内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

乾燥機掃除おしまい 籾摺り環境ぜんぶ掃除片付けおしまい

2023年12月12日 04時30分00秒 | 田んぼ

昨年は乾燥機の中掃除後、床に散らばった籾を片づけられずに春を迎えました。
今年は、乾燥機の中掃除後、山本の水分計も掃除、床も掃除しました。











乾燥機外の外壁も雪囲いまでおしまい。
引き続き、静岡製機の中を掃除。
水分計は11月18日に掃除済み。

 

2023年11月18日のブログ記事一覧-内和農園ドタバタ日記

2023年11月18日のブログ記事一覧です。夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。【内和農園ドタバタ日記】

goo blog

 

ことしの秋作業もこれでおしまい。


さしコマくん@電動ハンドリフター引き込み本番 おしまい

2023年12月01日 22時30分00秒 | 田んぼ

昨日から雪でした。



今日は、さしコマくん本番作業です。
まさか、今年の引き込みから活躍できるとは思っていなかったです。
届いてから1カ月弱で、ここまでこぎつけたのも皆様のお陰です。
ありがとうございます。

さて、さしコマくんにてフレコン2本を軽小屋に引き込んで冬ごもり準備です。
引き込み次第、軽小屋玄関前に風除室を建て込みます。


充電の仕方しらないからお勉強。

 

バッテリーの充電方法とメンテナンス|ジーエス・ユアサ バッテリー

バッテリーの充電方法とメンテナンスについてまとめたコラムページです。ジーエス・ユアサ バッテリーは、自動車用バッテリー国内シェアNo1(グローバルシェアNo2)のGSユア...

 

軽小屋の充電器はタイマーがないので、1h位ご飯たべてから本番です。
それまで、小屋掃除です。


1本目、昨日籾摺りしたファイナルはえぬき1092㎏引きます。


引き込み完了。


2本目行きます。
農協出荷予定出羽きらりの1本を冬期間白米販売用に回します。
こちらも1092㎏です。


さしコマくんは手動ハンドリフターより全長が短いのとモータで押せるので大変小回りきいて良い子です。




無事、2本設置完了です。


レールも簡単に戻せるように位置をマークしました。



さしコマくんお疲れさまでした。
今年は、4t台車用に常時充電器を買ってあげる約束だったから、来年買ってあげるね。
丁度、バッテリーケース両脇に穴があるので、左側穴から充電ポートを出しておける。
普段は天端は物置として使う予定です。


さしコマくんが居てくれるとちょっとレイアウト変更も楽にできるから冬期間の軽小屋空間を有効に使えるようになって幸せ。

退社したサネくんとチャットしながバッテリのお勉強
板金屋さんに頂いたバッテリはこれ
115F51 2tユニックから降ろしたもの。


昼間の充電お勉強のサイトを見せてこれで勉強しましたと

 

バッテリーの充電方法とメンテナンス|ジーエス・ユアサ バッテリー

バッテリーの充電方法とメンテナンスについてまとめたコラムページです。ジーエス・ユアサ バッテリーは、自動車用バッテリー国内シェアNo1(グローバルシェアNo2)のGSユア...

 


上記サイトのスクリーンショット頂きました。

F51だよと
普通充電12~14Aで充電

今晩は7時のあたりで


14V 3Aで充電です。


また、OptiMate7使ってるわりに原始的な充電器だことこれは壊れないわとお墨付きを頂きました。w

ネットでさしコマくんの充電器ってどんなんだろうなとさがしてて見つけた写真です。

ユアサ バッテリーチャージャー ZLC12-20A



この番号を頼りにネットをさまよって見つけました。
現行品。

 

ZLCシリーズ

電動車両用鉛蓄電池用充電器、ZLCシリーズ。均等充電機能付き、自動充電器です。内蔵タイマーにて適切な充電が可能です。

 

 

カタログDLしてぱらぱらしてたら、バッテリ端子側のケーブルアクセサリとして販売されてました。
僕はSB175に統一しているので、もし、充電器を購入できたら充電器側とさしコマくんをSB175換装しましょう。



カタログの挿絵みてらさしコマくんの写真があったから、このシリーズのバッテリが載ってたと確信しました。


2年目風除室建て込みはやいです。
10分弱で完了。


これあるだけで、軽小屋室内の暖かさが違います。


風除室脇の元管理機冬仕舞い場所はガラクタ置き場になり手前に外に在ったブラスチック箱置いてなにも出せない状態です。
明日にでも整理して冬期間直ぐに使うもの置き場にします。
リック、和環、などなど置くところにしよう。


令和5年 籾摺りおしまい

2023年11月30日 23時30分00秒 | 田んぼ

先日、調整したはえぬき自取り種籾を軽小屋へ搬出しました。



レールもちょっと簡単に取れるようにしたから楽。


無事引き込めました。


逆から挿したけど干渉しないで引き込めた。





籾摺り機の仕上米昇降機底とフレコンメイトを掃除してから最後のはえぬき籾摺りしました。
ちょうど、1本できておしまい。
これで、令和5年籾摺りおしまい。長かった。


明日から、プラント掃除して解体です。


はえぬき 自取り種籾調整環境構築

2023年11月28日 17時30分00秒 | 田んぼ

パタパタと午前中が過ぎ、午後が過ぎ、夜はお呼ばれ飲み会です。

隙間時間ではえぬき自取り種籾調整作業を進めます。
昨年は、脱芒くん処理後の直ぐ使える種籾を保管しましたが、そこまでの時間はないです。
昨年は、粗選機を通して脱芒くん処理でした。
はやり、藁クズが結構購入するので風選は必要と判断しておりました。

粗選機掃除
籾摺り機掃除
フレコンメイト掃除
そして、プラントレイアウトは通常の籾摺り環境です。

これがNEWアイテムです。
うちのじいちゃんが母が精米するときに30㎏の玄米を精米ホッパーには入れられないから流し台を投入口とした簡易入り込み環境を作って下さったときに使われていた昇降機です。
廃棄するのも忍びないので保管してました。
これを使って、籾摺り機とフレコンメイトをバイパスできると飼料米籾摺り作業の環境を構築するときに大規模なレイアウト変更をせずに済ませられるのではないかと思い、引っ張り出してきました。
今回は種籾を流すのですが、うまくいけば飼料米でも使える。


















ここの詰まり防止に中間にアクリルパイプを入れたいです。
僕が目で詰まりそうになったら排出から循環にレバー操作するのですけどね。
最新、機種だと詰まりセンサーが付けられるので自動で排出から循環にレバー操作されますが96万円の投資が必要。w




ここが詰まると、左の仕上米昇降機が詰まりベルトが焼けるし、籾摺り機全体が止まり再起動に1hは費やすことにまります。


籾摺り機は標準状態で運用しました。





ベルトは調整しました。
100V昇降機でも十分みたい。




藁クズのない綺麗な籾だけが溜まってます。


最後は、エアブローして昇降機の残留籾も送り出しました。
残留籾はほとんどないです。




農協から種籾を購入はしますが、何があるか分からないのである程度は自取りを多めにしておきます。



無事に詰まることなくおしまい。
この環境は実用になることが分かりました。
来年の秋までに汎用昇降機200V 仕様を調達します。
この昇降機のパケットは小さいので流石に本気5インチ籾摺りだと詰まります。


さしコマくん@電動ハンドリフター持ち上げ重量更新

2023年11月16日 09時00分00秒 | 田んぼ

はえぬき袋取り1パレット(7x6=42袋x30.56kg)+2袋
総重量1,320㎏+パレット30㎏以上=1,350㎏

11月15日(水)
110パレットを挿した電動ハンドリフター上に米1400パレットを載せて引き込めるか試験してみました。
1.5tまで上げられるらしいので上がるとは思うけどどうでしょうね。

玄関擦り付けの勾配と引き戸レールの段差があるから敷き鉄板しているのだけど、前傾荷重となりタイヤがスリップして自走では引き込めない。
例年取り、空パレットをあんこにしてフォークで押し込みました。


平らなコンクリートはすいすい移動できました。
小屋の床に放置しているいらないものを整理しないとな。


数歩だけども、玄関からお米抱えて歩く歩数が減るだけど米入れ大分らくになりました。


フレコン本番に向けて、このレールも簡単に取り外しできるように改造します。






外したレールに枕木溶接します。




できあがり。




表面の点付けが邪魔して開け閉めができない。orz
失敗。
寝る。


11月16日(木)
朝、起きたらレールの点付けを磨りました。




レールが直線になり、固定釘もないので開け閉めしやすい引き戸になりました。


さしコマくん@電動ハンドリフター導入完了しました

2023年11月14日 23時59分00秒 | 田んぼ

冬期間販売白米用はフレコンへ玄米を詰めるようになって数年。
毎回、軽小屋にフレコンを引き込むのに技を駆使してきました。

昨年、電動ハンドリフターを購入しようとヤフオク見ていたのですがなかなか高額商品。
年間使用回数1回に5万円以上はだせないな~と思ってました。

今月、たまたまヤフオクにおすすめ品として1万円の電動ハンドリフターが表示されてました。
送料の方が高いだろうが購入しました。送料18800円。

11月10日(金曜日)
フォークあるので直送かけてもらえました。


夜、従弟が遊びにきました。
おもちゃ見たいと言うので梱包開けて、バッテリー端子は切断された商品なので、ブースターケーブルとそこらのバッテリーで試運転。
そもそも12Vなのか24Vなのかも不明な商品。

従弟がこの子に名前を付けてくださいました。
今日からこの子の名前はさしコマくんです。

走行前進できた。


動いた。
刺せました。


昇降ユニットも稼働できた。


パレット下げられた。


バックもできたから、まずは使えそうなことはわかった。





11月11日(土)
バッテリー端子用のケーブルを購入する前に板金屋さんへ相談。
そのまま端子つけたら使えるんじゃないので〇端子を圧着してもらい、ターミナルも貰ってきました。
バッテリー充電してあるぞ、邪魔だ持って帰れ~
はーい。頂きま~す。



こんな感じ。いい感じ。
バッテリは115


おおおさまった。


バッテリ固定治具はこう使うのかと分かった。



動いた。



籾摺りしながら掃除などしようと下へ自走。


まずは観察から。
パレット昇降ユニット
12Vモーターだとわかる。


制御リレー盤

リレーは12Vだと分かる。
よって、このハンドリフターは12V仕様だと確定しました。


ハンドルの根本に溶接割れあり。


駆動ギアボックスはギアオイルが入ってるようです。
ドレインと給油口を発見。交換します。





遊んだからバッテリー充電


黒のカバー類をシャーシーブラック塗装
転売ヤーではないです。自分で使うのだけど、綺麗にこしたことはない。
昨年のMC-400足回りシャーシーブラック塗装からなんでも塗るといいことあると分かったから塗るのです。


バッテリーホルダーも塗装します。


バッテリボックスの昭和62年から使い続けて溜まった錆びを掃除します。
ミニ塵取り。

なかなかの量。


電気掃除機は籾摺り環境で使っているので、この手の掃除には秋作業中は使えません。
エアー掃除機で掃除。
むしろこの作業にぴったり。


錆転換剤塗ってから塗装したいですね。


こんな感じにしあがりました。


ミッションオイル抜き。


空w


分からないから90番溢れるまで入れる。


昇降ボタンのダウンボタンが変形しているのでパネル修正と走行レバーは手を離すとN位置に復帰するのですが軸がさび付いて戻らないので、僕が使うならそうゆうもんだでいいのですが、不特定多数が使う可能性があるのでN位置復帰するように修理します。
万が一壁に挟まれて怪我すると困る。

レバーと人が接触すると前進する安全装置のスイッチです。壁とリフターに人が挟まれないようにする安全装置です。
ちゃんと機能しています。


前進2段 F1、F2の2速仕様


後進2段 R1、R2の2速仕様


よって、前後進2段 前後進リレー各1個、2速用リレー1個の3個リレーを使っていることが分かりました。
2速目は抵抗に繋がってる感じ。一番左のリレー



スロットルレバーの軸抜き作業です。
N


F1


F2


R1


R2


挟まれ防止スイッチの結線


走行スロットルの結線




機械部分のみにできました。


ここまでハーネス分離したら、ついでハンドル付け根の溶接割れも修理です。


カラー入り、左側のカラーは抜けてくる。
まぁ、ここはそのままで油さしておしまい。


パネルの変形をプレスで修正


電気制御のお勉強
F2動作のリレー


R2動作のリレー




全周溶接してシャーシーブラック塗装






乾く間に夕食。


食後は、本丸の軸抜き作業。
レバー部分のカールピンを抜いてレバー分離。


軸抜いて、錆びを磨って、グリス塗って戻しておしまい。


遺跡発掘。


過去のタクトスイッチ交換でカラーを落して、圧着スリーブ代用品となってました。
もとの位置にもどしてあげました。



シャーシーブラック塗装乾いたから組み立て。


モーターケーブルが干渉しているのでコルゲート巻いてあげました。


接点磨ってあげました。


モーターに4線生えてる。
ブラッシへ2本、電磁石へ2本ってことでしょうね。


ブラシ点検。
偏摩耗はしていない感じ。
でも、モーター内部は汚いな。触りたくないな。

まずは、邪魔なのでカバーを付けて試運転。
今のところ、車軸からのオイル漏れはない感じ。




試運転してみると前進と後進で車速が違う。
後進は1速、2速そこそこスピードがでるが、前進1速は全然モーター回らない感じ。2速に入るとのろのろ走る。
機構的には前後進ギアは同じなので原因はモーター内部となる。
明日は、モーターOHです。

11月12日(日)
あさから、カズくんに起こされた。
携帯故障につきLineアカウント引っ越せず新しいLineアカウントを登録などなど。
今日はフォークリフトお貸しする日。

フォーク送り出し後、糖尿病友の会お茶会後、リフトアップしてタイヤの回転数でも測定してかとおもって放置。




11月13日(月)
モータ摘出作業


モーターから生えてる線を端子台から分離。
カラーバンドで頭使わない作業。
覚えていられないもん。


モーターとミッションケースの固定ボルトは外からなのか、ミッションケース割らないとだめなのか不明。
まずは、ブレーキばらし。


ミッションケースからギアオイル抜きます。作業おわったらそのまま戻す。




メンドクサイからそのまま、アマチュア抜けないかな、モーターケーブル被覆が硬くなってるから後カバーこれ以上引けないから、やっぱりモーター摘出ですね。


油ぬきおわり。


ミッションケース割り段取りでボルト外してたら、モーターは通しボルトで外せることが分かった。
分解不要と分かる。

ミッションケース割らなくても通しボルト3本で固定されてました。
上ショートボルト
下ロングボルト2本。




オイルはストーブで加温して、ケースへ戻しました。


摘出完了。ゴロンゴロン。


走行モーターの銘板ついてました。
SHINKO
TYPE MEG? G
FRAME 75
03KW
12V
40A
2800RPM
30min
JEM1170
M.NO. 1H6091




ついでに、ブレーキ軸グリスアップして組立てみました。
またバラスけどね。


モータOH開始。
なかなか汚い。
カーボン粉とミッションケースのギアオイル漏れ?でこうなったのかな?




アマチュア部分も大分段付き摩耗しております。


先端スプラインは問題ない。


オイルシールは交換されているようで、傷なし、柔らかいです。
普通のオイルシールぽいので定期的に交換できそうです。


アマチュア磨りました。
ベアリング交換もしたいところですが、今回はそのまま。


良いか悪いか分からないけど、パーツクリーナーと歯ブラシで掃除。


綺麗にしてフィールドコイル組付け。

剥がれた保護ガムテープみたいなものの代わりにガラスチューブ割ってインシュロック固定で保護です。




ブラシ表面も磨きました。


ブラッシ固定のスプリングの形が崩れていたので良さげな方を参考に修正。
多分、前進F1が不調なのはこのバネが原因なのかな。





モーター内部から遺跡のビス発見。
これ、ブラッシ固定のビスですね。



何十年かぶりに元の位置に戻してあげました。


動作検証。
動作よし。無負荷だけど。まずは回ったからよいとします。

試運転


完成!
試しに今日の加重は亀ノ尾、森多早生のはせ掛け籾摺り玄米です。
無事に昇降できました。

11月14日(火)
今回、この電動ハンドリフターを購入した目的重量試験です。



無事に持ち上げました。






バッテリー充電の仕方も分からない。
充電するときは、本体との接続を繋げたままでよいのか、コネクタ外すのか?
このステッカーの意味からすると、通常は外す必要はないと読める。

キーOFFにして、端子に充電クリップを付けて充電してよいみたい。


バッテリが弱くなったから充電してみたら、どうもプラスターミナルの接触が悪い。

端子掃除してから充電再開したら充電開始しました。






充電後、走行試験したら元気です。
やはり、ターミナルの接触不良が原因だったようです。
農作業小屋での整備は完了したので、軽小屋へ引っ越し。

夜、マサミくんが遊びに来てくださったので、手伝ってもらって引っ越しです。


軽小屋配備完了です。定位置は今後です。


こちらでの充電は、この充電器でいけそうです。






まずは、これで軽小屋フレコン引き込み作業が楽できるようになった。


他力本願稲刈りはじまり

2023年11月02日 16時30分00秒 | 田んぼ

三菱 MC-400稲刈り限界です。
残6haです。
無コーティング湛水中播 はえぬき
出羽きらり
ふくひびき(飼料米)
たどり着けないでおります。

今年も、親戚さまに稲刈りお願いしました。
もはや、MC-400では刈り取り不可です。

来年はコンバイン購入決定です。

ER6120に合わせせて、運搬車2台体制としました。
キミちゃん午後からお願いしました。




MC-400は入ったら最後です。
刈るよりも亀確定圃場です。














2枚目、亀ノ尾栽培していたころ、キミちゃんとMC-500でコンバイン泳ぎながら刈り取りした圃場
盤を歩いて稲刈りです。
9月は盤が割れて胴割れ覚悟した圃場。






流石にER6120でも、沼田+稲草丈なくて
刈取部詰まり
搬送部詰まり
排藁部詰まり
のオンパレードでした。
お陰様で、次期コンバインの仕様選定の参考になりました。
クボタコンバインにもロングストレートペンチは有効とわかりました。








この資材費高騰、異常気象、水稲営農は破綻するんじゃないかな。


籾マスナンバー 貼りました

2023年10月26日 18時30分00秒 | 田んぼ

今日は、風が吹かず11時ちょい過ぎからはえぬき稲刈りから再開です。
12時まで稲刈りしてお昼へ退散。

お昼のお勤め後、お昼はボンカレーとご飯と皿を持って外へ出たら雨が降りだしてあららとごはんを置いて、お昼食べ終わったチュウさんと圃場へ戻りコンバインにカバー掛け。
カッパ着て、カバー掛けると大抵雨あがるんだよな!と笑いながら帰宅。

軽小屋でお昼食べてるとご親戚様がLineみてなんのこっちゃわからんけどとエアガン持ってきてくださいました。
柿に猿がでてきたからエアガンで猿を撃つためにお借りしました。(動物愛護団体の方へ、どうぞ異議あり!の場合はこちらへお越し下さい。
のんびり呑みましょうか! 僕は野生動物の共生はできないと考えておりますから。)
ご飯食べてたら、また雨、今度の雨はなかなかの雨が降り午後の稲刈りは断念。

籾摺りしようと農作業小屋へ引きこもり。

手首と腰が痛いので、内職しようとひっぱりだしてきました。
これ、10年前から籾マスの番号を大きく表示してあると、籾間違いが防げるから番号を付けておきたかったのです。
以前から、クウちゃんにちゃんとマニュアル作成したほうがいいよと言われているのですよね。
できることからです。

今年、マサミくんの協力していただき100円ショップでA4マグネットシートを購入して準備して温めていた改善活動です。
まずは、簡単そうな1から制作しながら量産技術を開発からです。

A4の紙に1を印刷することからとパワポでとおもったらA4縦ってできない??
あみどりちゃんにイラレで124お願いするしかないのかなと思っていたら

神ページを発見!

 

数字(1文字貼り紙/A4サイズ) | フリー貼り紙のペラガミ.com

数字の各A4サイズ一文字の貼り紙です。縦横タイプです。全部で72パターンあります。

フリー貼り紙のペラガミ.com

 

今回制作する 1、2、4のPDFを頂戴してA4紙に印刷。
大学生のころに購入したスプレー糊を出してきて切り抜いた数字を糊付けして上からモノタロウシャーシーブラックで背景を黒に塗る方法ですすめます。
誤解が無いように加筆しておくとw
けっしてスプレー糊で貰ったレポートの名前を変えてコピー機で表紙を張り替えて提出する為に買った糊ではないですよ~。
スプレーボックスは、引っ越しするときに捨てたと思うな。
学生時代に勤めていたい土建屋さんで論文のグラフとかペタペタ切ってちょうだいと教えてもらったのがこの糊とスプレーボックスなの。
貼って論文作ってたんですよね。MS-DOSのころね~。
ぼくがその立場になるころにはTexとgnuplotとレーザープリンタあったから糊レス環境だったな。



3Mスプレーは塗装後マスクの紙を剥がしたら糊が残り、糊を除去しようとすると塗装も剥がれることが分かる。
よって、普通のスティックのりがいい感じ。

紙の1を糊で貼り付けてからマスキングテープを張り1をもう一度切り抜いて黒の滲みを防止。


塗膜ののりがいまいちです。プライマリー吹かないとだめなんだろうかな。
まぁ、遠目からは分からないからよいとします。


いい感じです。近く見るもんじゃないので十分な品質です。


次は4制作。
これも直線なので失敗しても、修正しやすいからです。1より曲線が無いけど、真ん中に黒があるの文字。
こちらは、簡素タイプです。紙4を切り抜いて、スティック糊で貼り付けてそのままシャーシーブラック塗装してみました。

やっぱり、境界の仕上がりがいまいちです。


定規で塗装面をガードしながらパーツクリーナーで白部分の塗装飛びをふき取り。
定規に塗装が張り付いて黒一部が剥離。


剥がせるだけ剥がして、マスキングテープで数字境界を作って、全体をビニールでマスキングして上からシャーシーブラック塗装。








やっぱり、段ボールが一番使いやすい。





マスキングに塗膜が追っかけてくるからカッターで縁切りしてからマスキングを剥がします。


なかなかの仕上がりです。
ちなみに、この3が籾マスに番号あったらいいなと思うようになった発端なんです。
これ、中古車の値段の3なんです。
昔、板金屋さんが仕入れたら車に入ってきた板とシールをもらったとき、3が籾マスの番号として使えるなと貼ったら、とても良かったの。


ラスボスは2です。曲線の塊なので失敗したくない。
今回の技術開発を反映したやり方で臨みます。
A4紙から2をくり抜きます。
位置合わせにA4マグネットシートに紙を上に張ります。


切り抜いた紙は使わず、直接マスキングテープを貼ります。


いや~大人の目辛い、年々辛くなってきてる。
アナログノギスがデジタルノギスとなり、今年はいろいろあってTV観ない生活となっても、細かい作業はメガネ外さないとできなくなってきた!。
いつまでも若くないんだなと実感!50歳ってこうなんだなと実感しつつw


紙とマグネットシートの境界が白と白で判別し難いです。
歳だから?
紙が黒だと楽だったかもなと思う。
若さか?

爪を使って境界の段差を強調しておきます。
昔、板金屋さんに習いました。


カッターで切り抜きました。
僕のフリーハンドもなかなかな仕上がりねと感動。


シャーシーブラック塗装しました。


今回は塗膜の密着が弱いので、マスキングテープ境界をカッターで塗膜を切って、縁切りしておきます。
マスキングテープをはがしたらできあがり。


いいじゃないですか。


籾マス番号できました。
今年の改善活動はコンプリートです。

このモチベーションは性格ですな。
子供の頃からあたま悪かった子あるあるです!。

学校の試験前夜に勉強部屋片付けはじめる子だった現実逃避のなせる技!
やー10年費やしたぞ!

50歳になってもその人の性格って変わらないもんですな。
籾摺りからの現実逃避パワーでコンプリートできた。
結果オーライです。
まぁ、残8haから6haくらい終わったからなんとかなるだろう...
来年、規模縮小しつつ、コンバイン更新しないとだめだろうなw



忘備録
今年の秋作業改善活動

100V系電源ケーブルを延長ケーブルからVVF化と必要コンセント数確保

籾マスと粗選機間の輸送塩ビパイプの吊紐をビニールハウスの紐から伸びの少ないもらいものビニールと綿の撚り紐に換装しました。
地味に、下げ振り使って位置調整したりてました。

長さは1個南京(アメリカン)、2個南京(アメリカン)で調整できる感じにしてあります。





暫定だけど、粗選機投入口の籾マスからのパイプ位置をマークしました。
秋作業プラントを構築するときにあれ~パイプ収まらないぞと毎年悩んでることに気付いたので、これで来年順番にパイプ取付すると時短できる。



乾燥機から籾マスへのスロワー排出しています。
籾マスは左から4321です。
左乾燥機:静岡 SDN60
右乾燥機:山本 HD-40R改55
静岡は籾マス432へ排出
山本は籾マス123へ排出

山本の123用配管は個別に配管作ってましたが、静岡は1本の配管に配管足したり、引いたりして対応してました。
年に数回の作業であれ~この配管の説明書きなんだっけ??となってました。

去年の僕へ、意味不明なんだけど??

今回籾マス432に個別配管を整備しました。


ロングラジオペンチをご親戚のトオル様に購入して頂きました。
私サブスク整理でアマゾンプライム会員辞めておりました!
兄にもお願いしていたんですが、国内調達できる最安値のロングラジオペンチ調達。
100円ショップにない?と兄に言われ、マサミくんに見てもらったら、ないなロングわと。
トオルくんがアマゾンの安売りでこれ底値じゃないですかねとご提案頂き、大人買いしました。
3本1500円也


これ何に使うの??
これ、コンバインで稲刈り中に藁が詰まってコンバインストップがうちあるんです。w
Y字搬送ならないのだろうがうちわいまだにL字搬送なんでw
そのときに詰まった藁を引き抜くときにロングラジオペンチが活躍するのです。

これは須藤ちゃん息子さんに教わった技なんです。
いまは、手持ちのロングラジオペンチはクニペックスしか手持がなくコンバインにクニペックス搭載しているんですど、
作業てきにそんな高級工具が必要なわけでないので無くしても悔いがないロングラジオペンチを探していたのでした。

欲しいのはストレートロングラジオペンチなんですが、ストレート、45度、90度の3本セットで1500円底値なので買って頂きました。
まぁ、これ先を酸素で炙って45、90度をストレートに修正したらストレート3本になるからいいかなと買って頂きました。
稲刈しながら、これ使ってますがコスパ最高です!。


来年は、プラント監視カメラと籾マス内の監視カメラ設置を行います。
うちの中古籾摺り機古いもんで、籾供給量が減ったときに、排出から循環に戻す機能がないので、気が付いたらフレコンに粗がどばーと排出されてバケツで粗交じり玄米をフレコンから取り出して籾摺り機で再調整する機会が2回続いたのw、みてないあなたの責任でしょ。
はい、そうなんですけどね。orz
玄米の排出、循環をワイヤー式から電動アクチュエーター交換するのは楽なんですが基本アナログが正義な性格としては、籾摺りしながら僕がモニターで監視して粗混入を抑制しようとおもって
再来年は、乾燥機2基から籾マス4基への籾排出部分をスロワー排出から各乾燥機を4マス全てに排出できるように改修工事を計画中です。
その先は
圃場から籾を運搬する箱を軽トラから2tダンプへ更新
乾燥機へ生籾張り込み前に粗選機導入
乾燥機を90度回転させて、乾燥機3台構成に増強(すでに乾燥機は3台あるんでこの農作業小屋へ集約したいだけ)

圃場面積は縮小しつつ、短時間で秋作業を収める環境を構築していきます。


美山錦刈り取り 4日目 無事刈り取りおしまい

2023年10月08日 17時34分00秒 | 田んぼ

朝から稲刈り日和。
昨晩修理した引き起こしユニット組付け。
朝からマサミさまのほうが出社早かった。w

間、チョージくんのトラクタータイヤパンクを外して3人で軽トラへ載せて板金屋さんへ配達。
置き逃げ予定が、留守のはずの本人が工場にいらっしゃって見つかる。

調子のらんと工場におられました。
タイヤのビート落して、めくってチューブ出しまでしたからあとは板金屋さんのお仕事で退散。

昼飯後、組付けつづき。
ライトヒューズが切れる原因も大体わかっているのでついでに確認したら案の定フロントライトのリード線ねずみ。
これでヒューズ切れない、刈り取り制御スイッチの電源喪失によるエンジン停止もなくなるわ。


午後3時半
美山錦稲刈りへ


引き起こし快調になった。


0.5石ちょいで、美山錦おしまい。




明日は、また雨です。
籾摺り環境構築してもち籾摺りして掃除して美山錦籾摺りまでなんとかできるかな。


美山錦刈り取り 3日目 終わらせたいがコンバインに負けたorz

2023年10月07日 15時55分00秒 | 田んぼ

昨晩の夜空は星空
朝から稲刈りできるなと寝た。
起きた雨ザー。

もち籾摺り環境作りながら、先の美山錦をマスへ上げて晴れ間を待つ雨ザー


パレット運んで晴れ間を待つザー


午後2時半、こんどの晴れ間は持ちそう。
風もそこそこ吹いて雫は落ちて稲刈りできる感じ。
立毛圃場から刈り取り、倒伏の残りを刈り取れば美山錦おしまい。


左から2条目の引き起こしがおかしい。
刈り取られてから株元搬送へうまく入らダブつく現象が多発しだした。
比較したら、他の引き起こしと違う感じ。
残念だんがらだましだまし刈り取れる感じがしないから稲刈り中止して、農作業小屋へ戻り整備となる。
明日は晴るから日曜日になんとしても刈り取り完了し、乾燥機へ入れないと納品日に間に合わない。


美山錦刈り取り 2日目 終わらせたいが雨に負けたorz

2023年10月04日 20時00分00秒 | 田んぼ

午後2時よりコンバイン試運転しながら7a美山錦刈り取り。
この圃場はお盆から入水してません。
お隣様はつや姫です。
高温対策でギリギリまで水を切らさないで対応して頂けました。
この圃場は他力本願圃場なので盆から水切しててもどふどふ。
この雨で一層どふどふとなり溝切してなんとか水口側は踏める状態になってました。
水口側旋回しないで前後進刈りで対応。


奥側も柔らかいから中割りして奥側も前後進刈りで対応。
結果、長辺は前後進で収めました。




残3枚を今日中に刈りたい。
倒伏がおおい圃場から収めます。


明日は雨確定なので、ナイターです。
日のあるうちに外周のみ刈り取りしました。
こちらは立毛なんで夜間でも刈れる。


大家さん家脇なんで、なるべく早く納めたい。


キミ号に箱つんだままだったので借りてきました。
これで軽トラ2台なんでワンマン稲刈り環境できました。






オーガー上げるとハイビームになる。
先端にLEDアレー付けるといいな。




満タン。




排出させたら放置






翌朝の写真です。
雨は翌日午前9時からの予報が刈り取り中にパラパラきました。
夜露もなく行けそうだったが詰まってダメになるのは分かってたからおしまい。


カズさんはえぬき 稲刈り

2023年10月02日 17時00分00秒 | 田んぼ

シズオカ SDN-60にキミちゃんはえぬきが運ばれてきたから乾燥してました。
マスへ上げたのでこちらへカズさんはえぬきを稲刈りして入れます。

山本乾燥機のもちはまだ乾燥が続いているので美山錦は手をつけられないのでした。

コンバイントレーラーでドナドナ


もち稲刈りの足回り泥を洗車したかったが時間がもったいないから上のもち籾掃除だけで刈り取りへ来ました。


久々の稲刈り日和です。


予定通り湿田になってます。
旋回刈り取りは最小に前後進稲刈り、同割りで対応しました。




昼飯返上で遠征圃場刈り取り進めました。
午後2時おしまい。
うちの農作業小屋前圃場へ移動です。


こちらも予想通り柔らかいです。
前後進刈り、短辺側も4台分刈り取りしてから、一発勝負で長辺反対側刈り取り。
両端は湿田だったが、中間は乾田と例年からは想像ができない状態でした。
中心部は乾田で刈り取りスムーズでした。


昨年はここで、うちわ3号のスプロケットのスプラインがなくなり不動となりイチさんに近所で稲刈り終わって店じまいしているところをヘルプ稲刈りして頂いた圃場。
ことしは、納められました。


こまめに排出して車体重量を軽くして稲刈りしました。




無事おわってよかった。


ヒメノモチ コンバイン稲刈りはじめました

2023年09月25日 17時30分00秒 | 田んぼ

今日も稲刈り日和でよかった。
今日からコンバイン稲刈りはじめたい。

チョーさんに亀ノ尾はせ掛けをお願いして、コンバイン稲刈りの準備です。
軽トラに籾運搬の箱付けて、排出モーター回す電源線引っぱって繋げて回る確認。

今年は、コンバイン整備ゼロです。
中の掃除をチョーさんがお手隙で作業して下さっていたので、その続きをしつつ、目視点検。
エンジンオイル交換。

毎年交換しているが、ドレインボルトのサイズを意識したことはいままでになかった。
サイズに合う駒探して回してオイル排出閉める。
まじまじみると27mmとでかい。


27mmメガネ出番あるんだね。


よだれかけをマグネットクリップでフレームに取り付けて飛散防止。
オイルは8L~9L今年はエレメント交換なし。


はなからマグネット付きモデルがほしいくらいの商品ですね。




おうちから圃場までてくてく自走。
地主さまが漏水畦畔脇に手掘り水路を作ってくださったのは数年前。
ことしも堀上げしてくだいました。
なんでも他力本願。
ありがとうございます。m(_ _)m




近場のヒメノモチ刈り取りしながら試運転です。
切藁もそこそこいい感じ。


排藁カッターの刃交換してあげようと毎年思う。












ことしはじめての排出。


選別が相変わらず悪いな。


昨年のグレンタンク穴埋めのお陰で漏れ籾ZERO。


1枚おしまい。


隣のヒメノモチ2周分刈り取りしておしまいにしました。
コンバインは田んぼで一晩過ごします。ブルーシートの屋根を掛けてあげました。