goo blog サービス終了のお知らせ 

海とオルゴールBLOG

イルカにあえる海辺のカフェ『 海とオルゴール』さとみママからのお便りです

子供の目線 今の能登島イルカウォッチング 泣いているイルカ笑っているイルカ

2010-08-22 21:48:46 | 能登島イルカウォッチング 観察日記


昨年の秋に、わたしは、能登島に棲む自然のイルカたちからの哀しいメッセージを、
海とオルゴールBLOGの記事にとりあげました。

昨年はわたしは、この絵の×の方を優先していました。ところがある日、気づいたことがありました。たくさんの船が、狭い入り江の海に、集結して、行き場を失う、イルカたちの気持ちになりました。

船と船が、イルカを囲み、船の下の船外機にイルカの体が当たり、「ゴン」と音がし、なんとも言えない「ぶつかったんだ」ハッとして、操縦する船長さんに、「いま、ゴンって音がしました」
そういうと、けっそうをかえて、黙りこんだ表情と向かい合わせになったとき、

追いかけちゃいけないんだ。気づきました。
撮影した写真をパソコンに撮りこんでいるときに、美しい姿だけを、選んでいました。
ところが、ある日、おかしいぞと思い、拡大して見て見ると、背びれがちぎれていたり、白くふやけていたり、曲がっていたり、破けたようになっていたり、目の横には鋭利な傷も肌がそこらじゅうに傷だらけになっている、能登島のイルカたちからの哀しいメッセージを受け止めました。

今年になって、2頭目のイルカの子供がいなくなり、穴水町の曽良(そら)の海にイルカの死骸が確認されました。その現実を隠そうとする人たちがいることが事実です。

楽しいこと新しい命が生まれたことだけがニュースではなく、今を伝えていくことで、
せっかく、この地で安心して暮らしている能登島イルカを守ることできるなら、わたしは、嫌われてもいいのです。イルカが好きだから、そしてこの能登島が好きだから、真実をありのままこらからも伝えます。

小さな子供がいいました。「これね、夏休みの宿題なんだけど、旗に名前が描いてあるから、失敗したの、だから、これね、あげる」
小さな手で、思い描いた、今の能登島イルカの絵を手から手へ受け取りました。

×と〇 泣いてるイルカ 笑ってる幸せなイルカ
どれだけ才能がある絵を描いたとしても、ここに特定される文字が入って入たら、入選されなかった作品である。
でも、私は、この絵に、特選をあげるよ・・・・・。

のとじまイルカウォッチングをする時に、黄色い旗を船に掲げます。旗には「のとじまイルカ保護委員」と書いてあります。
仲良しグループに過ぎない。

基本的に、私は、人混みを嫌う。目の前のイルカを救うというポリシー。

金と欲にまみれた人間界にも鋭いメスを入れるということは、結果的には、敵と味方を作るかもしれないが
私はフリーランス人間として、能登島イルカを見守っていく。 


真正面につながる海に。能登島イルカが死んでいた。

2010-08-19 21:16:31 | 能登島イルカウォッチング 観察日記


猛烈な暑い日が連日続いています。
ちょっとお昼ご飯を食べると、背筋を伸ばして、ウトウトと・・・ほんの数分お昼寝タイムが
出来るようになりました。
お昼時の大混雑から、今日は、少しだけ、余裕がある時間をいただいています。

ストーローで作ってくださった海老。お客様にいただきました。

最近の発見です。クモです。
いち にの さん 窓を夕方開けたら だぁ~るまさんが こぉーーーろんだ♪
みたいに じぃーーーーと動かなくなるクモです
クモは芸術家です


クモも見かければ こんな鳥もいます
今日の夕方 窓を開けたら 目と目がピタァ~と合いました

今年は 子供がいっぱい増えて 海とオルゴールの海辺に パイナップルリリーのお花が満開です

いつの間にか こんなにたくさん 海をバックに咲き出しました

いち にの さん! 足元には バッタがいました 頭の上には トンボも交差します
へっヘッッヘェェェェェェェクショッォォォン エアコンの部屋から外へ出ると ヘックションをします

この夏 もう ちょい! 明日から のとじま水族館にジンベイザメが一般公開されます
まだまだ がんばらなきゃ。。。



とうまじーちゃんが8月16日(月)口にした、一週間前、「穴水町曽良(そら)に能登島イルカが浮いたり沈んだりしていた。イルカの子供や死んどった」偶然にも、海とオルゴールから
真正面につながる海に・・・なぜ、死んでしまったのか、何が正しくて、何がを、問われるのでは
ないだろうか。




2010年7月26日能登島イルカ第5子誕生

2010-08-14 07:03:01 | 能登島イルカウォッチング 観察日記

ビデオ作品↓下記のリンクから見れます

http://fcslib.tvkanazawa.co.jp/video_club/detail.php?mv_id=539
能登島には、合計5頭のイルカが棲んでいます。

イルカの子供が生まれるたびに、映像を地元テレビ局に届けた記録です。
http://fcslib.tvkanazawa.co.jp/video_club/detail.php?mv_id=126
はじめて発信した映像記録

http://fcslib.tvkanazawa.co.jp/video_club/detail.php?mv_id=201
3頭目の赤ちゃん誕生

http://fcslib.tvkanazawa.co.jp/video_club/detail.php?mv_id=389
4頭目の赤ちゃん誕生

http://fcslib.tvkanazawa.co.jp/video_club/detail.php?mv_id=504
2009・10・13 台風の過ぎ去った後のイルカたちの安否


http://fcslib.tvkanazawa.co.jp/video_club/detail.php?mv_id=253
2007・10・26 イルカは5頭に



(背びれが傷だらけになった 能登島イルカ 2010・7・25撮影)

イルカの赤ちゃん2頭目永眠 イルカの赤ちゃん4頭目永眠

赤ちゃんイルカは、好奇心が旺盛です。スーミー(群れのボス)は能登島イルカの赤ちゃんの子守をしたり、
子育ての助けをしている様子を見ることがあります。まだまだ泳ぎが得意ではありません。

2010・8・4 追記
3日前、こんな夢を見ました。

病気に対する抵抗力もあまりなく、家族のイルカ達は一生懸命に子供イルカを守っています。「d
イルカが海の上に抱かれるように、黙ってわたしを見つめていました。
その時です。後ろから光を放し空へ上がって行きました。



暑いのひとこと!

2010-08-09 23:00:55 | 能登島イルカウォッチング 観察日記


目の前に現れた いわしの群れ 真夏の海に 少しだけ涼しさをいただく

はぁ~い すっかり懐いてしまった 人気者のすずちゃんです

すずちゃんのテーブルです
海辺の海とオルゴールは生き物たちが能登島ランチに来るから・・・癒される~
能登島のお魚イワシも来るし 雀も来るし うれしいな


すずちゃん 










5月26日に赤ちゃんイルカうまれたの。。。


人間の母と子をイメージする

子育ては大変
赤ちゃんは まだ ヨチヨチ泳ぎ



 


そんなにくびかしげんでいいがにぃ~


あぁ~あっ



能登島大橋の夕日 綺麗

能登の野菜 いただきました
海とオルゴールの能登島ランチに使います



なかよしハーブ


ことしはならんとし ブルーベリーが不作


この美しい海を見てるだけで いやらしいものが
リセットする


あぁ~あぁ~

陶芸家 吉田洋子さんが来店 素敵なお客様を連れて
いらっしゃいました



しおサイダーをいただきました
能登には 癒しのルーツがいっぱい

羽咋のお客様からNONIの元気をいただきました


どうしてもハイビスカスの原種が欲しくて
ネットで購入したよ
咲いたときのうれしさは格別です


ほんとうに 美しい海 ここはどこですか
能登島です



能登の野菜たちです 能登島の能登野菜ランチにお料理します



8/8 和倉温泉 虹と海へお出かけしてきました。

右がわたしです

加賀屋に在職していたときからの大切な大切なお客様です
今日は お昼前後 海とオルゴールは大混雑
昨晩一緒にディナーをご一緒出来て
よかったです

もうそろそろ 京都に着いてるころかな




今日の海です

この不思議な雲の後


雲のハートになり


輪島上空 能都町上空に雨雲が


カウンターに座った能登町から来られた男性に
尋ねてみた

さっき雨雲が

そうなんです 降りましたよ

ここからは能登半島の景色が全て見渡すことが出来るし、
イルカウォッチングをしてるお隣町の方の船も見えます。
だけど・・・イルカの頭数よりも船の数が多いよ〜


イルカウォッチング船が
朝から夕まで

日が昇ると同時に 日が暮れるまで
見たくなくても 海が見える

この光景は嘘じゃない 



今日はとてもハードな日でした
午後8時30分ごろ 熱中症になろそうになりました 気をつけないといけません

海とオルゴール
http://www.umi-to-orgel.com


速報!今日生まれた能登島イルカの赤ちゃん

2010-07-26 22:25:17 | 能登島イルカウォッチング 観察日記

7月26日午前10時10分頃に生まれた、イルカの赤ちゃんの写真です。
ビデオ撮影した映像からの静止画像です。



生まれたときの様子などは、また当ブログにお伝えしますのでお楽しみに。
スーミの横で一生懸命に泳ぐ赤ちゃんイルカです。朝から夕方まで、ずっと海とオルゴールで見ていました。
途中、能登野菜たっぷりの能登島パスタを作りました。
美しい能登島の海にゆっくりと泳ぐ可愛いイルカの赤ちゃん・・・・自分の子供のようです。


http://fcslib.tvkanazawa.co.jp/video_club/detail.php?mv_id=395


ーーーお願いーーー能登島イルカの赤ちゃんをそっと見守ってね

2010-07-26 11:57:13 | 能登島イルカウォッチング 観察日記

本日、2010・7・26午前10時10分に、能登島のイルカの赤ちゃんが誕生しました。海からは、目の前で出産する光景(海の中が血液で真っ赤になっていた)を見ました。

これで、能登島のイルカは、7頭目になりました。内2頭は死んでしまいました。
合計5頭の能登島イルカになりました。

能登島イルカを愛する方にお願いがあります。
いま、能登島のイルカたちは、イルカウォッチングが盛んで、イルカのからだに傷がたくさんあります。

これから、夏真っ盛り、シーズン到来で、能登島イルカウォッチングが盛んになってきています。
多いときは、狭い入り江に10隻も船がイルカたちを見に行きます。
実際に、現場へ行ってその光景を見ても、イルカを見に行ったのか、船を見に行ったのか、
イルカと一緒に泳ぐ人を見ているのか・・・とても、複雑な気持ちになります。

生れたての赤ちゃんイルカがいます。
イルカのファミリーが暮らしている場所は、狭い入り江で、時々、捕食のため、移動することもあります。
また、能登島イルカウォッチングの人気の時間帯+混雑時を避けるため、秘密の時間があるので、海とオルゴールへ来店された方に、
こっそり教えています。

出産後の生まれたての能登島イルカのあかちゃんの写真は、本日中に更新します。

海とオルゴール
http://www.umi-to-orgel.com


とうとう、1頭の能登島イルカがいなくなってしまった

2010-07-16 10:53:12 | 能登島イルカウォッチング 観察日記

今日の、5頭のイルカたちの安否を確認してきました。1頭の安否がまったく確認とれません。

イルカの写真を長年撮り続けていると、変化に敏感に気づきます。
イルカの背びれは大切です。泳ぐために・・・。だけど原形がなくなってぼこぼこになっている背びれを写真で
確認しました。そのイルカの確認が取れなくなって、一ヶ月が経過しました。

無事を祈ります。


能登島イルカ5頭いる内の子供イルカがいなくなりました。

2010-07-14 16:22:50 | 能登島イルカウォッチング 観察日記

能登島には、現在、野生のイルカが5頭が暮らしています。海とオルゴールから見渡す七尾北湾で今月に入ってから、1頭の子供イルカの
行方が分からなくなっています。
穴水町に、イルカの死骸が漂流していたとの目撃情報が寄せられていますが、
はっきりした情報がいまのところ分からないままになっています。



母イルカと子イルカ確認



こどもイルカ確認



父イルカ確認

合計4頭の確認がとれたけど、あと、子供イルカの安否が確認がとれません。


確認がとれないイルカはこの子です↓

この写真は今年6月15日に撮影をしました。上部部分の背びれがかなり白くなっています。

今日は、陸から安否を確認してきましたが、見つけることが出来ずでした。
能登島のイルカ5頭の内、1頭の安否の確認がとれない状態です。

イルカは人間のように、愛情深い生き物であり、最近の行動は、いつもの遊泳区域から、
それぞれに、分かれて、仲間を探す行動が見られています。
時々、尾っぽをバタバタさせ、威嚇する行動もみられています。

家族がいなくなったことで、いま生きてるイルカたちのことが心配です。

フリーランスを貫くことは、勇気がいること。目で見た現実を発信することで、適を向ける人。見方をする人が
わかれたとしても・・・わたしはフリーランス・・・

   海とオルゴール 
http://www.umi-to-orgel.com


能登島に棲む5頭のミナミバンドウイルカたち

2010-05-17 12:44:26 | 能登島イルカウォッチング 観察日記


能登島に棲む5頭のイルカファミリーの様子を見て来ました。
みんな元気です。

お店をクローズ後に見てきました。


海とオルゴールの横に沈む夕日



飛行機雲が見えました。

昨日は、三日月でした。その上に星が一緒に、夜空に、みんなを照らしていました。

和倉温泉のお風呂屋さん(和倉温泉・総湯)へ行く道中に、加賀屋雪月花の高層階の上に、ちょうど、三日月と星が位置していました。運転しながらにして、ステキだなぁ~と眺めていました。

みなさんのところの月や夕日はどうですか・・・
5月の光は、とても良い感じですね。


明日(5/18)午前10:00から開催される、
のとじま保育園 「母と子のリフレッシュ」ハーブティー&ローズマリークッキーの
出前講座に持っていく、ローズマリークッキーの準備をしています。
全部で250個焼かないといけないのいで、今日一日、クッキー日和です。
小鳥のさえずりを聴きながら、穏やかな気分で、型をこれからとる作業をしています。

カモミールも順調に花が咲いてくれて、一安心しています。

今日一日、クッキーの型を取って、オープンで焼いて、冷まして、ラッピング・・・

能登島の海辺で育った ローズマリー&能登の塩のクッキーは星型とハート型にしました。

海とオルゴール
http://www.umi-to-orgel.com


元気です!能登島イルカ達

2010-03-18 15:41:01 | 能登島イルカウォッチング 観察日記

今日は、能登島勝尾崎の海岸にイルカが一頭打ち上げられていたとのことで、
とうまじーちゃんが心配をして、「能登島のイルカ5頭おっか(居るか)見てこんけの」
と電話があり、カッパを着て船に乗りました。
写真に手前から1・2・3・4・5 ちゃんと5頭確認出来ました。

能登島勝尾崎に打ち上げられた一頭のイルカは、カラスの餌食になっていることを
聞いて、ドキッと心臓がバックバックと脈が速くなりました。
とてもショックです。
人間は、救急車があるけど、動物にはない。死んでしまったら、カラスの餌食に
なるなんて・・・胸が痛いです。

朝はとてもいい凪でした。午後から雨がどしゃぶり状態です。


海に入ると、お腹を見せてくれた1頭のイルカがいました。わたしのゆっくりペースに合わせて一緒に
泳いでくれた優しいイルカに今日は癒されました。
よーく見ると、お腹がパンパンでした。たぶん7月末には、もう1頭の出産があるかも
知れません。産まれたら、またこのブログにお知らせします。
まだイルカのことはよくわからないことがたくさんありますが、能登島イルカ個体識別のノートを作り出しました。


海とオルゴール
http://www.umi-to-orgel.com


能登島の宝 イルカの記事

2010-02-28 12:29:53 | 能登島イルカウォッチング 観察日記

北陸中日新聞 2009年(平成21年)11月22日(土曜日)
いしかわ総合の紙面に「能登島イルカ」が掲載されました。

春になったので、改めて、ここに、留めることにしました。

下記の記事は、北陸中日新聞2009年(平成21年)11月22日(土曜日)
朝刊より、抜粋しました。



  ウオッチングの船から見える3頭のイルカ=七尾市能登島祖母ヶ浦沖で

  陸地からイルカを眺めることができるスポット。ウォッチングルールを
  掲載した看板も立つ=七尾市で


能登島の宝 イルカ守れ 観察モラル、ストレス懸念

 次世代に引き継ぎたい島の景観として、今年4月に国土交通省の
「島の宝100景」に選定された七尾市の能登島周辺に5頭の野生イルカが
棲みついている。1年中観察を楽しむことから、年々観光客が増える一方で、
イルカ保護対策や観察する側のモラルを問う声も出始めている。(倉形友理)

 2001年秋ごろ、2頭のミナミバンドウイルカが発見された。その後、子供が生まれ、
現在は5頭のイルカが生息している。
のとじま水族館の樋田俊郎副館長(60)はサメなどの外敵が少なく、餌が
豊富ですみやすい環境だったのでは」と話す。
 能登島祖母ヶ浦(ばがうら)沖を中心に泳ぐ姿が見られ、漁船からイルカを
観察する水上ウォッチングの利用者は今年だけで約4千人に上がっている。
陸地から観察できるスポットもあり、のとじま水族館で見るのとは違い、自然の海を
泳ぐ姿が感動を誘う。
   ◇
 観光資源として能登島イルカを守っていこうと、2005年に地区の民宿関係者や
漁業者などが能登島観光協会の下部組織として能登島イルカ保護委員会
を結成。専門家のアドバイスを受けてイルカに対する接近方法などを示し、
「触らない」など16項目のルールを定めた。しかし、ルールには強制力がなく、
一人一人の意識に頼るしかないのが現状だ。
 ウォッチングを行う保護委員の認定船も例外ではない。船主の一人は
「イルカを見て観光客に喜んでもらうのが楽しみなんだ」と話す。観光客に
間近にイルカを見せてあげたいと思うあまり、背びれが海面から見えると
一目散に船を進める。このため、海に潜っているダイバーと衝突しそうになった
こともあるという。
 形骸化(けいがいか)するルールの実態に「今のままの安全管理が続けば、今後事故もあり得る」
警鐘を鳴らす。
   ◇
 一方で、ウォッチングすることでイルカへの負担を心配する声もある。
約160頭の野生イルカが生息する東京都の御蔵島では、一緒に泳ぐことが
できるウォッチングを行うが、イルカに与えるストレスを考慮してピーク時でも
出航数を1日45隻に限定している。
 能登島では、イルカが5頭だけだが、早朝から日没まで観光客の希望などの
ピーク時には1日40隻近くが出航する。能登島の喫茶店主坂下さとみさん 
は「観光客が増える春までにウォッチングの時間や隻数を制限するなどの
対策ができないか」ともどかしげだ。
 5頭しかいない能登島のイルカ。守っていきたい思いは共通している。
断言する。「イルカを含めた能登島の自然を、子や孫や代に引き継
ごうとする認識がないことには始まらない」。
観光か保護か。"島の宝″が島民に問いかけている。

この記事が配られたことで、5頭のイルカたちのことをもっと理解し、安全な能登島イルカウォッチングのルールを
急がねばならない。生意気かもしれませんが、能登島にイルカが棲みついてくれるイコール観光の資源であり、
そのイルカ達と共存し、私たちはイルカの生活の場へ入り、心癒す事業を展開してこそ、本当の能登島イルカウォッチングであると
思います。
私、いつかきっと船舶の免許をとり海の勉強をして、船長になる。将来の夢・・・

海とオルゴール
http://www.umi-to-orgel.com






イルカの観察

2010-02-25 13:04:23 | 能登島イルカウォッチング 観察日記

昨夜、じーちゃんから電話が
「船おろしたわいね あしたいくっか(行くよ)」
能登島の方言で早口で話すので、意味がわからなかったのですが、
「はぁーーーい。乗せて下さい」
と言う返事をしました。

いつものウォッチングポイントへ船で行きましたが、5頭のイルカ達は、いません。
「どーも変や 夕方もぅーーいっぺん のっか(乗る)」
あきらめていた、じーちゃんでしたが、

ひみつの場所へ、行くことにして、わたしが誘導したら、
「あっ。。。。。。。いたいたいた いたぁ~」
あわてて、指差します。

じーちゃんもわたしも、久しぶりのイルカ達との再会に、
涙と拍手の連続でした。

今日のわたしの涙は、きっと盃一杯分はとれたかも。。ねっ


一年を通して一番美しい海
長い冬から、心待ちしていた春
今日は、とうまじーちゃんも拍手喝采でした。
久しぶりの再会に、ほんまにうれしかったです。


能登島 早朝ドライブ

2010-02-08 23:06:41 | 能登島イルカウォッチング 観察日記

朝霜が降りる冬の能登島、祖母ヶ浦(ばがうら)
えのめ 長崎へと車を走らせました。
立山連峰を見たくて・・でも少ししか見えなくて・・可愛い野良の猫たちが、たくさんいました。
能登島は、自然の宝庫・・・ちょっぴりやさしさを見つけるドライブになりました。

虹と雲のコラボ 先週写真に収めました。
店内から撮影。

雪降る中に撮影。店内から撮影。


店内から撮影。スズガモ?かな

絵の具つきたかし先生からのメッセージ↓

----- Original Message -----
From:
To:
Sent: Tuesday, February 09, 2010 12:08 PM
Subject: スズガモ
 
海に群れて浮かんでいるカモは「スズガモ」だよ。スズガモの写真は、僕のブログの1/31版に掲載してある、借用だけどねf(^^ゞ



店内より、S字のカーブが海の向こうへつながりました。

今日の雲です。昨日、地震があったので、地震雲が広範囲に広がっていました。
雲の隙間から太陽が出て、虹色の天使のハシゴを撮影しました。

能登島には、渡り鳥がいっぱいいます。

(鳥の名前は、ツグミ)
そっと忍び足で近くに寄りましたが、逃げませんでした。

いつもの、棲みかに、最近はめっきり棲みつかなくなってしまったイルカたちです。
4頭確認。もう一頭は、確認できませんでした。
それと、一頭背びれに傷が本日確認しました。かなり酷い傷です。

澄海(母イルカのスーミです)背びれのとこに、白い傷があります。


心配です。

瞳(父イルカ) ゆらら(長男イルカ) きらら(次男イルカ) 傷が確認された母イルカ
の澄海を本日確認しましたが、2007年に生まれたはっぴーがいません。
いつも母イルカにべったりくっついているのですが・・とても心配です。
気になりだしたら、もうぅーーーーーーダメな性格で、今日は、3回もこの
場所へ来てしまいました。
いま、風邪を引いてしまい、37、5度の熱があり。完全に風邪引いてしまいました。
身体だるいです。





いつも、まごのそうたくんは、ごはんを残します。もったいないので、
スズメにあげています。最近、くせになって、「はよ、ごはんちょーーーだい」
ゆーて、やかましいスズメです。

いつも、クスッってわらってしまう、この姿、能登島の動くオブジェです。

能登でしかとれない(七尾北湾)赤にし貝の殻をむいている人と、お魚くわえた
どらねこさんです。のどかでしょ。

赤にし貝の殻むき




おぅーーーーーさみぃーーー

野良は強し。

年寄りしか、出会わなかったし・・・みんな、冬やし、家におーるんやろかぁ~


立山連峰を撮影しました。えのめ漁港にて。

(ムク鳥)
喧嘩したんかなぁ~ 寝起き それとも 狙われたのかなぁ~
頭がぐしゃぐしゃやしぃ~



八ヶ崎海岸

能登島は自然の宝庫。。。一人で、気持ちのおもむくままにドライブして来ました。
今日一日、風邪気味で、
ヘッヘッヘッヘッヘッーーーーーーークショーーーーーン


12月のイルカたち。

2009-12-02 11:17:35 | 能登島イルカウォッチング 観察日記

12月に入り、能登島向田(のとじまこうだ イルカウォッチング)の漁港にたくさんの船が陸に上げられました。
春までイルカウオッチングはお休みに入ったようです。

人恋しく。船恋しくなった、能登島イルカたち。。。
頻繁に、凪が穏やかな日には、海とオルゴールの裏海に、
遊んでいます。
漁船の周りで遊んだり、うみねこと一緒にいる光景を、
見てたら・・・なんだか「ほっ。」と和みます。

とオルゴールでイルカウォッチング 出来たらいいね