なら学びの会

学び・なら総合研究所
学びの共同体の情報交換のページ

2.25 「学び合う学び」プレゼンⅡ

2020-02-26 16:16:00 | 日記
新型コロナウィルス感染を心配しながら、2回目を開催してもらいました。入校時にアルコール消毒、マスクをして感染源にならないよう注意して始めました。
今回は、体験編ということで「一斉授業」と「学び合い」の実際をビデオで見ていただきそれぞれの気づきや感想を交流しました。「個の学び」から隣との交流で「対話と協同」を、そして意見の発表で「自分のことばで語る」。この時に、自分の意見を「皆さんに聞いてもらって」と付け加えて「聴き合い 学び合う」イメージを持ってもらいました。今日はたまたま、座席がコの字だったのでみんなにむかって発言したり、聴いたりするのに都合がよいことも体験してもらうことができました。
 次に、国語の読みをテーマに「でんでんむし」をペアで母と子に役割分担して、音読してもらいました。ペア読みで「聴き合い」(2人で1枚のシートが持つ意味や一斉読みでは全員が読んでいるとは限らないことなど)を。算数の割り算を2グループに分けて「一人学び」と「ペア学び」の感想を交流しました。「時間に追われて・・。」「一人でするのが好きだったけど・・あってるかどうかが不安。」ペアの方は、「一人でしながら、相槌を打ってもらって進められた。」「隣に訊ける安心感もあった。」などの意見を聞くことができました。先生でこの感想ですから子どもたちにとっての「ペア」や「グループ」は、学びに向かわせるのにはとっても重要なことではないでしょうか。そして、お礼に最高難度の課題を宿題としてプレゼントしました。
     
 課題  一人で  ペアで                             宿題
 まとめとして、前勤務校での実践結果と前回の感想に多くあった「時間が足りなくなるのでは」という意見に、「懇切丁寧(わかっていることを繰り返すなど)に進めることよりも、子どものつまずき、わからなさをみんなで共有し、ジャンプを意識した課題に挑戦させましょう。そのためには、せめて学年で教材の精選(子どもに挑ませたい教材づくり)をする時間をつくりましょう。」また、「みんなで進めることの大切さ(個々に取組むとシワ寄せは子どもにくる)。」をお話しして、最後に書籍を紹介して無事終えることができました。

 10年分を2回に分けての研修会でしたが、ペアで問題を解いておられる先生方の「素敵な笑顔」がとっても印象に残った研修会でした。先生方お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

3.20 ふたり講演会 中止

2020-02-24 18:07:35 | 日記
こんばんは
いいお天気でしたので、久しぶりに農業頑張りました。
田んぼの天地返しなるものを、していただきました。田んぼを歩くというのは結構疲れるのです。

頑張って帰ってきたら、東海国語研から3月20日開催予定の講演会が新型コロナウィルス感染回避のため中止とありました。
残念ですね。何とか夏までには終息して欲しいですね。

連休も休まずお勉強!

2020-02-23 21:06:02 | 日記
連休も休まずお勉強!

3連休ということでテンション下がり気味でしたが、収穫は大きかったです。
22日(土)午後から開催された奈良の会に行ってきました。とはいっても、私のねらいはもっぱら懇親会。ですから、JRから近鉄を乗り継いでの参加。ご承知の通り昨日は大雨、駅から歩くこと15分、おまけに道を間違って20分ズブ濡。会場は耳成南小学校(橿原市)。秋に公開研開催されて、秋田喜代美先生のお話もありましたね。奈良から遠いイメージでしたが、意外と空いてて桜井からふた駅と、雨さえなければ近かったです。
 さて、研究会は5年生社会2本と6年国語でした。社会科は、高度経済成長のところと四大公害。社会は資料の出し方や読み解きについて交流ができました。クラスの方は、女子が落ち着いた様子で学んでいたのが印象に残りました。国語は「森へ」で、紀行文だけど写真の使い方で「読み描き」がより充実すると小畑先生からのお話しもいただきました。また、多くの課題なども提供いただき中身の濃い研究会となりました。
  


 さて、いよいよ懇親会です。6時前から八木駅近くで9名もの参加を得て大いに盛り上がりました。「奈良の会」の歩み(御所市スタート)を振り返りながら、今年度の参加数が毎回20名近くになってきたことや会充実に向けてのアイディアや各校の取組の課題なども交流して9時過ぎお開きとなりました。恥ずかしながら、居眠りして京都まで行ってしまいました。情けなや!!
 明けて23日(日)新型コロナウィルス感染拡大で開催が危ぶまれていましたが、マスク、手袋、ニット帽で対策して、「発達障がい理解講座」奈良YMCA 東大寺ミュージアム。竹田契一先生(大阪医科大LDセンター顧問)高畑芳美先生(神戸まなびの支援室TAⅡ)のお二人の講演をしっかり?聴いてきました。



今日はこの辺で