乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

5月30日☆ 今日はごみゼロの日。そして、ジャンヌ・ダルクが火あぶりにされたのも、今日

2011-05-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



        5月30日








 5月30日

 年末まではあと215日だそうだ。

 月日がたつのは早い。

 時間を大切にしなくては…。




 5月30日

 5 3 0

 語呂合わせで ごみゼロの日

 上に因んでか、掃除機の日も登録されている。




 ジャンヌ・ダルクが火あぶりにされたのが、今日。

 1431年の出来事。

 彼女を始め、5月30日は忌日が気にかかる。

 ずらり、並べてみよう。



 ピーテル・パウル・ルーベンス (1577-1640 5月30日)

 フランソワ・ブーシェ     ( 1703-1770 5月30日

 池大雅            (1723-1776 5月30日)

 画家でまとめてみた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・大和学入門 ~記紀万葉の時代から現代まで 千田稔先生、青山茂先生、都築由美氏

2011-05-29 | 民俗考・伝承・講演




    




  図書館劇場(県立図書情報館館長公開講座)第1幕
           

         平成23年5月28日(土) 13:00 ~ 16:00







 奈良・大和学入門
 ~記紀万葉の時代から現代まで(1)~



 講演①  「古事記をよむ(1)海の神話」 千田 稔(当館館長)

 朗読 江上照彦著『川路聖謨』より 都築由美氏(フリーアナウンサー)

 講演②  「奈良学の先達 本居宣長と川路聖謨について」 青山 茂氏(帝塚山短期大学名誉教授)







『奈良・大和学入門 ~記紀万葉の時代から現代まで(1)~』を拝聴する。

 千田 稔先生、青山 茂先生の興味深いお話に加え、江上照彦著『川路聖謨』を読もうかと思わせる 都築由美氏の美しい朗読にうっとりとする。

 千田 稔先生、青山 茂先生の御講義はしっかりとノートにつけたので、ここ記録するのは省きたい。





 千田 稔先生の海のお話は一部分柳田國男氏を思い浮かべ、納得しながら聴かせていただいた。

 テーマを絞られ、わかりやすくお話をして下さる千田先生。

 これからもあししげく通いたいと感じる講義。

 奇数月にこのような充実した時間を持てる幸せに感謝している。





 青山 茂先生のお話を聴くのは今回で四度目。
 
 このブログでも何度か記録させていただいている。

 テーマは「奈良学の先達 本居宣長と川路聖謨について」だが、「隆光」の話に大半の時間を割かれ、流石 青山先生と感じた。

 話を追って全体をながめると、青山先生のお話はあちらこちらでつながりを持ち、面白く感じた。


 日頃から知人が『物語や神話を歴史ととらえてはいけない』と注意する。

 今回の話の中、青山先生は『仮名手本忠臣蔵』(歌舞伎)を用いてお話し下さっていた。

 


   




 最後になりましたが、関係者の皆様方

 素晴らしい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

 


   


 みなさま、おつきあい下さいまして、ありがとうございます。


   






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の佐保川   佐保川に騒ける千鳥さ夜更けて 汝が声聞けば寐ねかてなくに (万葉集)

2011-05-29 | ことのは




  



     





           雨の佐保川






 昨日雨の降る佐保川を見た。

 緑豊かで、美しかった。

 春には、桜も咲くのだろうか…。

 さぞや、美しいだろう…




     



    【千鳥鳴く佐保の川門の瀬を広み打橋渡す汝が来と思へば】   万葉集 528  

          ちどりなく さほのかはとの せをひろみ うちはしわたす ながくとおもへば

    【佐保川に騒ける千鳥さ夜更けて汝が声聞けば寐ねかてなくに】 万葉集 1124

          さほがはに さわけるちどり さよふけて ながこゑきけば いねかてなくに

 
        (この他にも万葉歌では「佐保川」と「千鳥」を詠んだ歌が多い。)


  





                         2011年5月28日

                         奈良県 奈良県立図書情報館 近くにて




     


 見て下さいまして感謝します。

 ありがとうございます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県立図書情報館「図書展示 古文書を読む」「柳宗悦と民芸 〈用と美〉を求めて」「大和の隣組」

2011-05-29 | 美術・文様・展示物






      奈良県立図書情報館



  


 昨日、奈良県立図書情報館に行く。

 JRなら駅からバス22系統に乗り、遠回り。

 奈良の知らない景色を楽しみながら、奈良県立図書情報館に到着。

 途中、フナムシのような変わった形をした建物があったが、ぱっと見は何なのかはわからないのが残念。

 


 奈良県立図書情報館では現在、次の資料が展示されている。

      「図書展示 古文書を読む  くずし字に親しもう」

      「柳宗悦と民芸  ー「用と美」を求めてー」

      「大和の隣組  戦争を支えた地域組織」


 関係資料も頂戴し、充実した時間を過ごす事が出来た。




  

 柳 宗悦


 柳 宗悦(やなぎ むねよし、1889年3月21日 - 1961年5月3日)は、民藝運動を起こした思想家、美学者、宗教哲学者。




2011年5月29日現在 Wikipediaより ▼ 


来歴・人物

 東京府(現:東京都)生まれ。海軍少将柳楢悦の三男。学習院を経て東京帝國大学卒業。専攻はウィリアム・ブレイクやウォルト・ホイットマン等の英語圏の宗教哲学であった。
嘉納治五郎は母勝子の弟であり招かれる様に、現在の千葉・我孫子(現:我孫子市)に住んだ。さらに志賀直哉らを呼び、我孫子に文人らが集結し白樺派文学が進展するきっかけをつくった。
 学習院高等科から東京帝國大学に進み、大学在学中に、同人雑誌グループ白樺派に参加。生活に即した民芸品に注目して「用の美」を唱え、民藝運動を起こした。1936年(昭和11年)、東京府東京市目黒区駒場(現:東京都目黒区)に日本民藝館を設立。1957年(昭和32年)、文化功労者。
晩年はリウマチや心臓発作との闘病を余儀なくされたが、執筆活動を続けた。1961年(昭和36年)春に脳溢血により、日本民藝館で倒れ数日後逝去した。
  


家族

 1914年(大正3年)中島兼子と結婚。柳兼子は近代日本を代表するアルトの声楽家だった。長男にインダストリアルデザイナーの柳宗理、次男に美術史家の柳宗玄、三男に園芸家の柳宗民。甥に染織家の柳悦孝、美術史家の石丸重治、法学者の今村成和がいる。
朝鮮とのゆかり

 1919年(大正8年)3月1日に朝鮮半島で勃発した三・一独立運動に対する朝鮮総督府の弾圧に対し、「反抗する彼らよりも一層愚かなのは、圧迫する我々である」と批判した。当時、ほとんどの日本の文化人が朝鮮文化に興味を示さない中、朝鮮美術(とりわけ陶磁器など)に注目し、朝鮮の陶磁器や古美術を収集した。1924年(大正13年)には京城(現ソウル)に朝鮮民族美術館を設立した。
朝鮮民画など朝鮮半島の美術文化にも深い理解を寄せ、京城において道路拡張のため李氏朝鮮時代の旧王宮である景福宮光化門が取り壊されそうになると、これに反対抗議する評論『失はれんとする一朝鮮建築のために』を、雑誌『改造』に寄稿した。これが多大な反響を呼び、光化門は移築保存された。
1922年(大正11年)に私家版で和装本『朝鮮の美術』や、『朝鮮とその藝術』(叢文閣)を出版した。他の主な編著・著書に『今も続く朝鮮の工藝』(日本民藝協会、1947年、限定版)や、『朝鮮とその藝術 選集第4巻』(春秋社)がある。以上は『全集第6巻.朝鮮とその藝術 ほか57篇』に所収している。


交流、著述活動

 バーナード・リーチとの交友も知られる。『バーナード・リーチ日本絵日記』(毎日新聞社 1955年/講談社学術文庫、2002年、補訂解説水尾比呂志)を訳している。またバーナード・リーチ・河井寛次郎・濱田庄司述、柳宗悦編の『焼物の本』が、日本民藝館創立50周年記念で復刻(共同通信社 1985年、解説水尾比呂志)出版された。
 仏教学者・禅者の鈴木大拙は、柳の学習院高等部時代の英語教師で、生涯交流した。弔辞「柳君を憶ふ」がある。
 沖縄文化を生涯にわたり紹介し、1938年~1940年にかけ沖縄県に、4度滞在調査した。詳しくは『選集.第5巻 沖縄の人文』や、集大成『全集. 第15巻 沖縄の傳統.ほか』がある。また編書『琉球の文化』、『琉球の陶器』(1995年に榕樹社で復刻、榕樹書林に1997年改名)や、『沖縄と柳宗悦』(沖縄タイムス社編、1989年)を参照。
 江戸時代に全国各地を廻国し造仏活動を行い、独特の「微笑仏」を残した木喰行道や妙好人の研究を行った。特に木喰研究は柳宗悦の木食仏発見が契機となったことで知られる。『選集.第9巻 木食上人』を参照。また円空仏に関する論考もあり、全集『第7巻 木食五行上人.ほか』に所収。
 筑摩書房『柳宗悦全集』は、1980年(昭和55年)に始まり、完結に12年かかった。1982年(昭和57年)には20巻目まで順調に出せたが、第21巻「書簡集」は1989年(平成元年)に上中下巻で、最終第22巻「資料その他」は、1992年(平成4年)に上下巻で、各巻とも1万5千円前後で刊行した。大量の書簡の収集に加え、新たに発見された未発表の原稿作品の収録、雑文や年譜の編集に10年以上費やしたためである。故に全巻揃いは、古書値も高価である。
 機関誌「月刊民藝」は、1939年(昭和14年)4月号から1946年(昭和21年)7月号まで、戦局悪化による休刊を挟んで発行された。1955年(昭和30年)から日本民藝協会再創刊している。2008年(平成20年)に不二出版で、『復刻版 月刊民藝・民藝』が刊行された。
 和装本による機関誌「工藝」は、1931年(昭和6年)から1943年(昭和18年)にかけ114号が、休刊を挟み120号を1946年(昭和21年)から1951年(昭和26年)にかけ発刊した。なお「工藝 目次総目録」が、熊倉功夫『民芸の発見』(角川書店)の巻末にある。





      


 見て下さいまして、ありがとうございます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『母なる証明』  監督・原案・脚本 ポン・ジュノ ★★★★★ ★★★★★  2009年 韓国 

2011-05-29 | 映画
  (写真は東京池袋近くの、雑司ヶ谷鬼子母神堂。ここでは立派な大型絵馬を見ることが出来る。


    映画 『母なる証明』




 ★★★★★ ★★★★★

 2009年 130分 韓国


 監督・原案・脚本:ポン・ジュノ

 脚本:パク・ウンギョ

 出演:ウォンビン キム・ヘジャ








 以前から気になっていた『母なる証明』を見る。

 本来わたしがイメージする韓国映画の匂いがして、あらすじも演技も満足した。

 息子が真犯人と認識した後に、成り行きで新たな犯人として仕立てられた知的障害者と母は面会。

「お母さんはいらっしゃるの?お母さんはいらっしゃるの?」
の言葉は、見ている側に重くのしかかる。

 知的障害者の息子は釈放され、母の針を手渡される。

 自らの殺害の罪、息子の罪と冤罪。罪の意識は大きい。

 知的障害を満つ息子のためにも忘れねばいけない。

 母は自分の太もも(嫌な過去を忘れ去る事が出来るツボ)に針をうち、踊る。

 わたしはこの母に、鬼子母神の姿を見た。




 私の好きな韓国映画で今すぐに思いつくのは『風の丘を越えて 西便制』

 この映画は私の好きなカラーの重厚なつくりの中国映画と類似した作りで、満足感が大きい。

 他にも『大統領の理髪師』など韓国の映画で好きなものがあるが、今回の『母なる証明』もお気に入り映画に付け加えておこう。

 





 
 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。

 今回も題名のみにて失礼申し上げます。












【PG-12】
  永遠に失われることのない母と子の絆。 全ての“謎”の先に“人間の真実”が明かされる。 殺人事件の容疑者となった息子を救うため、真犯人を追う母親の姿を極限まで描く…。 「この子を守るのは私しかいない…。」 子を想う母の“無償の愛”を通じ、善と悪、光と闇を湛えた“人間の真実”をスリリングに描き出すヒューマン・ミステリーの最高傑作!30分に及ぶ衝撃のラストは観る者の心を激しく揺さぶり、圧倒する! 第62回カンヌ国際映画祭のある視点部門上映作品











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい事はいいことね☆

2011-05-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.






 こどもから電話がかかる。

 えらく高揚した明るい声だ。

 理由を訪ねると、彼らしいこたえが返ってきた。

「 『Newton別冊 数学パズル 論理パラドックス』 を見つけて、買ったよ。」

 昨日購入してから、ずっと遊んでいるらしい。

 大切な休日。楽しい事はいいことね☆



         


  

 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日 1981年5月29日は、京都初の地下鉄・京都市営地下鉄烏丸線が開業された年らしい。

2011-05-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 5月29日

 529…ごふく…呉服の日だそうだ。



 白櫻忌…晶子忌…与謝野晶子の忌日。

 白櫻忌にも触れられている与謝野晶子を取り巻く人々のページでは、奈良県の又兵衛桜を見ることが出来る。

 五月になってすっかり忘れ去られた感じを受ける桜だが、初夏となってもまだ気になっているのは、ひとつ歳をとったせいか?



 1981年は、京都初の地下鉄・京都市営地下鉄烏丸線が開業された年でもあるらしい。

 子どもの頃は市電やバスや嵐電こそなじみがあったが、地下鉄はもう一つピンとこない。

 それもそのはず。1981年といえば……。

 5月29日

 数々大きな出来事がある中で、京都初の地下鉄・京都市営地下鉄烏丸線の開業が気にかかったというのもなんだかノーテンキな話だが、これもまた良し!…と、しておこう。



      


 見て下さいましてありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシの花は6~7月に開き、多数が球状に集合。外側に大形白色の総包片が4枚あり、花弁のよう。

2011-05-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 前回は、「今年はいやに色が濃いヤマボウシ」を記録しましたが、今回は雨が降る最中のヤマボウシです。

 今朝、次の事に気づきました。



【花は6~7月に開き、淡黄色で小さく、多数が球状に集合し、その外側に大形白色の総包片が4枚あり、花弁のように見える。】
(Wikipediaより引用)




       僧兵






 僧兵に見える部分は、「総包片」だそうです。

 6~7月頃になると、真ん中のこんぺいとうのような部分に、3~40個の花が咲くそうです。

 こんぺいの突起したもこもこ部分は、今はまだ固い蕾という事なのでしょう。

 前回も書きましたが、ヤマボウシはもう少し続けて、見守りたいと思います。





















   



 見ていただき、ありがとうございます。

 とても嬉しいです。



   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラシの木の花がブラシのようになり始めてきました。  (5枚)

2011-05-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 5月28日朝6時、庭に出てみました。

 雨です。雨が降っています。

 これから台風がこようとしています。

 気の早い、台風。



 ブラシの木の花がブラシのようになり始めてきました。

 夕べの雨で、花が重くて垂れています。

 空を見上げて花を写すと、レンズにあま粒がかかりました。

 なぁ!とんだ 災難。


























                 2011年5月28日  雨



   



 見ていただき、ありがとうございます。




     




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミの花が咲くと、初夏を感じる。

2011-05-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.





      ドクダミの花が咲くと、初夏を感じる。














 今年もドクダミの花が咲きました。

 花はとても愛らしいのですが、このドクダミは少々厄介です。

 抜いて見抜いても、根深くまたはえてきます。

 素手で抜こうものなら、ドクダミ独特の匂いが手に付きます。

 ドクダミの香が一面に広がり、初夏を感じます。

 

 以前ドクダミを乾燥させてお茶にしていただいた事があります。

 美味しいですかって?

 ゥウゥン…。美味しゅういただきました(という事で…堪忍して下さい。)






                 2011年5月28日  雨

 



    



 おつきあいいただき、ありがとうございます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日 今日は、「国際アムネスティ記念日」

2011-05-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




               国際アムネスティ記念日

              




 今日は何の日かしらんと思い調べてみる。

 いろいろあるが、今回は「国際アムネスティ記念日」が気にかかる。


     




「国際アムネスティ記念日」とは、 (Wikipediaより ▼)

 1961年のこの日、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことを記念。




 創立者 ピーター・ベネンソン、団体種類 非政府組織 (NGO)、所在地 イギリス・ロンドンだそうだ。






「アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)」とは、 (Wikipediaより ▼)

 国際連合との協議資格をもつ、国際的影響力の大きい非政府組織(NGO)である。国際法に則って、死刑の廃止、人権擁護、難民救済など良心の囚人を救済、支援する活動を行っている。和名は「国際人権救援機構」。
 資金の調達のために、アーティストたちにボランティアで描いてもらったアートカードや便箋などのグッズや活動の内容を紹介する書籍、ビデオなどの販売を行っている。団体名「amnesty」は “恩赦” の意。中国の諺「暗闇を呪うより一本の蝋燭に火を点せ」にちなみ、有刺鉄線の絡んだ、灯りの点る蝋燭がシンボルマーク。






「アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)」の歴史 (Wikipediaより ▼)

 軍事政権下のポルトガルで学生2人がカフェで「自由のために!」と乾杯したために逮捕されたことに対して、1961年5月28日の新聞に英国の弁護士、ピーター・ベネンソンが記事を投稿したことをきっかけに、多数の人々の支持を得て発足した[1]。国際事務局(本部に相当)を、その発祥地であるロンドンにおく。その組織は国際連合にならって編成されており、事務総長が組織全体の総責任者となっている。

 1977年にノーベル平和賞を受賞。また、その翌年の1978年には国連人権賞を受賞している。

 2004年現在、国際連合経済社会理事会の諮問機関。欧州連合 (EU) の欧州評議会諮問機関として、約150カ国に220万人以上のメンバーを有する(日本には6000人弱が在籍)[2]。発足から約40年で世界最大の人権擁護のための国際組織へと発展してきた。日本では、内閣総理大臣を辞した佐藤栄作がノーベル平和賞を1974年に受賞しストックホルムで行なわれた授賞式に赴いたおり、同時受賞したショーン・マクブライト(アイルランド)に勧められてアムネスティに入会したことを一つのきっかけに、アムネスティの活動が広く知られるようになった。保守本流の有力政治家である佐藤の入会に対しては、日本支部の内部から反発する声もあがったといわれている。

 2003年8月7日、従軍慰安婦問題でVAWW-NETジャパンとの連帯を表明して以来、日本のリベラル派NGOとの関係が密接になってきている。[1]「立川反戦ビラ配布事件」で、自衛隊のイラク派遣に反対するビラを防衛庁宿舎内の郵便受けに投函したために逮捕拘束された3人の被疑者(第一審では無罪判決。第三審で有罪確定)を、2004年2月、日本初の良心の囚人に認定した。最高裁の有罪判決に対し、アムネスティの日本支部は「平和的な意見表明に対して、他者の権利の侵害などを口実として制約を課してはならない。」「立川での事件以後、政治的な内容を持つビラを住居に配布した個人が逮捕・起訴される事件が相次いだ。そうした取り締まりは、国内での政治的意見表明や社会的な活動を萎縮させている。」とする非難声明を2008年4月11日に発表している(リンク先参照)。

 ただし、アムネスティは「政治的な内容を持つビラ」を「住居に配布」することによる「平和的な意見表明」を行なったために「逮捕・起訴」された被疑者を常に良心の囚人として支援しているわけではない。核武装を提唱するビラを防衛庁宿舎内の郵便受けに投函した(2008年5月21日)ため逮捕拘束された渡辺俊幸に関しては身柄の釈放あるいは起訴の停止を求めたり捜査当局に対する非難声明を出すなどの支援の行動を全くおこしていない(リンク先参照)。
2010年、南モンゴルのモンゴル族の人権活動家のハダとその家族が中国政府によって拘留され行方不明になったことを受けて所在を直ちに明らかにするよう求めている。







 Wikipediaでは他にも詳しく書かれていたが、面倒になったので、歴史まで読んでやめてしまった。

 ホント、ダメなわたし。

「アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)」について詳しくしりたい方は、→こちら 




 




 おつきあい下さいまして、ありがとうございます☆




     











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝居三昧;関八州繋馬、御名残押絵交張、噺文七元、あんまと泥棒、御名残木挽闇爭、御存鈴ヶ森、番町皿屋敷

2011-05-27 | TVで 歌舞伎・能楽



     芝居三昧; 「関八州繋馬」「御名残押絵交張」「人情噺文七元」「あんまと泥棒」「御名残木挽闇爭」「御存鈴ヶ森」「番町皿屋敷」





     
    




 四日間連続テレビで歌舞伎を観たよ。

 演目は次の通り



     「関八州繋馬」「御名残押絵交張」「人情噺文七元」「あんまと泥棒」「御名残木挽闇爭」「御存鈴ヶ森」「番町皿屋敷」

 以前に歌舞伎チャンネルで見た事のある舞台や、実際に楽しんだ事のある演目だけど、家でくつろぎながら見る歌舞伎は格別いいな。




「御存鈴ヶ森」は尾上梅幸 十七世中村勘三郎 二世尾上松緑 市村羽左衛門 市村吉五郎 八世松本幸四郎(松本白鸚)が演じておられたよ。

「あんまと泥棒」は何度見ても楽しいし、感心するな。歌昇丈のあんまもすごいが花道の橋之助丈の誇らしな顔も見入ってしまう。

 お茶を飲みながら、芝翫丈や仁左衛門丈や時蔵丈や吉右衛門丈や他多くの好きな役者さんの熱演が気軽に楽しめて、幸せ気分いっぱい!

 書き出したらほとんどの役者さんの名前が連なったので、何となく消してしまったよ。

 本当に…好きな演目もいっぱいだし、




   丈丈丈丈丈丈丈丈丈…………………なんだから、困ったものね。

 



     
    








 関八州繋馬~小蝶蜘

出演:中村魁春 片岡仁左衛門 中村時蔵 中村松江 中村玉太郎 中村歌昇 中村信二郎(現・中村錦之助) 尾上松緑 中村吉右衛門 尾上菊五郎
2006年
79分
カラー
昭和45年に歌右衛門が舞踊劇として復活して以来36年ぶりの上演となった「関八州繋馬」。壮大な構想のもと常磐津、長唄、竹本の地方が結集しての大舞台です。平成18年4月「六世中村歌右衛門五年祭」の記念公演より、如月姫に魁春、頼信に菊五郎、良門に仁左衛門、伊予の内侍に時蔵、村々の男達の間狂言に吉右衛門、梅玉、東蔵に初舞台の玉太郎、四天王に松緑、信二郎、権十郎、また頼平には玉太郎改め松江という豪華配役でご覧下さい。 (2006年/平成18年4月・歌舞伎座)








 御名残押絵交張~雪傾城


出演:中村芝翫 中村勘太郎 中村七之助 中村児太郎 中村国生 中村宗生 中村宜生
2009年
27分
カラー
「雪傾城」は慶応元年(1865)3月守田座にて四世芝翫が初演した三変化舞踊「月雪花名歌姿絵」から独立したもので、成駒屋とは所縁の深い舞踊作品。今回は三世歌右衛門の「御名残押絵交張」を取り入れ、役者と芝居茶屋の娘が雪の精に出会うという趣向になっている。吉原の傾城が雪景色の中、禿を相手に、廓で恋人を待つはかない女心を表現する踊りにはしっとりとした風情の趣がある。平成21年12月歌舞伎座さよなら公演より、芝翫と六人の孫達(勘太郎、七之助、児太郎、国生、宗生、宜生)が一堂に会し踊った、情緒溢れる長唄舞踊をお楽しみください。 (2009年/平成21年12月・歌舞伎座)








 人情噺文七元結

出演:尾上菊五郎 中村時蔵 尾上菊之助 尾上右近 市川團蔵 坂東三津五郎 市川左團次 中村吉右衛門 中村芝翫
2009年(全3話)
78分
カラー
笑いあり涙あり、三遊亭円朝の人情噺を劇化した人気の世話狂言。今日も博打で負けた左官の長兵衛が帰宅すると、娘のお久が行方不明だという。そこへ吉原角海老から使いがやって来た。なんとお久は、親の借金のかたに身売りするため吉原を訪れていたのだった…。明治35年に五世菊五郎が初演して以来六世菊五郎、二世松緑、十七世勘三郎と受け継がれてきた長兵衛役を、今回は定評ある当代菊五郎がつとめる。時蔵の女房お兼、菊之助の文七、尾上右近のお久、三津五郎の和泉屋清兵衛、左團次の家主、吉右衛門の鳶頭、芝翫の角海老女房という豪華競演でご覧頂く。 (2009年/平成21年2月・歌舞伎座)








 あんまと泥棒

出演:中村歌昇 中村橋之助
1999年
47分
カラー
「あんまと泥棒」は放送劇として書かれた作品で昭和26年にNHKで放送されました。当時はあんまに八百蔵(八世中車)、泥棒に先代の段四郎という顔合わせ。二度目は昭和41年で、あんまを十七世勘三郎、泥棒を中村賀津雄(現・嘉葎雄)が演じました。十七世勘三郎は同年9月の明治座で富十郎を相手に舞台で上演。さらに昭和45年3月歌舞伎座では長谷川一夫が泥棒を演じています。盲目のあんまと泥棒という組み合わせが面白く登場人物は二人のみ、対話の妙だけで見せる難しさもあります。今回は平成11年8月歌舞伎座の舞台より、歌昇のあんま、橋之助の泥棒でお楽しみください。 (1999年/平成11年8月・歌舞伎座)








 番町皿屋敷

出演:市川團十郎 中村福助 中村萬次郎 大谷友右衛門 市川右之助 坂東正之助(現・河原崎権十郎) 片岡十蔵(現・片岡市蔵) 坂東吉弥 片岡仁左衛門 中村芝翫
2000年(全2話)
74分
カラー
家宝の皿を割ったため折檻を加えた召使いが井戸に身を投げ、以来夜ごと皿の数を数える幽霊の声が聞える…という怪談があります。作者岡本綺堂はその怪奇的な内容を一変し、一途で純情な青年武士とその男への愛に迷う腰元の恋愛悲劇として本作を書き上げました。江戸番町の旗本・青山播磨は、腰元お菊と未来を約束していましたが、伯母から縁談を勧められています。それが気にかかるお菊は、播磨の本心を確かめる為、家宝の皿を粗相と偽り故意に割ってしまう…。 (2000年/平成12年6月・歌舞伎座)









『御存鈴ヶ森』

出演:尾上梅幸 十七世中村勘三郎 二世尾上松緑 市村羽左衛門 市村吉五郎 八世松本幸四郎(松本白鸚)
1981年
39分
カラー
昭和の名優が顔を揃えたまたとない贅沢な一幕。東海道の鈴ヶ森、鬱蒼とした中に刑場の石塔ばかりが目立ち夜ともなれば人影もない。旅人からは追い剥ぎが出ると恐れられ、大勢の雲助がたむろしている。そこへ駕籠に揺られてきた若衆がひとり。それがおたずね者の白井権八と知れ雲助たちが襲いかかるが、武芸に秀でた権八は見事な手並みで追い払う。やがて駕籠提灯の明かりがもうひとつ、中から姿を現したのは江戸で男と立てられる幡随院長兵衛だった…。梅幸の権八、八世幸四郎(白鸚)の幡随院長兵衛、そして雲助に十七世勘三郎と二世松緑、飛脚に羽左衛門と大ごちそうの配役でお届けする。 (1981年/昭和56年5月・歌舞伎座)






 御名残木挽闇爭

出演:坂東三津五郎 中村芝雀 市川染五郎 尾上菊之助 市川海老蔵 中村獅童 中村勘太郎 中村七之助 市川團蔵 尾上松緑 片岡孝太郎 中村時蔵
2010年
26分
カラー
次代を担う若手勢揃いのダンマリ。木挽は、歌舞伎座あたりの昔の町名。闇争と書いて「だんまり」と読ませる。歌舞伎座御名残公演最後となった平成22年4月の舞台である。「だんまり」は歌舞伎独特の趣向で、暗闇の中の登場人物たちが無言で刀など宝物をめぐって探り合う場面を指す。役者が勢ぞろいする顔見世などでイベント的に上演されるが、今回は歌舞伎の次代を担う若手が勢揃い。曽我兄弟が父の仇工藤祐経に対面する「対面」の趣向で、血気に逸る十郎五郎に、工藤が「新しい舞台造営を全うするまで討たれるわけにいかない」と言うセリフに、歌舞伎座の新築への期待が重ねられている。 (2010年/平成22年4月・歌舞伎)





     
    



 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、なんだかモンブランが食べたくなってくるよ。ブラシの木。   (4枚)

2011-05-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



       




 以前にも書いたんだけど、植木屋さんが勝手に植えちゃたんだ、ブラシの木(笑)。

 奈良の当麻寺の広い庭に植えられているんだけど、我が猫の額の庭で、まっかっか。

 今年も蕾がものすごい量で、きっとビックリするぐらいに釣り下がるよ。

 先日ダイソーにいった時に、先が真っ赤なボトル洗いを購入したから、一緒につり下げちゃおうかな。

 そんなにも違和感無いだろうな(笑)。



 昨日の夕刻はまだ蕾がほころびはじめたばかりだったのに、今朝見ると、花を咲かしていたよ。

 まっかっか、まっかかまっかっか。

 これからますます、まっかっかのか。

 真黄色の花粉をまき散らす派手なブラシの木だけど…

 蕾が開きはじめた頃はめしべが角みたいで、かわいいな。




 ああ、

 なんだかモンブランが食べたくなってくるよ。





        5月26日の ブラシの木

 























 見て下さって、ありがとうございます。

 とっても嬉しいです。


   






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーイ、ヤマボウシ! 今年はいやに色が濃いぞ!    (3枚)

2011-05-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.





       ヤマボウシ








 背のたか~~いヤマボウシ。

 名は、頭状花序を僧兵の頭に見立て、また白い総包片を頭巾(ずきん)に見立てたものなんだって。

      カッコいいな。




 今年はいやに多くの蕾がついて、少し開きはじめたよ。

 去年はもっとホワイトが強かったのに、今年はいやに色が濃いぞ!

 シャガも色濃かったしね、仕方が無いんだけど…。



 もともと赤みがかったヤマボウシ

 まだ開き切っていないけど、開くと少しはしろくなるかな?

 心配だよ。


 
 わたしは

 真白のヤマボウシが好きなんだ。



 もう少し見守ってあげようかな……。

 
















  




       途中の小さな写真は、東大寺聖武祭の僧兵の方々です。

       2011年5月26日のヤマボウシ




    


 おつきあい下さいまして、ありがとうございます☆


  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさな ちいさな 蕾付く ユリ    (3枚)

2011-05-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



        ちいさな ちいさな 蕾付く ユリ






 一昨年植えたユリの球根

 今年は幹が太く、背も高くなりました。

 去年は三個付いた蕾。

 今年はいっぱいです。

 数えて見ると、十ほども付いていました。

 まだ小さな蕾。

 少し大きくなって、ピーマンのような蕾。

 かわいいね、とっても☆


















            2011年5月26日のユリ

    



 おつきあい下さいまして、感謝しています。

 ありがとうございます☆







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする