製造販売元の御厚意により、PATTO BIKEのフォークを新型に交換して貰える事になりました。
作業するのはもちろん自分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/0566cac40b5dcd57b4d68a3ec0eb84df.jpg)
左側の新型と、右側の旧型。
基本的な寸法は同じ様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/52/cbf50f308a6fab9bbfb955cad5e1b8a4.jpg)
調整出来ないクイックも、手で摘んで回せないネジも無くなったのが嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/ef1834cf9ea72b34695f1e83a3c6026b.jpg)
ピンぼけで分かり難いけど、固定ネジをねじ込むと先端が内側に飛び出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a2/b923112886c0f9e352df6e6ce1c6660a.jpg)
キャリパーブレーキのシャフトで、ポストの下限の位置決めと回り止めにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/5668b474f0e2b5db9d3d6ecd09072f76.jpg)
更に固定ネジの先端がこの穴に入って、二重の位置決めになっています。
もう一つの穴は何だろ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/cd35ab7afbec2a6df8e385f1e854aa16.jpg)
ワンオフのフェンダーステーはそのまま付きました。
でもキャリパーのシューが下限一杯でも微妙に届かなくなってしまったので、アームの長孔を少し削った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/96/53b7d9a60d22136a3e9b1e5e3bfe5151.jpg)
ポスト上側の穴は、フラットバー用のプラグを突っ込んでおいた。
ステム上が空いたので、GPSが置ける様になったのが嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/e9fc2d90303886d15855514613c68534.jpg)
唯一困ったのが、クイックの固定。
これが簡単に外れちゃうと、輪行時に困ります。
でもコラムにネジが切ってあるから、変な事はしたくない。
ここのダイスはIKDですら持っていなかったですからね。
なのでテープを巻いて対処しました。
最初は写真の様にネジにはシールテープだろって事で試したけど上手くいかず。
次に自己融着テープでやったら抜けなくなったので、とりあえずいいかなと。
これで安心して走れる様になったけど、坐骨神経痛が酷いので試走は先になりそう。
自転車は治っても、身体は治るか不明ですじゃ。
おしまい。
作業するのはもちろん自分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/0566cac40b5dcd57b4d68a3ec0eb84df.jpg)
左側の新型と、右側の旧型。
基本的な寸法は同じ様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/52/cbf50f308a6fab9bbfb955cad5e1b8a4.jpg)
調整出来ないクイックも、手で摘んで回せないネジも無くなったのが嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/ef1834cf9ea72b34695f1e83a3c6026b.jpg)
ピンぼけで分かり難いけど、固定ネジをねじ込むと先端が内側に飛び出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a2/b923112886c0f9e352df6e6ce1c6660a.jpg)
キャリパーブレーキのシャフトで、ポストの下限の位置決めと回り止めにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/5668b474f0e2b5db9d3d6ecd09072f76.jpg)
更に固定ネジの先端がこの穴に入って、二重の位置決めになっています。
もう一つの穴は何だろ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/cd35ab7afbec2a6df8e385f1e854aa16.jpg)
ワンオフのフェンダーステーはそのまま付きました。
でもキャリパーのシューが下限一杯でも微妙に届かなくなってしまったので、アームの長孔を少し削った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/96/53b7d9a60d22136a3e9b1e5e3bfe5151.jpg)
ポスト上側の穴は、フラットバー用のプラグを突っ込んでおいた。
ステム上が空いたので、GPSが置ける様になったのが嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/e9fc2d90303886d15855514613c68534.jpg)
唯一困ったのが、クイックの固定。
これが簡単に外れちゃうと、輪行時に困ります。
でもコラムにネジが切ってあるから、変な事はしたくない。
ここのダイスはIKDですら持っていなかったですからね。
なのでテープを巻いて対処しました。
最初は写真の様にネジにはシールテープだろって事で試したけど上手くいかず。
次に自己融着テープでやったら抜けなくなったので、とりあえずいいかなと。
これで安心して走れる様になったけど、坐骨神経痛が酷いので試走は先になりそう。
自転車は治っても、身体は治るか不明ですじゃ。
おしまい。
軽量でコンパクトで、なおかつ走行性能にも妥協しない折りたたみ自転車がほしくなり、PATTO BIKEにするかCARACLE-Sにするか迷っています。
デザインはPATTO BIKEのほうがすぐれていると思うのですが、貴殿のブログを拝見し、耐久性や安全性の面で怖くなり、CARACLE-Sにほぼ傾いていたのですが、新型のフロントフォークは安全性について改良されたという認識でよいのでしょうか?
当方、ロードバイクのコンポーネンツ交換やタイヤ交換程度の最低限のメンテナンスは出来ますが、それ以外はド素人なもので、不測の事態に陥った場合、貴殿のように臨機応変に不具合の原因を検証し、パーツを加工したりするスペックを持っていないため、なるべく不安材料の少ないものを購入したいと思っております。どうかアドバイスをお願いいたします。
フロントフォークの安全面については、もう問題無いと思っています。
耐久性については乗り込まないと分からないです。
カラクルには乗った事が無いのですが、興味がある機体ではあります。
試乗してみたいけど、小径車ってなかなか機会が無いですよね。
ちなみにPATTO BIKEは妙に直進性が強くて、乗り心地はかなり硬い。
ブレーキキャリパーが許すなら、太いタイヤを試したい所です。