なら学びの会

学び・なら総合研究所
学びの共同体の情報交換のページ

3.24 令和2年度 修了 お疲れさまでした

2021-03-24 20:25:57 | 日記

コロナに振り回された一年でしたね。

 しかしながら、先生方の英知の結集で学校での「クラスター発症」感染が阻止されています。まだまだ、安心はできませんが、新年度へ向けての第一歩が踏み出されようとしています。「学び合い」も新たな工夫を模索しながら第一歩を踏み出しましょう。先生方本当にお疲れさまでした。

さて、デジタル教科書についてこのような記事が・・

 

またぞろ、フラフラしなければいいのですが。

 

 


3.19 これは興味深い

2021-03-19 20:44:48 | 日記

デジタル教育全盛期をいよいよ迎える今日この頃、アナログの巻き返しか!

本日の夕刊に

朱囲み よねだ

いろいろなことが研究されているのですね。私としては、タイムリーにいいとこどりすれば、実においしい話ではありませんか。皆さんも、一人で抱え込まずネットワークで対応していきましょう。

 私の今年の研究テーマ「先生の学びを深める」で行こうかなと思っています。

お知らせ

奈良の会 4月4日(日) 奈良県上牧小学校体育館

定員わずかですので、お早めにお申し込みください。

 


3.18 天気晴朗なれど花粉多し

2021-03-18 20:16:44 | 日記

こちらでは、今年栽培するお米の苗づくりの準備が始まりました。田植え機に使うパレットに育苗用の土をいれて、籾を落としてまた、上から軽く土をかけて、水をかけて育苗機に保管して発芽を待ちます。10センチに生えそろうのを待ってドームに移して20センチぐらいに育てたら田植えです。今年の田植えは、4月最終週を予定しているようでいつもより5日ほど早く仕掛けるそうです。

 ところが、このパレットに土を入れるまでが重労働。パレットを200枚ぐらいを水洗いして乾かせた後、消毒をして乾燥させ、苗が抜きやすいように1枚ずつ専用シートを敷くのです。座り仕事なので、おなかがつかえてくるしいやらで・・

さて、ギョッとするような記事が・・

コロナ禍の影響も多くあるとありました。3月9日にも女生徒がいじめを苦に自殺したとありました。本人がいじめを訴えるも、仕返しが怖く指導を拒否したとも。・・地球より重いといいつつ、実際はまたまた軽く扱われてしましました。

私は、よく自分の家系を見つめなおさせました。「あなたの10代前までさかのぼってみよう」「あなたが生まれるのに何人いましたか」その中で誰かが亡くなればあなたは存在しなかったのですと。

 

YMCA講習会2より

午後からは、生駒市で通級指導教室を担当なさっている高橋順治先生

DO-IT Japan ディスレクシア プログラム タブレットを使って日々の学習や生活に活用する実証研究のお話をしていただけました。対象児童の事例を通して読みや書きに有効なデータが得られたことや、音読アプリで集中して読み続けることができたなど大いに参考になるお話でした。

参考 Word2013にアドインで組み込んだ和太鼓とAMISやEasy Reader express などとの比較

   iPadのVoice Of Daisy や漢字忍者、漢字二年生や「Simple Mind+」とSiri との組み合わせて作文づくりなどなど多く学ばせていただきました。

最後に、高校入試における漢字の書き取り問題の検証(全国47都道府県 公立校 2010から)

実に出題されていた漢字は小学校で習う漢字ばかり。「中学校における漢字の書きの指導では、学年別漢字配当表に示している1006字の漢字について、指導する」(中学校指導要領解説p.57)

読み(47都道府県公立校7年分より)では「第3学年では、常用漢字の大体を読むこととしている」(同 P.103)

ただし、私立高校はこの限りでないことは、管轄が文科省でないことから明白です。

 

お知らせ

学びの便りが更新されています。

では、この辺で

 


3.14 ホワイトデー

2021-03-14 17:40:28 | 日記

今日は晴天に恵まれ、奈良公園も多くの人出が見受けられました。自家用車も他府県Noが多く目につきました。遠くは、栃木、神奈川、新潟なども・・・。

さて、コロナ禍ですが、久々の対面式の講演会に参加してきました。最近、学校訪問で課題になることも多く勉強してきました。

 

午前中は、竹田契一先生の講演。

ASD (Autsm Spectrum Disorder) 自閉症スペクトラム障害児への理解と対応について詳しくお話をいただきました。幼児期の三項関係や共同注意と社会的参照、行動特性など特徴的な症状を知ることができました。よく家庭でも保育園・幼稚園、学校で「育てにくい」「困った子」などと揶揄されることが多くあるが、一番困っているのは本人であることを再確認しました。それと同時に、多くの情報が飛び交う世の中、断片的な兆候だけで決して判断してはならないこと。このことが、排除や孤立を生じる大きな原因でもあるということや、先生が方も含めてメタ認知能力(自己理解の基礎)を高める取り組みが重要であることを改めて学びました。

今日はここまで

YMCAの皆さんありがとうございました。