さて、6月末です。
そろそろ、稲刈りの準備を始めます。
コンバインの刃を研ぎ屋さんへ出すためにコンバインから外しました。
昨年、苦労した分、今年はさくさくっと外せました。
大体の部品洗浄は午前中で終わりました。
各ギア、ピン、ベアリング蓋、ケース蓋
ケース内部の油粘土は真鍮ブラシで数回に分けて落としました。
灯油が泥油になりました。
ドレインボルトは取れないので頭飛ばして、タップですね。
このボルトも生産終了でそもそも部品でません。
左上のボルトも取れないので頭をドリルでもみました。
さて、ここも穴開け後、タップでねじ切することになりました。
反対側の軸受けをばらしました。
ダストシールは痛んでましたが、ベアリングは思ったよりは綺麗でした。
ガタ有りなので、交換しますが今までのベアリングと比較すると新品に見えるほどです。
ドライブシャフトケース内の泥をどこまで掃除するべきか悩みました。
かなり、悩みました。
マイナスドライバでほじほじした程度では綺麗にできませんでした。
ばらすことにしました。
PTO1番でまわしながら、-ドライバ入れてホジホジしたけど、あんまり綺麗にならない。
このまま、組み付けたら気分悪いからばらばらしました。
奥が見えないよ~。
アシスタントでカバーを分離してよいしょ。
骨皮筋太郎になちゃいました。
左側のチューブがドライブケースとなります。
右側はただの骨です。
なんだかな・・・・
柏に居たころは想像しなかったサイズのナットサイズが普通になってきてます。
近頃はスナップオンよりも水戸のお世話になってます。
イメージです。
なんとなく、私も写りたくなったのでセルフポートレートしてみました。
これ、うそです。w
びくともしないので、インパクトで外しました。w
ボルトを緩めてきたら、オイルがとろ~りと垂れてきたのでほっとしました。
ああ、綺麗。
でもパッキンはダメでした。
購入決定。
ドライブシャフト
ケースをよいしょ。
動脈硬化写真 その1
動脈硬化写真 その2
先日、エンジンオイルとフィルタ交換しようと購入してから一ヶ月が経とうしていた今宵。
一念発起!
オイル交換しました。ホームセンタで買いました。
初めてみたんですけど軽自動車用に3L缶ってあるんですね。
かわいいから買ちゃいました。
空缶は、洗浄灯油入れに使うのでした。
オイルエレメントは、一緒にホームセンターで売られていたものをチョイスしました。
ああ、いい色。
2009年9月26日の引越しに間に合わず、柏のメカドック入院していたJA11です。
あのとき、オイル交換して以来ですから、1年9ヶ月ぶりのオイル交換ってことですね。
酷使されたJA11です。
その間、インジェクタートラブルによるシステムサイエンスへ救急搬送。
山形へ引っ越してから、エンジンかからない事件より、燃料タンク交換。
なかなか、楽しんだジムニーです。
おかげさまで、SJ30同様に愛着がわいてきました。
交換完了。
現在の走行距離は、103463kmです。
3000km or 6ヵ月どちから早いほうが交換次期とおしゃる方がおおいので、
次回オイル交換は、
106463km or 1月24日
となます。
スタンドの『オイル交換次期ですよ~』はがきはありがたいような気がしてきました。
いつかはターボは壊れるでしょが、まめなオイル交換でターボが延命できれば、このジムニーの寿命も延命されるので、こまめな、オイル交換を心がけます。
日曜日の午後、うちのたまちゃんがうめやさんで笹巻きを一子相伝して頂いて帰宅しました。
お陰様で、笹巻きにありつけました。
今日、兄のお米のおまけに入れました。
笹巻き知らないとかまくさんの為にブログしてみます。
材料:
採れたての笹の葉:2枚/笹巻き1個
もちごめ:1升以上
菅:縛る紐
きな粉に砂糖を混ぜた容器や皿に笹巻きを転がしてまぶします。
頂きます。
上品にホークや箸で召し上がるのが作法です。
ああ、笹巻き食べると季節を感じます。
おまけ:笹巻き
うちの草刈機リスト
BC2211EZ 2台
BC2311EZ 2台
BC2410 2台
BK2650 1台
BC2211EZのメンテナンス作業の備忘録
No.1
黒いホースが燃料ホースです。先っぽに付いてるのがフェルト製の燃料フィルターです。
4ストロークのエンジンの場合は燃料タンクは満タン保存が基本ですが、2ストロークのエンジンで混合ガソリンを燃料タンクに入れて使うタイプは燃料を入れたまま放置すると、このフェルトが詰まってエンジン不調の原因になります。
不調の場合に一番に疑われるのがこの燃料フィルタです。
No.2
このゴムポンプを指でポニョポニョと押してキャブレタ内を燃料で満たしつつ空気を抜きます。
長く使ってるとこのゴムが割れて空気が入り不調になったり、燃料漏れします。
No.3
ゴムドームを外しました。
赤色のゴムが弁になります。
No.4
メインダイヤグラムです。
古くなると、ダイヤグラムが硬くなってペコペコ振動しなくなって、不調の原因になります。
大抵の不調はここが疑われます。
昨年交換したから大丈夫と思っても、ダメなものはダメなんです。
運命です。
このキャブを分解した、一番の目的は、ダイヤグラムシートの天地を確認したかったからです。
なるほど、おへそがこっち側なんですね。
No.5
ここは、普通のキャブ同様にバルブ周囲が汚れて燃料のきれが悪くなります。
No.6
このバルブシートも不調の原因です。
高回転時に不調になる原因は、このビラビラの腹筋が緩んでくると、高速動作に追従できなくなって、きれが悪くなります。
No.7
ばらばらになりました。
No.8
今日は、燃料フィルタ、ダイヤグラム、バルブシートを交換します。
パッキンは使えるようですが、新品にしちゃいます。
No.9
walbro製、WYLキャブが付いてました。
No.10
吸気の後は、排気もお手入れします。
シリンダとマフラのカーボン除去。
エンジンのお手入れの後は、ドライブシャフト、ベベルギア部分のグリスアップです。
書くだけなら、簡単そうですが、面倒です。
同様に、
BC2211EZ 1台
BC2311EZ 2台
BC2410 2台
をメンテナンスしました。
海外メーカーは必要な情報が充実してますね。
walbro Service Manuals
6月3日に
『鈴木さん Win7対応版はないんですか』
って日記しました。
それから、うめやさんに番頭さんに行きました。
布団畳みながらXP互換モードの存在を教えていただきました。
早速試したら、あっさり動作しました。
拍子抜けしました。
インストール手順をまとめました。
No.1
CDをセットして、CDアイコンをクリックします。
No.2
『SETUP32』をクリックして実行してみます。
No.3
スタンドアロンを選択して『次へ』をクリックします。
No.4
何も変更せずに『OK』をクリックします。
No.5
無事にインストール完了したようなので『完了』をクリックします。
No.6
CDの車種別ライブラリをHDDへコピーしておきましょう。
『2KXPCOPY』をクリックします。
No.7
『CD→HD』をクリックします。
No.8
『使用許諾条件に同意する』を選択して『次へ』をクリックします。
No.9
何も変更せずに『次へ』をクリックします。
No.10
『コピー開始』をクリックします。
No.11
『OK』をクリックします。
No.12
『使用CD設定』をクリックします。
No.13
『最新CD設定』をクリック後、『OK』をクリックします。
No.14
これで標準的なインストール作業が完了したので、『終了』をクリックします。
No.15
アプリケーションを起動してみましょう。
試しに、
『スタート>すべてのプログラム>スズキCDパーツカタログ32>CDパーツカタログ32』
を選択して実行してみましょう。
No.16
起動しようとして怒られるでしょか?
素直に、『OK』をクリックしましょう。
No.17
素直に、『OK』をクリックしましょう。
No.18
さて、ここから本題です。
『スタート>すべてのプログラム>スズキCDパーツカタログ32>CDパーツカタログ32』
を選択してマウスの右ボタンを押してコンテキストメニューを表示させます。
メニューから『プロパティ』を選択して『左ボタン』でクリックしてみましょう。
No.19
『CDパーツカタログ32のプロパティ』が開きましたか?
No.20
プロパティの中から、『互換性』ウインドを選んでみましょう。
No.21
『互換モード』の『互換モードでこのブログラムを実行する』にチェックを入れてみましょう。
『OK』をクリックしてみましょう。
No.22
懲りずに、アプリケーションを起動してみましょう。
『スタート>すべてのプログラム>スズキCDパーツカタログ32>CDパーツカタログ32』
を選択して実行してみましょう。
No.23
無事、起動できましたか?
以上、あたしの備忘録でした。
朝から晩まで、父に除草剤を散布して頂きました。
その間、息子は二の間から床の間までの廊下を開通させました。
田植機不調により、液肥注入できなかった、場所は、追肥を行って頂きました。
トップガンGT1キロ粒剤75
こんだけ振りました。