goo blog サービス終了のお知らせ 

なら学びの会

学び・なら総合研究所
学びの共同体の情報交換のページ

10.31 富雄中学公開研

2024-11-03 10:05:06 | 日記

31日 S.ドジャーズのワールドシリーズ優勝にあと1勝と沸く中、富雄中学校で今春に引き続き佐藤先生をおまねきする中公開研究会が開催されました。

25日同様、午後からの参加となりました。

資料はこのほかアフリカの産業に関するデータが、タブレットのクラスルームを通じて配信されていました。

座席は、男女混合の市松4名~3名グループ構成でした。課題の説明のあと、実に静かにスタートしました。概ね各自で教科書やタブレットなどを駆使して課題にをこなしていました。なかには、グループ内での交流を見ることもできました。

後半、ジャンプ課題「フェアトレード」に関する課題。

課題の捉え方やグループ交流の進め方などが丁寧に示されており、スムースに進んで行きました。

その後の研究協議会では、参観者も含めて開催されました。各グループの様子やつぶやきなどを中心に交流して和やかなうちに幕を閉じました。

 

最後に佐藤先生からのスーパーバイズをいただきました。

中でも 子ども同士が「つながる」仕組みを仕掛けるのは先生しかできない。

「個別最適な学習」と「パソコン」、パソコンの利用度と学習成績との相関関係をスエーデンの資料を用いて解説いただきました。

前回のレポートでデジタル教科書の活字教科書への原点回帰の話を思い出しました。

 

さて、2度にわたり中学校の公開研のレポートをしましたが、両校とも、地域の支援が行き届いている点は他では見られない素晴らしさでしょう。しかし、小中のつながりが表面化していないのが少し気になるところです。次回は、このあたりをのぞいてみたいと思います。

 


10.25登美ヶ丘中学校 公開研

2024-10-26 16:14:43 | 日記

奈良市立登美ヶ丘中学校 公開研

昨日

提案授業からでしたが、参加してきました。

教科は2年社会科 中世の日本 全7時間の2時間目「元寇と鎌倉幕府の滅亡」

教科書や資料からその背景を読み取らせる課題でした。

4人9班体制。教科書、資料、タブレットを駆使しながら、先生からのスモール課題を解きながら幕府崩壊の道筋をひも解く流れで進んでいきました。

どの班もお互いに資料の指摘や意見交流がスムースにできていました。ややもすると先生の気持ちの表れかせっかちなところも見え隠れしていましたので、もう少しじっくり考えさせる時間があれば良かったかな!

封建時代の初期成立から崩壊、そして新たな封建時代の到来を示す、我が国の歴史の意味深いところでした。

研究協議では、多くの参観者の先生方も協議に入り意見交流ができていました。

最後に、佐藤学先生からのお話で幕を閉じました。

実は、登美ヶ丘中学校は私が都南中がら赴任して、「学びの共同体」を本格的に導入した学校で、学先生をお迎えするのに5年もかかりました。その時の提案授業で例の「大阿蘇」を発表してくれた先生が、現丸本校長です。その時から10年を経て再び学先生のスーパーバイズを受けることとなり、何やら感慨深い一日となりました。私から6代にわたり校長先生方が苦労されて、再び「学び愛」(登美ヶ丘中ではこう呼ぶ)の花を咲かそうとするご努力には頭の下がる思いです。

「始めるは易し、続けるは難し」 そのものの。そこらあたりを学先生が、3つのポイントに絞って提示していただいたのは、今日からの糧として先生方に伝わったのではないかと思います。継続ではなくて、毎年毎年新たな学び愛を作り上げる楽しさも味わってほしいものです。この研究授業に際し、「相談しながら考えました」という授業者のお話を聞いて「教師の同僚性、教師の学び合い」がより深まっていくことを期待します。

先生方お疲れさまでした。そしてありがとうございました。「世界の登美中!」

続いて、10月31日は富雄中学校(前述の登美ヶ丘中学校前任の伊藤校長です)の公開研です。再び佐藤先生においでいただくことになります。お楽しみに。

気になる記事から

これは、今年になっていろんなところから検証されてきています。そして、本屋さんの減少と相まって、紙の活字文化の見直しも始まりました。多様な本屋さんを市内でも見うけられるようになりました。

最後に

秋の夜長に・・

 

 

 

 


10.14 ビジョントレーニング見学会

2024-10-02 08:40:51 | 日記

おはようございます。

標記見学会のご案内です


2024前半振り返り

2024-09-22 08:48:44 | 日記

今日は秋分の日

朝から台風の影響か、どんよりとした空模様。雨が降り出しました。

 

ふり返り ①

 7月3日 奈良市鼓阪小学校へ行ってきました。

 教頭先生や研究主任の先生方などが異動され心配していましたが、校内の子どもたちも落ち着いた雰囲気で安心しました。先生方の努力の成果でしょう。正倉院の西側にある創立150年を超える伝統校です。

 天気も良かったので近くの大仏殿を写そうと車を止めると、来るわ来るわ「えさないの~」と「鹿」がすぐ寄ってきました。鹿というと、マイファームでは、害獣なんですがね?

  

2枚目 奥に鼓阪小学校

今日のテーマは、「先生方による模擬授業」です。午前中参観のあと協議会では、模擬授業をしていただきました。教科は国語です。授業としてうまく流れるのですが、どうしても先生主導になりがちですし、子どもたち(意見)を「つなぐ」難しさを改めて学ぶことができました。

 よく言う「聴く」「つなぐ」「もどす」の実際のタイミングの取り方などを勉強しなおさなければならないなと感じた一日でした。

 

 


ようやく解放

2024-09-16 11:59:08 | 日記

5月の田植えに始まって、9月5日の稲刈り、翌6日の籾摺りでようやく全日程終了しました。作柄は、例年より少し下回った程度でした。8月末の台風の影響で2週間稲刈りが伸び、その間にイノシシやシカの乱入があり心配していましたが、大きな被害もありませんでした。しかし、今年は「カメムシ」大繁殖ということで精米してみないとわかりません。いずれにしても、農作業から解放されてゆっくりしてます。

栗も結構落ちてたので、新米で栗ご飯です。新米のお味は、さすがにミルキークイーン甘みもあって冷えてもおいしさ長持ち。巷のコメ不足を横目にいただいています。農事組合との契約栽培ですので、自家用以外は売れないので儲け損ねました。

ということで、ほぼほぼひと月お休みしてましたのでぼちぼち、振り返ってみましょう。

来月からは、学校訪問が始まりますので楽しみです。

直近の公開研など

9月28日(土)奈良の会 樫原氏中央公民館 9時30分~ 小畑公志郎先生

10月3日(木)天理市二階堂小学校

16日(水)同上 柳本小学校

19日(土)大阪文殊の会 和泉市コミュニティセンター 佐藤学先生 小畑公志郎先生

25日(金)奈良市 登美ヶ丘中学校 佐藤学先生

31日(木)同上  富雄中学校   佐藤学先生

詳細は、各ホームページ等でご確認願います。

 

学びのたより

9月号 宮沢賢治と私