ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

Deli 後楽園ラクーア

2008-04-30 17:20:07 | 外ご飯
今日の東京はグングン気温が上がり、汗ばむ陽気になりました。
ゴールデンウィーク後半に向かって、どこもお店はバーゲン合戦真っ最中です。

お昼はいつも行く「Deli」に。

ここは「世界のお母さんからのプレゼント」をコンセプトに世界のお惣菜を食べられるお店です。
ご飯にも雑穀が混ざっているようでちょっともちっとしたご飯です。
安心、美味しい、好きなお外ご飯です。

かつおの漬け丼。


カレー。なすがたくさん入ってます。こくがあって美味しい。

時々テイクアウトもします。少しずつ各国料理が買えるので楽しいです。


にほんブログ村 料理ブログへ

オレンジの名前

2008-04-30 09:29:46 | お菓子その他
はっさくと夏みかんと・・後は・・・名前は何ていうんでしょう。
いろいろなオレンジを並べてみました。




セミノールのような真っ赤なオレンジ。でもセミノールではないんですって。
甘みも違うし、香りも違います。




デコポンではないんですって。香りも味も確かにデコポンとは違います。


柑橘類が美味しくなってきましたね。


にほんブログ村 料理ブログへ

浦嶋うどん  -讃岐うどんー

2008-04-29 21:45:34 | お取り寄せ
第14軒目。浦嶋うどんです。
丸亀製麺株式会社のうどんですが、あえて、14軒目としようと思います。


第13軒目の丸亀製麺株式会社を知ったのは、浦嶋うどんに電話をしたことから始まります。

おばちゃんは「昔はずいぶんうどんを発送もしたけど、今はおばちゃんが1人でやっているから」。ということで、丸亀製麺株式会社の連絡先を教えてくれたのです。

おばちゃんは「ここは(浦嶋うどんのお店は)お客さんと話をする所なのよ。」
いいなぁー。おばちゃんに会いたい。


浦嶋うどんのおばちゃんに紹介してもらって丸亀製麺所にうどんを注文しました
生めんで1kgづつ袋詰めで5袋。50玉、5kgを注文。

今晩は浦嶋うどんをいただきました。

ウチで一番大きな鍋でグラグラ茹でます。
麺が踊ります。茹でている間に麺がふっくらと艶やかになっていきます。

麺のコシも小麦の味も美味しく、丸亀製麺株式会社のうどん同様、奥歯で噛み締める弾力のあるうどんです。

ちくわ天、ねぎ、鰹節、ゴマ、七味唐辛子、レモン、出汁。
麺が美味しければトッピングは邪魔なのかもしれません。

相棒のオカカ7号、ただ今絶好調。


ガァーっと掻き混ぜて、途中ですが、この麺すごいでしょう。


たまらなく美味しい讃岐うどんです。最近は讃岐うどんが愛おしい、です。


関連日記
http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/24311c7d0f0f38002eb5e7d9ecf83d98


今までの讃岐うどん一覧です。
http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/633aa18b4878563f9a7dfcbbcdd18ff1


にほんブログ村 料理ブログへ

アミティエ 神楽坂 ー神楽坂グルメー

2008-04-28 23:11:11 | 神楽坂グルメ
パティスリー サロン・ドゥ・テ アミティエ 神楽坂

近所の小さなケーキ屋さんです。ほんとに美味しいんですよ。
新宿区築地町という神楽坂駅から急な坂道をどんどん下って行くところにあり、そこは印刷工場やマンションが立ち並びちょっと不思議な場所です。
イタリアンやフレンチが並んでいる神楽坂の繁華街(?)とはすごく雰囲気が違います。
そんな新宿の生活観あふれる下町の中に、すごくしゃれたギャラリーやオーダーメイドの鞄屋さんがあったり、小さなケーキ屋さんがあります。

ちょっとボケちゃいました。

イチゴのショートケーキ、チーズケーキ、ブリュレ、シュークリームを買いました。夕方だったので種類もだいぶ少なくなっていました。

プチガトーなのでほんの2口3口くらいのサイズです。
いくつも食べたい時、この大きさは嬉しいですね。

イチゴのショートケーキ。 スポンジがすごく柔らかくて、クリームもホワッとしています。


チーズケーキ。


ブリュレ。プリンのような柔らかくて美味しい生地の一番上はキャラメルが。パリンと乗っています。スプーンでサクッと。美味しいです。


シュークリーム。これはすごいです。皮が香ばしい。それにカスタードクリームはバニラビーンズがたくさん使ってあって、以外に甘くなく、サラッとした甘さで口の中にくどさが残りません。





お店でお茶とケーキもいただけます。今度はここでお茶しましょう。


にほんブログ村 料理ブログへ


今日の一杯

2008-04-28 13:58:59 | 家ご飯 和食
今日は丸亀製麺株式会社のうどんで生醤油うどんと冷やしぶっかけうどんにしました。


冷たい出汁をかけて。

麺が美味しくて、最近はどんどんシンプルになってます。
定番はゴマ、鰹節、小ネギ、生姜、レモン、七味唐辛子です。今日も揚げ玉をぱらぱらっと。


七味唐辛子には今は唐辛子、山椒、柚子、ゴマ、ケシの実、乾燥めかぶを入れてみました。六味唐辛子ですね。

にほんブログ村 料理ブログへ

今日の一杯

2008-04-27 15:07:13 | 家ご飯 和食
今日は丸亀製麺株式会社のうどんでたぬきうどん。
お蕎麦屋さんの揚げ玉をちょっと頂いてきたので乗せました。
やっぱり美味しいお蕎麦屋さんの揚げ玉は違うなぁー。ごま油が良い香りです。
ついでにほうれん草とナルトを乗せたら、すっかり関東風のたぬきうどんのような画になりました。




出汁は讃岐の生醤油と呼ばれる甘辛い出汁にイリコだしを加えてのばしました。
ウチでは冷蔵庫にいろいろな出汁を用意してあります。
一つは干ししいたけと昆布の煮物用出汁。
一つはイリコ、昆布、(時々アゴ)の汁物用出汁。
これらに、使うときに鰹節を「オカカ7号」でガリガリと削って加えます。
今日はイリコ出汁を使いました。

温かいかけうどんにしても丸亀製麺のうどんはコシは変わらず美味しいうどんです。


にほんブログ村 料理ブログへ

今日の一杯

2008-04-25 17:31:49 | 家ご飯 和食
今日のお昼は丸亀製麺所の讃岐うどんです。
丸亀製麺で検索するといろいろお店が出てきますが、こちらは神戸の会社でも愛知のうどん屋さんでもないようです。私が電話でご主人とお話した時にも「店舗ではなく製麺所」であるということです。

広島県の丸二株式会社のかけ出汁をかけて、冷やしぶっかけに。
甘みの強い出汁で冷たくキリッと〆たうどんに良く合います。








新ごぼうが柔らかくて灰汁も少なく美味しいですね。
ピーラーでひらひらと削るようにして天ぷらにしてみました。



鰹節、ゴマ、小ネギ、天ぷらを乗せて甘辛い生醤油と呼ばれる独特な出汁をかけていただきます。レモンもギューっと忘れずに!

あぁー、つくづく美味しい麺です。この弾力がたまりません。


にほんブログ村 料理ブログへ

いろいろ弁当

2008-04-25 16:56:44 | 娘のお弁当
今週作った保存食を全部入れて今週のお弁当も終わりになります。
から揚げ、ハンバーグ、ちくわ、ゆで卵、鮭のほぐし身、キンピラ、昆布の佃煮。ゴッチャリこん。


夕食にハンバーグやから揚げを作るときにお弁当用にちょっと余分に作って冷凍にしておきます。最近のお弁当箱や仕切りのカップはレンジ対応のものなので、ポコポコ入れてレンジでチンっ!出来上がり!
このストックがないと朝が大変すぎます。

来週はまた肉をこねるかな?


にほんブログ村 料理ブログへ


丸亀製麺株式会社  ー讃岐うどんー

2008-04-25 10:56:08 | お取り寄せ
第13弾 丸亀製麺株式会社の讃岐うどんです。

丸亀製麺株式会社はチェーン店の丸亀製麺とは関係がありません。
こちらは讃岐うどんの製造のみの会社です。
トリドールという会社が全国的に営業展開している飲食店とは全く関係がありません。

来ました来ました。ここで13軒目です。


今回は私の讃岐うどん探訪の中で衝撃的な出会いのうどん屋さんです。こちらは店舗を構えておらず製麺だけの会社ということで、今までガイドにしていたデータのどこにも情報が無かった製麺所でした。製麺所、自家製麺のお店のうどんを取り寄せてきた私にとって、ここは願っても無いうどんです。

実はここを知るまでにはいろいろ経緯がありまして・・・それはまた追々と。


昨夜はさっそく夕食に、ちくわ天、鰹節、ゴマ、小ネギを散らして、冷たい生醤油うどんにしていただきました。

すごいでしょう!このツヤ、美しいねぇー。


麺をたっぷりの湯で茹でます。(ウチでは芋煮会に使うような大きなアルミ鍋を使ってます)。




美味しい!すごい麺ですよ。

こちらのうどんは細め麺で、つるっときめの細かい麺です。
口当たりも喉越しも優しいうどんです。が、それだけではない。
弾力のある麺で噛み締めるほどに小麦の美味しさを味わえます。私の奥歯が美味しいと言ってます。
このコシは丸亀製麺独特な食感と味ですね。今までの讃岐うどんとはすごく違うと思いました。

まず午後に電話をしまして、その後FAXで生うどんをお願いしました。
中1日で昨日の午後我が家に到着。

生うどんの他に浦嶋うどんの生うどんと丸二株式会社の出汁です。
生うどん大袋は1kg(おそらく、うどん小10玉分)が入っています。
ウチでは1食1人150g~200g頂くので、ビニール袋に3~4つに小分けにしていつものように冷凍にします。


これからしばらくお昼が楽しみです。


一覧
http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/633aa18b4878563f9a7dfcbbcdd18ff1



関連日記
http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/1a0ea98e73b11cbd9e8e44ed6c337594

http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/6bd4a994dfed157804621168588acafc

http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/c08dcb2da15d75757fce0c07b84a8985

http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/39deda465c3acfc5fb646e77acecc86a

http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/ee1404dab62600f1fdeecff5ab44105e

http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/8449af9d4489803e458aea008afbda48

http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/c9fe25f5f6878a2fcfc6d899e270a2cf

http://blog.goo.ne.jp/umeboshi_2007/e/91bcc6a49300e33242dcbfd141f83990





にほんブログ村 料理ブログへ