goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.195 2.0の戦争

2007-04-23 10:22:59 | 記事保守
「グーグル・アース」規制かテロリストに使われ脅威深刻(ファクタ) - goo ニュース

1月上旬、バグダッドやバスラにある反政府分子の隠れ家を捜索した際、グーグル・アースで検索した画像の印刷物が押収されたという。複数の家屋の床 下に隠された印刷物の画像は駐屯地内の細部までとらえており、捜索にあたった関係者によると、「トイレ棟、食堂のテントや寝室まで含まれていた。駐バスラ 英軍本部が配置されるシャット・アル・アラブ・ホテルの写真の裏には、ホテルの位置を示す正確な緯度と経度が記されていた」。

ロンドンでも、テロ容疑者がグーグル・アースを利用しているかどうか、確認にMI5が乗り出したところ、マンチェスターに住む容疑者が核施設を含む発電所の機密構造の画像を収集していることが判明した。

グーグルのスポークスマンは、映し出される画像は様々な形で一般公開されているもので、過去の映像であるとしているが、「悪用される可能性がある」 ことは認める。「もちろん政府の要請に従う方針で、軍とも連絡を取るようにした。準備はまだ整っていないが、要請を受けてきちんと対応するつもりだ」と述 べている。このため英国の諜報機関幹部は、グーグルがフランス全土をカバーする「ジオポータル」と同様、機密地域の画像を白紙にするよう要請することを検 討中だ。

グーグル・アースが国家機密に抵触する事例は他国でも起きている。バーレーンが国内でグーグル・アースにアクセスするのを完全にシャットアウトした のは、反政府グループが王家一族の宮殿所有状況を調べていることが判明したからだ。中国では、グーグル・アースで北京の西側に従来なかった丘があることが 分かった。人民解放軍が軍事演習を行うために人工的に造り、後に取り壊したという。




保守記事.194 さすが、大国!

2007-04-23 10:14:16 | 記事保守

ロシア国民の3割、天動説信じる 「恐竜時代に人類」も

2007年04月22日15時18分

 「太陽は地球の周りを回っている」―。ロシアで国民の約3割がこう信じていることが明らかになり、関係者の間に衝撃が広がっている。有力紙イズベスチヤがこのほど、全ロシア世論調査研究所から入手した調査結果として伝えた。

 調査はロシアの153都市で、1600人を対象に基本的な科学知識を試す形で行われた。

 この結果、天動説を信じている人は28%に上った。ほかに「放射能に汚染された牛乳は煮沸すれば飲んでも安全」との回答が14%、「人類は恐竜時代に既に出現していた」との回答が30%に上った。

 また、科学的な知識だけを信じる人は20%しかおらず、あとは魔法を含む何らかの超自然的な力の存在を信じていることも明らかになった。(時事)


保守記事.101-19 この国の現状

2007-04-23 10:12:30 | 記事保守

教科指導にPC活用「100%」へ誘導 京都市教委

2007年04月22日14時13分

 ネット活用などパソコンを使って教科指導できる教員の実態を調べる06年度分の国の調査で、京都市教委が100%を達成した前年実績を踏まえて回答する よう指示する文書を教員に配っていたことがわかった。「あまりできない」とする回答に対しては再回答を求める徹底ぶり。教員や専門家からは「実態をゆがめ る恐れがある」と、市教委の対応を疑問視する声が出ている。

 調査は「教員の情報コミュニケーション技術活用指導力等の状況」。文部科学省が全国の公立小中高校などを対象に今年3月現在で調べた。国は10年度までに全教員が情報技術を活用して指導できることを目指しており、調査はその一環。

 小学校と中学高校向けの2種類で、「資料集めにインターネットなどを活用する」「生徒がインターネットなどを安全に使えるよう指導する」 など18問。「(1)ほとんどできない」から「(4)わりにできる」までの4段階で答える。96年度から同種の調査をしている。05年度調査は「できる」 「できない」の選択で、京都市は政令指定市で唯一100%を達成した。

 朝日新聞が入手した京都市教委の内部書類によると、各教員に配った調査の注意事項で「昨年(05年)度、京都市ではコンピュータ等を使って教科指導等ができる教員100%を達成しています。そのことを考慮いただいたうえで、各設問にお答えください」と指示している。

 集計後の3月下旬には、18問の平均が「(2)あまりできない」未満だった教員のいる学校に対し、「入力内容の確認」文書を送り、再回答を求めていた。

 100%達成実績を踏まえ「平成18年3月から1年を経過するなかで、コンピュータ等を活用しての指導力はさらに向上していると思われま す」と理由を説明。「誤入力」がないか、「教員が注意事項を十分に理解して記入したか」を念押しし、回答を送り返すよう求めた。水準の低い教員がいる場合 は学校内で研修をさせることなどを指示している。

 正直に「あまりできない」と答えた男性教諭は、教頭から「訂正できないか」と言われ、誤入力扱いにして回答を書き直したという。別の40代の小学校男性教諭は「実態はともかく、『使える』と答えなければならない雰囲気で違和感を覚えた」と話す。

 文科省の担当者は「各教員に特定の配慮を求めるなんて聞いたことがない。京都市教委の指示の趣旨がよくわからない」と話している。

 京都市教委情報化推進総合センターの担当者は「文科省の趣旨に沿ったアンケート結果を求めるためには必要な指示だった。違和感があるかどうかは個人の受け止め方の問題だ」と説明している。

【過去記事】保守記事.101 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-2 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-3 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-7 ぼくたちの将来は。。
保守記事.101-8 ぼくたちの将来は。。。。
保守記事.101-9 結局、グダグダ
保守記事.101-10 ぼくたちの将来は。。。。
保守記事.101-10-2 親のエゴ
保守記事.101-11 無関係では、あるまい。
保守記事.101-12 ただ鬱陶しいだけな気が。。。
保守記事.101-13 この国は?

保守記事.101-14 この国の現状
保守記事.101-15 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-16 この国の現状
保守記事.101-17 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.180 たいせつなこと
保守記事.101-18 この国の現状