乗鞍岳への自転車道

40歳で突如、自転車乗りになろうと発心して早15年。CAAD9少佐と畳平へ駆け上がる日はくるのでしょうか。。。(汗)

芭蕉さん

2007年09月20日 | 日常

昨日は、いつもお仕事をいただいている版元さまのところへ、

お打ち合わせに行って参りました。

この版元さまの所在地は、東京の下町のほうにございます。

東京の西の果て=高尾に住んでおりますわたくしは、この版元さまのところへ伺うには、

直線距離にして50km以上もの移動をしなくてはならないのでございました。

アクセスにかかる時間は、片道、たっぷり1時間半でございます。

ですが、わたくしは、この版元さまのところへ伺うのが楽しみなのでございました。

それはなぜかと申しますと、都心部より西側にしか住んだことのないわたくしにとりまして、

東京の下町というのは、異文化であり、江戸の薫りを感じさせてくれる興味深いエリア

だからでございます。

打ち合わせの前後に、ちょっと近所をぶらぶら歩いたりするのが、とても楽しいのでございます。

昨日の東京は曇天で蒸し暑かったのでございますが、ちょっと遠回りして、

墨田川の堤防を歩いてみることにいたしました。

Dsc00960

なんだか薄暗くて、殺伐とした風景になってしまいました。。。

前方に見えるのは、清洲橋でございます。

河口が近いので、隅田川の水面からは、潮の香りが漂っております。

この付近には、かの、『奥の細道』で有名な、松尾芭蕉の邸宅があったところらしく、

隅田川沿いの遊歩道のあちこちに、芭蕉の句碑などが立っているのでございました。

海に向かってぶらぶら歩いてゆきますと、住宅地の中に、なにやら歴史的旧跡っぽい

雰囲気の一角が目にとまりました。

Dsc00961

石の階段を上ってみますと、これこそが、芭蕉庵跡なのでございました。

そして、隅田川を見下ろすように、松尾芭蕉の像が建立されているのでありました。

Dsc00962

……唐突な芭蕉さんのご登場に、ちょっとびっくりでございます。。

曇天のせいでしょうか……なにげなく、不機嫌そうな芭蕉さんでいらっしゃいます。。

周囲は、住宅やビルなどに囲まれているのですが、この場所だけが

こじんまりと、芭蕉庵跡として、保存されているのでした。

でも、この像が作られたのは比較的最近のようで、真新しい印象でございました。

この場所は、住居表示でいいますと、江東区常盤というのでございますが、

両国も近いですし、ちょっと海のほうへ行けば深川でございますし、

江戸時代は、庶民の町として長屋がひしめいていたのかもしれません。

深川といえば、深川鍋……そうではなくて、深川の遊女でございます。

江戸城からみて、辰巳(東南)にあったため、辰巳芸者ともいわれますけれど、

芸者さんは遊女とは違いますから、江戸時代の場合は、辰巳の遊女というべきでございましょう。

辰巳の遊女は、吉原に比べるとぐっと年増で、男勝りのさっぱりした気性で、

男っぽい縞の着物なぞを着ていたそうでございますが、その気風のよさが

江戸っ子に好まれて、一時は、吉原の花魁をしのぐほどの人気だったとか。。。

ですが、松尾芭蕉が生きた時代と、深川の岡場所の最盛期とでは、時代にズレがありますから、

松尾芭蕉と深川の遊女とに、接点はないのでございましょうね(笑)

そんなことを考えながら、清澄公園まで足をのばして、清澄白河から帰路についたので

ございました。

次に、この会社へお打ち合わせに伺う機会がありましたら、今度は両国方面を

散歩してみようと思っております。

「ふらふら歩いてないで、仕事しろ!」という、ご担当者さまの怒りの声が聞こえてきそうでございますが……(汗)