早いもので「けんた」が我が家に来て2年半になろうとしております。
まだ目が開く前で、片手に乗るほどの大きさしかありませんでした。
東京の姪が会社で仔猫を保護したので飼って貰えないかと。
何も分からず長野の田舎にやって来た「けんた」も随分大きくなりました。
けんたの成長を写真で振り返ってみました。
2022.5.29 生後3週間ほどの頃です。
ミルクも良く飲んでくれました。
我が家に来てからしばらくの間う〇ちが出ず何度も医者に行きましたが、
無事出るようになってからは順調です。
けんたは野良ちゃんにしては珍しく、ノミやダニが全くいませんでした。
草むらではなく、都会育ちのせいでしょうか。
猫ちゃんはノミやダニの糞があったりするのでお風呂に入れて洗う必要がありますが、
今までお風呂には入れておりません。
お風呂をいやがる猫ちゃんが多いので、無理に入れる必要は無いと思いますね。
22.7.23 生後3か月ほどになった頃です。
身体が細身になりました。
足が長かったのでかなり大きな猫になりそうな予感が。
2022.12.23 生後7ヶ月ほどです。
だいぶ体に肉が付いて来ました。
この頃去勢手術をいたしました。
2023.4.30 生後1年を迎える頃。
この頃が一番やんちゃでした。
2023.5.14 生後1年を迎えました。
顔も幼さが消え随分大人っぽくなりました。
もっとも猫の1歳は人間の年齢で18歳と言われておりますので、既に大人ですね。
2023.5.18 初めてのワクチン。
思ったよりスムーズにキャリーに入りました。
ワクチンも困らせずに無事終了。
2024.2.20
キャットタワーからはみ出しそう。
トイレも手狭になりました。
日常生活している通称「けんた部屋」のドアノブは手が届くようになり、
簡単に開けて出て行きます。
閉めてはくれませんので、又閉めに行くのが大変。
そして現在の貫禄あり過ぎけんた。
体重は6.6㎏です。
一時は7㎏を超えるのではと心配しましたが、何とか現状を維持しております。
けんたは見るからに男子と言う感じですが、
性格もとてもあっさりしており、甘えん坊ではありません。
猫ちゃん特有のごろごろと喉を鳴らす事もありませんでしたが、
最近、体に似合わず微かな声で言うようになりました。
以前よりスリスリする事も増えて来ました。
少し大人になったのかも知れません。
ただ未だに抱っこは出来ません。
食べ物も体の割には小食だと思います。
好き嫌いは無いのですが気分で食べなかったりで難しい面があります。
好きだったチュールも最近は食べようとしません。
ただ人間が食べる物には全く興味がなく、側に置いてあっても知らん顔をしております。
本当は一人っ子ではなく兄弟姉妹がいた方が寂しくなくていいのだと思いますが。
その分私が頑張って相手をしてあげようかと思います。
可愛い孫ですから。