goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

信号番号システムと通り名・位置番号システムとの違い

2007-01-21 21:54:39 | Weblog
今のところ国土交通省主導の社会実験は5個所でやってるらしい。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/061122/01.pdf
施策の概要(再掲です。)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/061122/02.pdf

さて香川県において
信号番号の方が優れている点は

①国交省のは街区や商店街レベルのものであるが、信号番号システムは香川県全体をカバーしている。

②街区レベルだと、初めて来た人など地域に不慣れな人には役立つが、地元の人には関係ないが、信号番号システムは、地元民む含めてほぼすべての人に役立つ。

③街区レベルだと、多少はわかりやすくなるが、迷って見つからない場合でもその辺で聞きさえすれば簡単に解決できるが、信号番号は車上だったり山間部だったり道を聞きにくい場合もカバーするので、解決が難しい問題にも役立つ。

④県全体をカバーするので、インパクトが強く、PR効果が高い。船、車、飛行機、電車など何で来ても、香川県に来た人は全員が気付く。

⑤自動車での移動をスムーズにするからこそ、経済効果や環境効果や交通安全効果が得られる。国交省案には目立った経済効果がない。

⑥信号があるということはそこで曲がったり横断する交通が多いということを確実にしめすので無駄が無い(私も距離による位置番号は検討したが、信号番号に比べてはるかに劣ると考えて検討をやめた。)。

⑦国交省の標識柱は土地を占有するので邪魔になるし、基礎がいるのでは?
信号番号ならパネルだけですむし新たに土地を占有しないので地権者の合意などもいらない。

⑧信号は、もともと見やすい場所についているので、その脇につければ自然と見やすい場所になるが、横にある標識柱はなかなかみない。
実際に、今、丸亀町商店街の電柱にはいろいろ広告があるが、自転車の人も歩行者もあまり気にとめてないように思う。
また、横にあれば見れるのは一瞬。信号番号のように進行方向正面にあれば見る時間も長いし、信号待ちで自然に見る。

⑨田舎でも店や美容室などをしやすくなるなど土地利用の可能性を広げるし、このことはテレワークにつながって、子育て支援へのモデル事業的な意味も持つ。

まだまだ大きいものでも2、3ありますが
費用対効果で2ケタ違うと思います。

国交省案の方が優れている点
①距離は位置関係を示すのに客観性が高いかもしれない。
(だからこそ意味が弱く、無駄が多い。だから10m毎にまでつけないといけないという短所ともいえそう。)


②街区レベルだからこそ表示方法が簡単かもしれない。
(丸亀町の中で店の場所がわからなくて困りきる場面が想定しにくい。古馬場の通りなど飲み屋街で飲み屋の場所を表すにはいいかも。スナックとか目立たないとこも多いし。)

など無理やりだそうとしてますが、ちょっと国交省案の方が優れている点が思いつきません。

今のように、時間もとれず車もない状況では、5、6年の勝負も覚悟していました。
ただ、前記事にリンクした国交省の標識の内容はうどんジムが考えていたものと似ているので、今後説明でしんどい思いをしなくてすむと思います。
基本的な考え自体はよく似ているのです。
ただ、街区レベルで歩行者相手に地理を知らない人だけを対象に距離でやるか、全県レベルですべての人を対象に信号でやるかの違いです。
5、6年の勝負の見こみを国交省案が短縮してくれて、信号番号システム実現を助けてくれそうにも思います。

この信号番号システムは香川だから全県をカバーできるうえ、大きな効果が出せるわけです。
徳島県や高知県も(まあ愛媛県も)地形が急峻で狭いところにしか大きな幹線道路がないので表示はしやすいでしょう。
香川が他に比べて特色や経済活動において優位性を出すために、道州制の前にやっておいた方がいいと思いますが、四国で取り組むことにも意義があると思います。
アメリカ方式なら国道11号の中で、県境を越えるたびに番号をリセットするようになります。
たとえば、信号番号が引田で1ではじまって豊浜で仮に245とするなら川之江に入ってまた1になります。

最近の関心事

2007-01-21 14:43:09 | Weblog
ガス、原油、穀類、海産物の価格や金利の動向、イオンやサンポートや丸亀町などへの人の流れ、近隣事業所の今後や道州制など事業環境のことと並んで
FPの試験と信号番号が関心事として大きい。

FP技能士3級の試験は思ったよりも組みし易いと思った。

信号番号については、国土交通省主導で
「通り名・位置番号方式による道案内システム」という番号による道案内システムを社会実験としてやっていると聞いた。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/061122/02.pdf

考え方はよく似ているけど、うどんジムのやり方の方が格段に優れていると思う。
正直、ドラマを見せるのに、紙芝居とテレビぐらいの差があると思った。
(関係者の方ごめんなさい。)
何もないところから説明するとしんどかったけど、実施されている事業との対比ができると今後楽になるし、政策担当者もピンと気やすいと思う。
ただし、社会実験がとん挫すると、信号番号の導入にも向かい風になるかもしれない。
なぜ、信号番号の方が圧倒的に優れているかというと、説明の必要もないかもしれないけど、3時から用事なので、ここで中断します。

プライスリーダーシップについて思う。

2007-01-21 14:35:45 | Weblog
なぜ香川県では、うどん屋のうどんがラーメン店のラーメンの半分や1/3程度の値段なのか?

うちの近くを10店近くピックアップしても、うどんメニューが100円台からないところは夜型の1店しかない。

寡占市場では、プライスリーダーができ、そこが値を上げると他が追随するという構図をよくきく。

さぬきうどん業界は人口100万程度の小さな市場に約900店もあるというのだから、寡占とは対極にある。

しかし、実質的なプライスリーダーがいて、それがラーメン店と決定的に違うことによって、とっても消費者にやさしいさぬきうどん業界ができていると考える。

さぬきうどんのプライスリーダーは製麺所型うどん店で、製麺所型の場合は、玉卸しを昔からやっていて、家族労働が多く、新しいお店はまずないので、今の経営者の代では家賃も物件のローンもまずない。
機械の減価償却も終わっているところが多いだろう。

また、製麺と卸しがもともとのメインで、飲食店部分は副業が肥大化した形なので、飲食店部分に追加投資が少なくてすむ。

牧歌的な経営スタイルが多く、飲食店部分で儲けようという切迫感は、飲食一本の業界よりは少なく、サービスよりも原価を重視するタイプの経営者も多く、「高くしたり儲けると申し訳ない。」ぐらいに思う良心的な方もけっこういる。
とはいえ、製麺は安定していているし、昔からその地域では縁や知名度があるので定評があり、お客さんを速くさばくスタイルも自然に確立してしまっているので、客数も多いところがけっこうある。

この製麺所型がかけうどん一杯の価格をこぞって200円超にしない限り、よほどうんちくや高級感でお金をとれたり駅中とかの立地でなければ、ほとんどのお店はかけ200円台に乗せられないだろう。
かけが200円に乗ると高い店という感覚はかなりの数の香川人が持っているのではないだろうか。

それに対して、ラーメン店では、玉製造をしているところが副業でやって、飲食店として振るっているというのはあまり聞かないし、もともと自家製麺をしている店が少ないので、玉が外注で、店にとっての玉原価がうどんの数倍になり、適正原価率の関係からも、どうしても価格の下の線が高くなる。

さて、つい最近、オーストラリアの小麦が旱魃で半分程度の収量という記事があったと思う。
そろそろ値上げが来ると聞いている。

今は、輸入小麦は政府がたいへんな関税をかけて、全量を買い上げて製粉業者に配って国内産小麦と価格を合わせる値段で売っているらしいが、仕入先がいうに、もうそろそろ上がるのではないかと。
打ち粉専用粉の価格は、今月から1割程度値上げがあった。
小麦が1割も上がったら、うちも何か対応しないといけないだろうなあ。

値上げってしたくないんですよ。
うちしかお店がないとしてもそうしたいものではないけど、可能にはなります。
でもこの業界はそういうもんではないですからねえ。

原油や小麦や海産物などの価格は相場物で、いったん上がっても相場が下がることも多いのですが、長年値上げを我慢してきた業界は、これをチャンスといったん上げると相場が下がっても、価格を下げないので高止まりしてしまう。
実際に、うどん店に納入している業者で、ボーナスがある業者はまだ聞いたことがないし、寸志もないというところが多い。
儲けてる人や高所得者と思われる人に会うことってほとんどない。
値上げされても文句はいえん雰囲気は感じる。

小麦の相場はまた下がるかもしれないが、中国経済などがどんどん伸びていくので、穀類とともに海産物の価格は今後どうなるのか気になる。
いわしやアジなどがどうなるか?

金利の引き上げムードもうどん店にとってはいいことではない。
うちは景気がよくなったからといって値上げできるようなタイプの店ではない、ところが金利は1%上がれば、そこそこ痛みを感じる。
かといって、デフレだからといって、値下げ圧力はそうかからないと思う。
世間全体のことまで広く考えずに、我がことだけを考えたらデフレ万歳!
う~ん。高齢者の方と波長があう。