の暑さと違って爽やかな風が吹いているのがまだ救いでしょうか。


ピンバッジ交換会が土曜日に開催されました。



当日は「善光寺びんずる市」が開催されておりましたが、
暑い最中ですので、びんずる市の出展者も少な目でした。
交換会は出席者が3名と、いつものメンバーのみでした。
交換会の存続のためにも是非皆さまのご出席をお待ちしております。


長野祇園祭

交換会で雑談をしている際に、土曜と日曜にかけて長野祇園祭が開催されることを知りました。
長野に長~く住んでいて、恥ずかしながら祇園祭があることを知りませんでした。
土曜日に前夜祭が行われ、日曜日に本祭が行われるとのことでしたので、
日曜日に朝が苦手な私ですが、頑張って歩いてセントラルスクエアまで行って来ました。



権堂アーケード入り口で、出陣準備中の権堂町の屋台に遭遇。












9時頃セントラルスクエアでは「御先乗り免許授与式」が行われました。
選ばれた神の代理となる少年が「御先乗り」として認定される儀式で、
この少年が神の御霊を宿し屋台巡行の先頭に立って街を歩くことにより、
夏の疫病を払う力があるとされる伝統的な信仰行事だとのこと。









権堂町の屋台と獅子舞。
中央通りを練り歩き、善光寺さんまで向かったようです。
暑い中でしたので、私はセントラルスクエア近辺で権堂町の屋台のみを観ましたが、
時間を空けていくつかの街の屋台が出た模様です。
今回は祇園祭のさわりだけ観ましたが、次回は時間をかけ祭りの全貌を観ようと思います。


おまけに・・







我が家の畑にあるアジサイを観ていただき暑さを吹き飛ばしていただければと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花々

2025年06月24日 21時53分30秒 | 日記

6月も後半に入りあっという間に今年も半分を過ぎようとしております。
家の花々も梅雨のが心地よいのでしょうか。
一気にそして元気よく咲いております。

・・

玄関アプローチは両側にある宿根草がどんどん背が高くなり、私の背の高さまで達しそうです。
ここは我が家だけの道ですから、どんなに花の丈が長くなっても通行の邪魔になることはないのですが・・
が降ると道の半分ぐらいまで花の枝が垂れ下がり、枝を掻き分けながら通る始末です。
花が垂れ下がらないように、縛ったり、つっかい棒を立てたりかなり大変です。








宿根草のエキナセアは今年も元気よく咲いてくれました。
花が終わった後、黒い種が出来ますので、そのまま地面に置いておくとそこから又新しい花が咲きます。
小花で淡い色が好きな私にとって、派手な色で大きな花は本来好きではないのですが・・
暑い夏を乗り切るには元気を貰えるような気がしております。




タイマツソウ(ベルガモット)
エキナセアと同様にハーブ系の花はとても強いですね。
毎年株が増えております。





ストケシア
毎年何もしませんが、忘れず咲いてくれます。


庭のアジサイ



アナベル
とても大きな花が長い間咲き続けます。
花が終わったら茎を15㎝ほど残して刈り込んでしまいます。




ガクアジサイ
とても豪華です。


同じ株で濃いピンクと薄いピンクが同居しております。




こちらのアジサイも紫とピンクが同居しております。
アジサイはこれからが本番ですね。
長い間楽しませてくれます。


畑のタチアオイ





以前友人から種をいただき畑に植えたタチアオイですが、
自然に種がこぼれどんどん株が増えました。
残念な事に元々色が白、クリーム、薄いピンクのみですので、それ以上の色は出ません。
是非赤系の色をゲットし、間に入れたいと思っております。
タチアオイの前に黄色のヒメヒマワリが畑一杯に咲いておりましたが、
温暖化の影響でしょうか。
根腐れを起こしだいぶ枯れてしまいました。(白絹病?)
タチアオイは梅雨の花と呼ばれ、梅雨が終わるころまで咲いていると言われております。
先っぽまでまだまだ咲き続けてくれそうですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の成長と玄関の鉢の植替え

2025年06月07日 15時26分46秒 | 日記


今年は朝夕気温が低い日が続き、野菜の成長が心配でした。
6月に入り気温も安定し野菜も順調に成長しましたので、行灯は撤去いたしました。





ナスは紫色の花が咲きました。







きゅうりも黄色い花が咲き、小さな実が出来ています。
棚を作りました。
これでいつどの位茎が伸びても大丈夫です。





トマトも順調です。
これから梅雨の季節になり、除けのアーチにビニールを掛ければOK。





枝豆は種をポットで成長させ、いい苗が出来ました。
毎年枝豆の種「越後ハニー」を購入しますが、とても良く出来ます。
枝豆は大好きですので、今年はいつもの2行ではなく、3行にして量産しようかと思っています。





道路に面した「タチアオイ」が立派に成長し過ぎ、野菜の領域にまで伸して来ました。
気のせいか野菜の苗が肩身が狭そう。




20日大根はここ数年上手く出来なかったのですが、今年は何とか収穫出来そうです。
肥料を変えてみたりしたのが良かったのかも。
小松菜は葉が虫食いでお見せ出来ませんが、
食べるのには問題なく、美味しくいただいております。


玄関の鉢を夏の花に植え替えました。











夏の花は高価でなかなか手に入りません。
私はトレニア(栄養系)が大好きですが、丈夫で長く持ちますので秋まで楽しめそうです。
真ん中の鉢です。




左の花はニチニチ草の小花タイプですが、右の花はあまりにも可愛くてつい買ってしまいました。
「ジャメスプリテニア サファリ ピーチサンセット」と大変長い名前がついておりました。







今回植えた花々が暑い夏を乗り切るにはコマメに水やりする事が大切です。
頑張りま~す。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする