奈良では、先週末からウグイスが春を告げにやってきました。桜の開花宣言も「東京」で本日行われました。
わが住宅地の一番桜もこの雨で一気に咲きかけました。
昔から、1月から3月までを「行く」「逃げる」「去る」と語呂合わせしてめっぽう早く「時」が過ぎる代名詞とされてきました。さすがに、その通りでこの3が月で何ができたのかを日々反省しております。いよいよ別れと出会いの時が近づいてきましたね。それぞれ、気持ちを新たに一歩前進しましょう。
さて、この学校もあっという間に3年が過ぎようとしています。基本的には、月1回の訪問で、授業参観希望の教室を中心に、終了後担当の先生や学年の先生方との懇談会を持っています。年に2回全体研修をSVをお招きして開催しています。
個人懇談会では、ビデオを見てもらいながら細かなところまで確認し合えるのでとっても気に入っています。
では、今回はグループ学習の威力というテーマで進めていきます。
① 小3 国語 「モチモチの木」 目標 多様な読み取り方や音読の仕方を考え、その中から自分に合うものを選択し、音読することができる。
学習の仕上げとしての「音読劇」を目指して、子どもたちが取り上げたところをどのように読み下していくかを、友達の「読み」や思いを参考に自分なりの読みを見つけさせたいとのこと。前回までに、かなり読み込んできており、コピーしたテキストにもそれぞれ多くの書き込みがされており、子どもたちは、音読劇をやりたそうな雰囲気で流れていきました。
(・∀・) 授業の準備物もない子どもが、グループでの支援で見事に
友達の読みを真剣に聞き入り、満足そうな表情をする
② 小5 国語 「大造じいさんとがん」目標 文章中の色に着目して、人物の心情を読み取ろう
文章中の「色」に側線を引きながら、個人読みが15分程度続いたのち、それぞれの「色」についてグループで交流が始まりました。個々の流れが実にスムースでそれぞれ何をするのかが理解できているように思いました。それぞれ気づいた「色」についての交流が積極的に行われていました。
その後、グループや全体での共有後再び友達の「色」についての心情を参考に読み進めていきました。いつものことですが、最後に「まとメモリー」(担任造語)として、授業の感想や気づきを書かせています。
③ 小5 社会 「わたしたちの生活と森林」 目標 日本の森林の問題点に気づくことができる
教科書・資料集のほか自前の資料を使っての学習。まず、日本の森林の面積について予測を立てさせたのち、それぞれの資料から問題点をあげさせて、問題点の解消に向けての手だてをグループで考えさせる流れ。
(・∀・)「比較」って難しい! よく使われる東京ドームの〇倍!
子ども「東京ドームはどれぐらい?」先生「・・・・スマホでチェック」子ども「甲子園の方がわかりやすい」「学校は?」と。比較材料は、身近なものを提供しましょう。(算数も使えるぞ)
こうした全体交流後、グループでの交流。なかなか活発に繰り広げられました。
どの絵からも、真剣さや何かを獲得した笑顔が見られます。(・∀・)イイネ!!
昨年この学年は3クラスでしたので、今年の混み具合は大変厳しいものがあります。毎年今の時期はこのクラス編成でやきもきしますよね。できるだけゆったりと学ばせてあげたいものです。
来年度も引き続きオファーを受けましたので、一緒に頑張りましょう。
お知らせ
3月25日(土)奈良の会 大安寺小学校 (小畑公志郎先生)9時30分~ 参加費1,000円 要申込
4月1日(土) 宝塚の会 「四月からどうする」シリーズ 最終章?
わが住宅地の一番桜もこの雨で一気に咲きかけました。
昔から、1月から3月までを「行く」「逃げる」「去る」と語呂合わせしてめっぽう早く「時」が過ぎる代名詞とされてきました。さすがに、その通りでこの3が月で何ができたのかを日々反省しております。いよいよ別れと出会いの時が近づいてきましたね。それぞれ、気持ちを新たに一歩前進しましょう。
さて、この学校もあっという間に3年が過ぎようとしています。基本的には、月1回の訪問で、授業参観希望の教室を中心に、終了後担当の先生や学年の先生方との懇談会を持っています。年に2回全体研修をSVをお招きして開催しています。
個人懇談会では、ビデオを見てもらいながら細かなところまで確認し合えるのでとっても気に入っています。
では、今回はグループ学習の威力というテーマで進めていきます。
① 小3 国語 「モチモチの木」 目標 多様な読み取り方や音読の仕方を考え、その中から自分に合うものを選択し、音読することができる。
学習の仕上げとしての「音読劇」を目指して、子どもたちが取り上げたところをどのように読み下していくかを、友達の「読み」や思いを参考に自分なりの読みを見つけさせたいとのこと。前回までに、かなり読み込んできており、コピーしたテキストにもそれぞれ多くの書き込みがされており、子どもたちは、音読劇をやりたそうな雰囲気で流れていきました。
(・∀・) 授業の準備物もない子どもが、グループでの支援で見事に
友達の読みを真剣に聞き入り、満足そうな表情をする
② 小5 国語 「大造じいさんとがん」目標 文章中の色に着目して、人物の心情を読み取ろう
文章中の「色」に側線を引きながら、個人読みが15分程度続いたのち、それぞれの「色」についてグループで交流が始まりました。個々の流れが実にスムースでそれぞれ何をするのかが理解できているように思いました。それぞれ気づいた「色」についての交流が積極的に行われていました。
その後、グループや全体での共有後再び友達の「色」についての心情を参考に読み進めていきました。いつものことですが、最後に「まとメモリー」(担任造語)として、授業の感想や気づきを書かせています。
③ 小5 社会 「わたしたちの生活と森林」 目標 日本の森林の問題点に気づくことができる
教科書・資料集のほか自前の資料を使っての学習。まず、日本の森林の面積について予測を立てさせたのち、それぞれの資料から問題点をあげさせて、問題点の解消に向けての手だてをグループで考えさせる流れ。
(・∀・)「比較」って難しい! よく使われる東京ドームの〇倍!
子ども「東京ドームはどれぐらい?」先生「・・・・スマホでチェック」子ども「甲子園の方がわかりやすい」「学校は?」と。比較材料は、身近なものを提供しましょう。(算数も使えるぞ)
こうした全体交流後、グループでの交流。なかなか活発に繰り広げられました。
どの絵からも、真剣さや何かを獲得した笑顔が見られます。(・∀・)イイネ!!
昨年この学年は3クラスでしたので、今年の混み具合は大変厳しいものがあります。毎年今の時期はこのクラス編成でやきもきしますよね。できるだけゆったりと学ばせてあげたいものです。
来年度も引き続きオファーを受けましたので、一緒に頑張りましょう。
お知らせ
3月25日(土)奈良の会 大安寺小学校 (小畑公志郎先生)9時30分~ 参加費1,000円 要申込
4月1日(土) 宝塚の会 「四月からどうする」シリーズ 最終章?