goo blog サービス終了のお知らせ 

内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

除雪機整備3台目 日立建機ティエラ 歩行型ミニローダ ML20 エンジン止まらない修理

2022年12月12日 23時30分00秒 | 重機&農機具修理

除雪機整備3台目は日立建機ティエラ 歩行型ミニローダ ML20です。

これ、昨年の夏にお預かりしたものの、急がしてく手を付けられずいました。

症状は、エンジンは始動するんだけど、鍵をオフにしてもエンジンが切れない症状。
昨年の夏ちょっといじったような気もするが忘れた。

回路図も貰ってあったのを見たら小さいコピーで線色の文字が判別できない。
また、載かってるエンジンがホンダGXなんだけど回路図はロビンEX。
現行の回路図だけどエンジンだけが違うとか言われたような気もしてきた。


当たりを付けつつ、粛々と解析。






各リレーは問題なし。
レギュレータも生きてるだろう。
新電元 SH542-12 3.0



のんびり脳みそシミュレーションしながら結線し直してバッテリー付けてキーをひねったらプラグから火花でた。
セル回った。

1年間放置していたから、キャブ不調だけど始動しました。
キーを切ったら止まりました。
万歳。

原因究明はしない。
結果オーライ。
だいたい想像できたからおしまい。

これで我が家の屋根の下がまた1つ広くなった。


除雪機整備2台目 二日目 Fujii FSR1100B

2022年12月12日 19時30分00秒 | 重機&農機具修理

今日は龍華お休みの月曜日。

じいちゃん出発したら弁天様から現場の進捗確認へと。
お土産は榾木。
菌は1000駒じゃたらないそうな。


お茶会解散後、問屋のお姉さまへ連絡。
今日、入ってくる予定なのよ。
着いたら電話ちょうだいなと。

お昼はせいの

午後3時にお姉さまより入電きたよ。
オーガー軸ベアリング 6206LUx2個
オーガーサイドベアリング 6205LLUx2個


あたしが別修理している間にせっせとお師匠様が交換してくださいました。
オーガー軸は内側シールを剥いてオープン加工後組付け。
オーガーの上に乗っかってるのがサイドベアリングはLLU


軸組付け後、本体と合体。
煙突も合体。


ベルトカバーも付けました。
ニップルは標準通り上にあります。
グリスアップする為にはベルトカバーを外してから上蓋を開けないとグリスは刺せません。


煙突取り付け作業状況。


夜のお勤め前に煙突塗装おしまい。


ライト、ドライヤーの筒、雪掃除棒も元通り。


明日は、オーガーを取り付けてオイル交換と足回り点検と進みます。
何もなければ明日でできあがり。





除雪機整備2台目 はじまり Fujii FSR1100B

2022年12月12日 02時33分13秒 | 重機&農機具修理

今日は日曜日、流石に2日連日の午前様は効いた。
昼近くまで寝てました。
お師匠様がいらっしゃって電話で起きた。

じいちゃんお休み、お昼は龍華の味噌ラーメン
食べ終わった頃には、病院から注射にきますか?忘れてました。w

こちらもオーガーベアリングダメでした。


古い機械はすばらしい。
ちゃんとオイルシール、ニップル付いてました。
UE30458



この存在を知っていれば、もっと長持ちしたのに。
6206x2
前が6206オープン
後が6206LU
オーガーサイドベアリング 6205LLU


シャーシーブラック塗装から。


オーガーが曲げられてる。


本来は直線なんです。


酸素で炙って、モンキーで修正。下の方は爪ジャッキ修正


百姓修正としては合格。




シャーシーブラック色塗りしてから、じいちゃんお風呂。


夜のお勤め後の部活は赤色。
オーガーカバーの板金修正して、塗装です。
この除雪機は僕専用なので、オーガーカバー以外全部コメリ赤色に刷毛塗り。


中は塗り終わり。
外側は、明日か、建て込み後でもいいかな。


サイドカバーも刷毛塗り。


ボンネットも刷毛塗りしました。
これで、見栄えが良くなったから除雪が楽しくなる。
見るたびに、可哀想になるの。


明日は、問屋さんにベアリング貰いとオイルシールはお師匠様在庫次第、なければモノタロウですな。