以前にもご紹介したことがありますが・・
我が家からも近く、閑静な住宅の一角にある「CHITO美容室」。
いつもお世話になっている美容室ですが、庭を彩る50本のバラが見頃を迎えました。
私が美容室にお世話になる時期と、バラの見頃とが一致せず、
今回はご連絡をいただき、バラだけを観に行って来ました。
ご家族の方の好みが四季咲きの大輪とのこと。
手入れが行き届き、バラだけではなく彩として植えてある花々が、
絶妙にバラの引き立て役となっているように感じました。
アーチやオベリスク、パラソル等が白で統一され品の良さを感じます。
私が一番気に行ったバラがこちらです。
名前は忘れてしまいましたが・・
可愛いピンク色の花が素敵ですが、葉に斑(ふ)が入っているのが素晴らしい。
斑入りのバラを私は初めて見ました。
美しい物にはトゲがある・・その通りバラは綺麗ですが、トゲが痛いです。
消毒も必要ですし、肥料もマメにあげなければいけません。
やはり私はバラは観るだけにしておきます。www
6月3日4日とSBC信越放送主催の「大人の文化祭」がエムウェーブで開催されました。
今年で第14回を迎えるようですが、最近は殆ど訪れておりませんでした。
大人の文化祭がスタートした当時は、我々ピン仲間も出店させていただきました。
ただピンバッジは殆ど売れず、仲間が交代でイベント等観て歩いた事を思い出します。
毎回大人の文化祭にふさわしいベテラン歌手のミニコンサートが開催されますが、
会場は無料で入場出来ますので早くから多くの人が集まり、場所取りが始まります。
今年は土曜日が「石野真子」さんで、日曜日が「ばんばひろふみ」さんがゲストでした。
土曜日の石野真子さんはちょっと興味があり、久し振りに訪れたところ、
何とエムウェーブに向かう道路が大渋滞。
結局会場に入れず無念のUターンとなりました。
翌日、会場の様子だけでもと・・再度行って来ました。
会場の外ではキッチンカーが沢山出ており、
丁度お昼時でしたので人気店には長い列が出来ておりました。
一日中いろいろなイベントが行われ、
日曜日は「ばんばひろふみ」さんのミニコンサートが行われたようです。
エムウェーブの会場の大きな部分を占める輸入車の展示会場。
高級車がずらり並んでおり、車好きの方にとっては
ハンドルが握れるだけでも嬉しいですよね。
以前にも椅子の作成コーナーがあり、初めの頃は無料で参加出来大人気でした。
会場で作った椅子が思い出として残っております。
今回は可愛い手作りワンちゃんがテーマのようですが、少々お高い。
会場内にはカルチャー体験、趣味、美と健康等々ブースがありましたが、
全体として以前よりコンパクトになった印象でした。
コロナが落ち着き、イベント等が再開され、
日常が戻って来た事が嬉しく思いました。
5/27~6/18中野市の一本木公園で「信州なかのばらまつり」が開催されております。
中野市と言えば先日凄惨な事件が起きてしまいましたが、
今回ばらまつりが開催されている一本木公園からそれ程遠くなく、
果物が美味しいのどかな街での出来事でした。
全国に中野市の名前がこのような事で知れ渡るのは本当に残念です。
お亡くなりになられた方々に心からお悔やみ申し上げます。
中野は一本木公園があるせいか、いたるところにバラが植えられ、
街の人の美意識がとても強いものを感じます。
こちらは公園の正門となります。
駐車場の関係でいつもと違う入口から入場。
バラまつりには毎年のように訪れておりますが、
今回はちょっと違う角度から公園内が観れました。
バラは今が丁度見頃だと思います。
次から次へと咲きますので、まだまだ楽しめそうです。
バラの名前は全く分かりませんが、唯一知っていて、
一重で赤く可愛いバラ「カクテル」。
私はバラの扱いに不慣れなものですから、
折角苗を買ってもダメにしてしまう事が多く、
なるべく買わないようにしておりましたが・・
今回は何故か欲しくなり、赤い弦バラを1本ゲットいたしました。(名前はパレード)
縁があって我が家に来た訳ですから大切に育てたいと思います。
一段下がった所に増設された広いスペースには、
バラ以外の花々が綺麗に植えられております。
配色と言い、レイアウトと言い、センスが素晴らしい。
我が家の庭にこんな一角を作ってみたい・・といつも思っています。
下の二枚の写真は久し振りに一眼レフで撮ってみました。
構図は相変わらず進歩なしですが、
バラの花って観れば観る程綺麗ですね。
新緑の季節となり、我が家の木々や花々が綺麗に咲いております。
庭の花々
いつもの庭の風景ですが、紫のシランが芝生側に侵食し、
随分庭が狭くなった気がします。
そのシランですが、綺麗な赤紫色が庭を引き立ててくれております。
白いアヤメに混じって黄色いアヤメも3本ほど咲きました。
手入れが悪く、草が生え放題の芝生の中に、ピンクのニワセキショウが、
毎年小さな可愛い花を咲かせてくれます。
花が咲き終わり、種がこぼれるまで芝は刈れません。
無精者の私には・・
バイカウツギ。
あまり大きくない木ですが、そそとしてとても可愛い花です。
我が家の庭にはバラの木はあまり無く、手入れも行き届いておりませんが、
ピンクでカップ咲きの豪華な花が結構気に入っております。
お隣さんの家の壁が、バラととてもいい感じです。
毎年ヘブンリーブルの緑のカーテンを作っておりましたが、
棚を作ったり手間が大変ですので、今年は設備投資をいたしました。
室内で冬を越したゼラニウム。
母が残した大切な花ですので、いつまでも元気でいて欲しいと思います。
玄関アプローチの花々
植えた覚えのないピラカンサ。
秋には赤い実を付けます。
どんどん大きくなり、マメに枝の剪定が必要です。
庭には赤紫のシランが植えてありますが、こちらは白いシランです。
こちらもどんどん侵食中。
チョウジソウ。
本数は少ないですが、毎年必ず芽を出してくれます。
これから玄関アプローチには沢山の宿根草が咲きます。
春の背が低い花が終わり、背が高い花々が咲き始め、
ますます玄関に続く道がせま~くなり、マメに手入れをしなければ。
トピックス
我が家の庭がうっそうとして住みやすいのでしょうか。
鳥が巣を作りました。
鳥の名前に詳しくありませんので、ヒヨドリ、ムクドリ?
結構大きな鳥ですが、しっかり卵を温めております。
側を通ると逃げてしまいますので、音をたてないように静かに静かに・・
卵が孵ってピーチクパーチク言ったらと思うと、嬉しくなります。
我が家に近い会社の壁に毎年燕が卵を産みます。
結構車の往来が激しい場所です。
その時期になりますと、駐車場は使用出来ません。
今年も無事燕が巣立つ事が出来ますように・・
この世知辛い世の中にほっこりするいいお話でした。
自宅で苗を育てたもろこしと、種から育てた枝豆が成長し、畑に植えました。
これで今年の野菜の植付は無事完了いたしました。
トウモロコシは黄色と白い種類が混ざっております。
枝豆は毎年種から育てておりますが、味はそれなりですね。
今回のモロコシと枝豆はマルチを使いました。
藁とマルチはどちらでもいいのですが、枝豆は藁が敷きずらそうですし、
モロコシは途中で土寄せをするので、マルチの方が始末が簡単かなくらいの理由です。
きゅうり、なす、トマトは少々寒い日もありましたが、
行灯のおかげで順調に育っております。
サツマイモも例年通り10本植えました。
苗を買うのが遅かったせいか、いつもの紅あずま、紅はるかが手に入らず、
シルクスウィート?を買ってみました。
小松菜は横に種のおこぼれがあり、種の蒔き方も不揃いですが順調に育っております。
20日大根もだいぶ種のおこぼれがありました。
真直ぐきれいに種を蒔かない私のいい加減な性格が良く分かりますね。
小玉スイカも1株植えてあります。
毎年1個は必ず生りますが、味もイマイチ、実を付ければ。
周りの花々も咲き揃いました。
タチアオイはかなり大きな株になり、ジャーマンアイリス、
二輪草、カタバミも今が見頃です。
昨年は暑さの為に野菜が不作でしたが、今年は上手く育って欲しいものです。