goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.43-9 近未来?

2007-08-17 11:16:13 | 記事保守

<国際電話>1回4700円…カード払い「高額」苦情相次ぐ

8月17日3時2分配信 毎日新聞


 海外からクレジットカードを使って国際電話をかけた利用者に対し、1回40ドル(約4700円)以上もの請求が相次ぎ、高額請求との苦情がカード会社に 多数寄せられていることがわかった。米国の通信会社が運営し、多い場合は通話1回当たり手数料だけで35ドル(約4100円)も課金される。料金体系の表 示がないばかりか、「通話料以外不要」との誤解を招くような説明をするケースもある。このため、JCB(東京都港区)は「表示方法などに問題がある」とし て契約解除を通告した。
 米国の通信会社「BBGコミュニケーションズ」が運営。世界中に通信網を展開し、有名ホテルチェーンとも提携しているという。
 同社の国際電話は世界各地の公衆電話やホテルで案内されており、「1800」で始まる11けたの番号を打ち込むと同社のシステムに誘導される仕組み。音 声ガイダンスに従ってカード番号や有効期限をプッシュし、相手先の電話番号をダイヤルすればつながる。料金は、相手が出なかった場合も請求される。
 しかし、料金体系に関する表示はなく、カード会社から請求が来て初めて「高い」と感じるケースがほとんど。特に日本人観光客が多いグアム島などでは、電 話のかけ方に関する通信会社の説明書と、硬貨やプリペイドカードでかける場合の「不明瞭(めいりょう)な料金は一切不要」という説明書が並べて表示されて いる。このためクレジットカードでも「通話料以外不要」との誤解を一層招きやすくなっている。
 国内の銀行系カード会社には数年前から、月十数件の「高すぎる」といった苦情や問い合わせが相次いでいる。JCBは今年2月、BBGに料金の明示や日本 人用ヘルプデスクの設置など改善を求めた。接続料は引き下げられたが、その後も苦情が多いことやネット上でも問題点を指摘する利用者の声が広がったため、 契約解除を決めた。
 BBGの担当者は毎日新聞の電話取材に「一般的なホテルより安く設定しているし、日本語でガイダンスするなどサービスしている。国際電話の料金体系は非常に複雑なので明示できないが、近く日本語対応のカスタマーサービスセンターを設置する」と話している。【山本直】

保守記事.213-8 まだ、グデグデ。。。。。

2007-08-17 10:55:00 | 記事保守
首相、終戦記念日の靖国参拝見送り 色あせる「安倍らしさ」(産経新聞) - goo ニュース

■「年内断念ではない」

 安倍晋三首相は、官房長官だった昨年と同様、靖国神社に姿を見せなかった。官房副長官、自民党幹事長時代には毎年、終戦記念日に参拝していただけに、党 内外には「安倍さんらしくない」(島村宜伸元農水相)との失望感が広がる。参院選惨敗による求心力の低下と、中国をにらんだ「あいまい戦術」…。参拝した 閣僚も1人だけと、すっかり様変わりした感がある今年の終戦記念日は、安倍カラーの色あせぶりを印象づけた。(阿比留瑠比)

 「国のために戦い、倒れられた方々に対する尊崇の念、思いは持ち続けなければならない。参拝するしないは、外交問題になっている以上、申し上げる考えはない」

 首相は15日、記者団に、在任中は参拝の有無を明言しない考えを改めて強調した。首相周辺によると、首相は昨年9月の就任時に、靖国問題と対中外交のあり方について、次のような原則を決めたという。

 靖国参拝に関しては(1)中国などに中止を要求され「参拝しない」とは絶対に言わない(2)靖国にはいつでも行けるというフリーハンドを持ち続け、政府 としても「参拝しない」との言質を与えない-の2点だ。それを前提に、拉致問題をはじめとする対北朝鮮外交で中国の協力を得るため、当面はあいまい戦術を 取るという戦略だ。

 政府高官は「現に、中国は拉致問題に関するかなり詳細な情報を日本側に伝えてきている。北朝鮮の核をめぐる6カ国協議でも、中国は北朝鮮に拉致問題の解決を相当強く要求するようになった」と、一定の成果が上がっていると指摘する。

 安倍首相には、靖国問題の主導権はむしろ日本側が握っており、中国と連携し北朝鮮を追いつめなければいけない、との思いがあるのだろう。

 しかし、実際には、北朝鮮が拉致問題で大きな譲歩を示す場面はなかった。国民の目からは、首相の15日の参拝見送りは、参院選の敗北で政権基盤が弱体化 した首相が、年来の主張を引っ込め弱気に振る舞っていると映るにちがいない。安倍内閣の閣僚16人のうち、参拝したのが高市早苗少子化担当相だけだったこ とも、そうした印象を強めている。

 首相はこの日、秘書官が用意した全国戦没者追悼式での式辞に自ら手を入れた。小泉純一郎前首相の言葉を踏襲した「戦争によって心ならずも命を落とした方 々」との表現を、「かけがえのない命を」に改め読み上げた。「心ならずも」の部分に、保守系文化人や議員から「自ら命をささげた戦死者に失礼だ」との批判 があったことを考慮したものだ。

 ただ、こうした工夫は、玄人受けはしても、大向こうをうならせる分かりやすさはない。

 「安倍首相には、生まれ変わって強力な指導力と実行力を発揮してもらわないといけない。信念を実行するための原点は、胸を張ってまず靖国神社にお参りすることだ」

 靖国神社境内で15日に開催された戦没者追悼集会で、英霊にこたえる会の堀江正夫会長がこう語ると、大きな拍手がわき起こった。

 首相は周辺に「年内の靖国参拝を断念したのではない」と漏らしているが、なぜ参拝しなかったのか、国民が納得する説明とともに、「安倍らしさ」を失うことなく体現することを求めたい。



保守記事.91-26 アノ国クオリティー

2007-08-17 10:53:20 | 記事保守

 【北京=杉山祐之】中国の国家安全生産監督管理総局などによると、中国湖南省西部・鳳凰県 で13日午後4時40分(日本時間同5時40分)ごろ、建設中の橋(全長約268メートル、幅約13メートル)が突然崩落し、これまでに22人の死亡が確 認され、44人が行方不明となっている。57人が救助され、うち22人が負傷している。

 この橋はほぼ完成しており、事故当時は、足場の撤去が行われていた。現場は一面のがれきの山となっており、当局が救出活動に全力を挙げている。今後、死傷者数が増える恐れもある。崩落原因は調査中。

 新華社が報じた目撃者情報などによると、橋は予兆もなく数秒間で崩れ落ちた。倒れた橋脚部分の断面には、石とコンクリートが露出し、鉄筋は見えていないという。



[読売新聞社:2007年08月14日 13時56分]

名前は「@」、読みは?=文字使用も多様化-中国 (時事通信) - goo ニュース
 【北京16日時事】中国教育省は16日公表した「中国言語生活状況」報告の中で、伝統的な姓名の構造に変化が表れ、「@」「一A」など、記号やローマ字を使って子供に極めて個性的な名前をつける親が出現したことを明らかにした。

 電子メールのアドレスなどに使用されるマーク「@」は、中国では「愛他(アイ・ター)」と呼ばれるが、名前として実際にどう発音するのかは不明。また、「奥斯鋭娜王」など欧米人の名前を音訳したような字面の名前もあるという。

 会見した教育省言語文字情報管理局の李宇明局長によると、こうした「乱れ」を背景に、「姓名法」を制定して規範化を図るとの意見が多い一方、命名する権利を尊重すべきだとの見方もあるという。 

[時事通信社]


保守記事.91-19 アノ国クオリティー
保守記事.91-20 アノ国クオリティー
保守記事.91-21 冬虫夏草はがんには効かない
保守記事.91-22 アノ国クオリティー
保守記事.91-23 アノ国をどうにかしてくれ!
保守記事.91-24 やっぱり、アノ国
保守記事.91-25 アノ国クオリティー

保守記事.217-2 あづい~!

2007-08-17 10:50:54 | 記事保守

史上最高気温40.9度!各地で高齢者が就寝中に熱中症死亡

熊谷市内に設置された温度計型の看板は設定温度の40度を突破し、なんと「43度」を示した=16日午後、埼玉県熊谷市

熊谷市内に設置された温度計型の看板は設定温度の40度を突破し、なんと「43度」を示した=16日午後、埼玉県熊谷市

 ついに史上最高気温が出た!! 猛暑続きの中、埼玉・熊谷と岐阜・多治見で16日、ともに気温40.9度を記録し、国内の最高気温の記録を74年 ぶりに更新した。まさに記録破りの暑さだ。全国各地で熱中症が原因とみられる死亡が相次ぎ、中には就寝中だったケースもあり、専門家は「こまめに水分を補 給するように」と注意を呼び掛けている。

 日本列島の猛暑は16日も衰える 気配を見せず、岐阜・多治見で午後2時20分に、埼玉・熊谷で同2時42分にそれぞれ40.9度を記録した。昭和8年7月に山形で40.8度を観測して以 来、実に74年ぶりに記録を更新した。埼玉・越谷、群馬・館林、岐阜・美濃でも40度を超えた。

 熊谷市では2年前から暑さを逆手に「あついぞ!熊谷」を合言葉に市民からイベントを募集する町おこしキャンペーンを展開。しかし市政策調査課は「これだけ暑いと限度を超えている。市民の健康が心配」。多治見市では無線で屋外作業を控えるよう呼び掛けた。

 猛暑による犠牲者も相次いだ。共同通信の午後10時現在の集計では、熱中症による死者は、熊谷市で81歳女性が死亡したのをはじめ5都府県で計11人に上った。平均年齢は74歳だった。

 このうち、群馬県高崎市では自宅で男性(66)が就寝中に呼吸が止まっているのを家族が発見、搬送先の病院で死亡した。消防署員によると、部屋は高温だったという。埼玉県、京都府などでも自宅で意識を失った状態で発見され、その後死亡が確認された。

  一般的に気温が37度以上で体温を超えると、外から熱が入る一方になり屋内にいても熱中症の危険は大きい。熱中症に詳しい中京女子大の朝山正巳教授は、高 齢者の被害が多い理由を「体温調節機能が低下しているためうまく汗が出ず、体が熱くなりやすい」と説明。「日ごろから体調を管理して、暑いときは無理に動 かず、水分だけでなくこまめな休息も必要」と注意を促した。

 気象庁は高温の原因について「ラニーニャ現象」などにより太平洋高気圧の勢力 が増した上、熊谷では山越えの乾いた熱風が吹き下ろす「フェーン現象」が加わったと分析。今後の気温については「16日あたりが高温のピーク。17日以降 も平年よりは高いが、徐々に下がっていく」という。

★中2男子バスケ部活後に倒れ死亡

 東京都町田市本町 田の市立第三中学校(永関和雄校長)で14日、2年生の男子生徒(13)がバスケット部の練習後に熱中症で倒れ、16日朝になり、搬送先の病院で死亡し た。同校によると、練習は体育館で午前9時半から約3時間行われ、男子生徒は練習後の後片付け中に突然倒れた。練習中は2回の休憩を取り、水分も補給させ ていたという。14日は町田市に近い府中市で最高気温34.2度を記録した。

★24時間マラソン挑戦の欽ちゃんを心配する声も

 猛暑となったこの日、萩本欽一氏を心配する声が上がった。日本テレビ系「24時間テレビ」(18~19日)のチャリティーマラソンに番組史上最高齢の66歳で挑むとあって、番組ホームページに心配の書き込みが多数寄せられた。

 「完走目指して頑張れ」(30代男性)との激励もあったが、連日の猛暑だけに「きょうは40.9度。できることならやめて欲しい!」(30代女性)、「この暑さ! 欽ちゃん、大丈夫!? とても心配です。絶対無理しないで」(30代女性)などの意見もあった。

全国の歴代最高気温
観測所 観測値 年月日
熊谷(埼玉) 40.9 平成19・8・16
多治見(岐阜) 40.9 19・8・16
山形(山形) 40.8 昭和8・7・25
かつらぎ(和歌山) 40.6 平成6・8・8
天竜(静岡) 40.6 6・8・4
越谷(埼玉) 40.4 19・8・16
甲府(山梨) 40.4 16・7・21
館林(群馬) 40.3 19・8・16
上里見(群馬) 40.3 10・7・4
愛西(愛知) 40.3 6・8・5
11 館林(群馬) 40.2 19・8・15
牛久(千葉) 40.2 16・7・20
佐久間(静岡) 40.2 13・7・24
越谷(埼玉) 40.2 9・7・5
宇和島(愛媛) 40.2 昭和2・7・22
16 酒田(山形) 40.1 53・8・3
17 美濃(岐阜) 40.0 平成19・8・16
前橋(群馬) 40.0 13・7・24
※気象庁データから。カッコ内は都道府県。観測値は度
世界の大陸別最高気温
大陸名 気温 観測場所 年月日
アジア 58.8 イラク・バスラ 1921・7・8
アフリカ 57.7 リビア 1922・9・13
ヨーロッパ 50.0 スペイン・アンダルシア州 1881・8・4
北米 56.7 米カリフォルニア州 1913・7・10
南米 48.9 アルゼンチン・リバダビア 1905・12・11
オセアニア 53.1 豪クイーンズランド州 1889・1・16
南極 14.6 Vanda基地 1974・1・5