goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴沢剣友会

千葉市立鶴沢小学校体育館にて稽古を行う"鶴沢剣友会"日々の模様

令和7年夏合宿~思い出に彩られた~

2025-07-29 19:39:46 | 日記


水・金稽古の鶴沢ですが、水曜日のみ参加のメンバーもいれば
金曜日時間が出来るとやって来る面々まで
日によってその雰囲気はかなり異なります
7月25日(金)も新たなゲストを迎えた稽古となりました



20:30に防具を担いで笑顔で入館する剣士もあり



気がつけばさして広くもない体育館に上段が4名



この暑いのに何て剣道が好きなんだろうと
思わざるを得ません(笑)

鶴沢剣友会 令和7年7月25日 稽古

さて、令和5年の夏も大層忙しかったのですが
今年の夏もなかなかに密度濃く
ご覧頂いているgooblogも10月に終了するとの
告知を横目で見ながら(何とまた乗り換えの作業が必要です💦)
まずは8月中旬まで乗り切ろうとの所存です

翌26日は千葉市剣道連盟の強化稽古会
前回までは磯辺スポーツセンターが会場でしたが
この回はYohaSアリーナ剣道場
A~Cクラス全て詰め込んだ感あり
次回からB・CはYohaSアリーナにてAは別会場となる予定
(変更もしばしばあるため予定としておきましょう)

28日は千葉市中央剣友会主催の夏合宿のため
勝浦市日本武道館研修センターへ


初めてこの試みに加わったのは17ほど前のことでしょうか
それから毎年毎年、日帰り・二泊三日フルで
鶴沢からの希望者0の年は私のみご挨拶に…
3日間千葉~勝浦を往復した年もあり夏の勝浦行きは鉄板となっています


今年は鶴沢から5名
9:00~17:00まで大道場での稽古に参加しました


今年は稽古を端で見守るだけでなく
別の作業が加わり、画像少な目です

今年も千葉市中央剣友会保護者の万全なるサポート体制の中
無事終了(感謝・感謝)

初期、大道場に冷房が完備されていなかった時代の
夕刻に敢行した千本素振り、宿泊者でしか味わえない
夜の賑わい、早朝官軍塚から臨む大海原
千葉市中央剣友会の歴代保護者との交流
幾つもの思い出に彩られた夏合宿ですが
いつかは時代の流れとともに変遷を遂げて行くのかもしれません

7月五週、前半は稽古に徹し、2日から千葉市・長生地区の
各種行事がスタートします


7月の鶴沢~連なる行事~

2025-07-20 07:40:04 | 日記

梅雨らしい連続した降雨も3日間のみ
今後の渇水や野菜の高騰が気に係る7月
前回の更新から早くも一か月が経ってしまいました

この間公私ともに忙しく、職場の卓上カレンダーには
各種行事の〆切日を記載して
漏れなく申し込みを済ませるべく確認に次ぐ…確認

例年、7~8月は合宿・大会・審査会と忙しいのですが
加えて今年は唯一の小学生が
JR東日本ジュニア剣道大会に出場することとなり

7月13日(日)は小中学生2名と共に西小中台小へ
西小中台・弁天・花園・稲毛中からの少年少女剣士・指導者
総勢25名での稽古3時間弱


鶴沢においては千葉市中央剣友会・末広剣修会の剣友会の剣士を迎えて
様々情報交換もしつつ7月も休みなく稽古を実施

    


19日(土)行事の先鋒は中学生の市総体
向かったスポーツセンターの野球場では母校の試合が開催されており
何とも不思議な心地
敷地内は駐車場に収まりきらない車両が右往左往
何とか駐車して県武道館に到着



慌てることなく自分の力を信じて臨むようにと鶴小体育館で声を掛けた
3年生は順調に勝ち上がり
家族・部活の同輩・後輩そして私たちが見守る中
4回戦目が中学校の集大成となりました
彼にはまだまだ伸びしろがある
続けていれば更に道も開けましょう

さて帰路、スポーツセンターから離れる車の大行列
涼しい場所で車の流れを観察することしばし
幾分落ち着いた14:00発進

中学生の活躍を見届けられたこと、野球場では母校が勝利の余韻に
浸りながら20分をかけて公道に出ました
続く行事…明日21日(祝)は花島公園体育館での受審者講習会
26日(土)強化稽古会を経て
次週は勝浦市日本武道館研修センターへと向かいます






剣道三連発~新旧とりまぜ~

2025-06-22 21:04:20 | 日記
梅雨はどこに行ってしまったのか高温が続く6月20日(金)
少人数の鶴沢ですが、飲物を大量に用意しての稽古開始


この日は初めて鶴沢に足を向けてくれた
長生・山武・船橋方面からの剣士を迎えました



旧知の間柄も有れば初見の剣士もいる環境



そこかしこで新たな人の輪が形成されていく様を
見るのは嬉しいことです


この集団に交じり実戦的な稽古を終えた中学生4名



達成感に満たされて稽古終了

翌21日(土)は強化稽古会3回目にて磯辺スポーツセンターへ
5年生男子はクラスBとなり16:00過ぎ撤収

22日(日)千葉市民総合スポーツ大会(略称:市民大会)
早朝YohaSアリーナへ
これまでポートアリーナを会場とすることが多かった市民大会ですが
今年度はYohaSとなり、会場の規模から試合場も6面

朝の混雑が予想されたため、各員には早目の現地入りを推奨しました
6:50駐車場着、既に先着10台
この後長い車列ができることとなります

8:15会場 先着した2名で取り合えず観覧席の確保
この頃の正面の混雑といったら…
「心技体」の旗を掲げて後発を待ちます
陣地が定まりやれやれといったところで😥
オーダー変更の受付を委嘱され、一時観覧席を離れたり
若干混乱もありましたが、選手は無事集合

今回は
①小学生弁天剣友会との混成チーム
②中学生:葛城中で2名
③中学生:鶴沢2名・蘇我・西小中台・弁天から各1名で結成した混成チーム
④一般鶴沢A
⑤一般鶴沢B
全5チームとして展開するばかりでなく

4月の全日本都道府県対抗剣道優勝大会
千葉県を優勝に導いた一員としてOBが表彰の栄を受けることになり
観覧席には表彰される弟、鶴沢Bの大将の兄ら
OB、保護者が集まって話に花が咲きます



さて、試合に移りましょう
まずは小学生
第5試合場第9試合
弁天・鶴沢混成チーム対するは幕張剣友会
鶴沢5年生二本連取、チームは二回戦進出

第4試合場第1試合
中学生混成チーム一心を一つに打瀬中との戦いを勝利

第15試合では何と花見川中・みつわ台剣心会・五常の会を制し
葛城中と対戦


金曜日共に稽古した4名が敵味方に分かれ
旗は葛城中に上がりました

一般
鶴沢に集う剣士は職種は様々ながら交代勤務の者が多く
同一のメンバーでチームを編成することはなかなかに難しいのですが

その中で、ここ数年ほぼ鉄板であった鶴沢B
今回は〆切が迫っても編成が定まらず加えて直前の欠場もあり
常日頃、鶴沢での稽古を続ける剣士の外
ほぼ20年ぶりに戻った者も含むOB・新たな力との合わせ技



第二試合場第12試合、三位入賞した宮家と対戦
準備不足、力の差は否めませんが、想定よりも善戦したとの率直な感想
(私は自分のチームを過大評価しませんキリッ)
その中でキラリと光る若き中堅、力の限り奮闘する副将
稽古の時間が取れぬ中、小手を繰り出し堂々の戦いを繰り広げた大将
よく頑張りました



鶴沢A今回は先鋒~中堅が上段、同窓の5名
第1試合場第6試合 扇田剣道クラブに勝利(上段対二刀との対戦もあり)
第14試合 打瀬一心会も全員剣道で下し
三回戦第19試合
千葉刑務所Bとの戦いが今日の結びとなりました

鶴沢A・葛城中ともあと一勝のところで入賞を逃したのは残念ですが
打って反省打たれて感謝、次の勝利を目指して鶴沢剣友会
小学生から大人までの稽古は続きます






令和7年6月~市民大会を前に~

2025-06-14 18:13:11 | 日記
6月に入り7日(土)は千葉市剣道連盟の招集により
長沼原勤労市民プラザでの試合場係の説明会に参加

各団体の会員数に応じて係が割り振られ、今年度は11月2日にYohaSアリーナでの秋季錬成大会を受け持つこととなりました

さて、試合場係を免れた22日の市民大会には、一般の部鶴沢A・B、中学生の混成、他チームに加わる小学生、学区中学校と
全5チームの勝敗の行方を見守ることになりますが、6日(金)は混成を組む
弁天剣友会・西小中台剣友会の指導者・中学生を迎えての稽古となりました
(混成は鶴沢・蘇我・弁天・西小中台)

  

更には大人も遅れて参加
師弟あり、親子あり、兄弟あり小学生1・中学生3・大人12名

一週おいて13日
小学生1・中学生2・大人12名

  

この晩は市民大会の選手の外、広域からも剣士が参集

  

大層活気のある回となりました

今回の昨年度とは構成が変わったため、調整が遅れていた鶴沢Bも
ここ数回で目途がついてきた感あり

14日(土)には花園剣友会錬成会に鶴沢唯一の小学生が参加

参加団体は下記のとおり


     

温かく迎えて下さった幸町剣友会のチームの末席に加わり



市内・市外からの団体を相手に
全21試合を11勝7負3分けで終えました(個人)


日頃年長者との稽古に終始しています
指導者も多く短時間に集中して課題に取り組む稽古

加えて中学生の兄たちのスピード・パワーに追いつこうとの思いが
功を奏して、体捌きも素早くなり相手に隙を与える機会が
少し減ったように見受けられます
旗が上がるたびに自身の進歩を実感したのかもしれません

後方支援の事務方としては、彼に続く小学生の出現を
願うばかりです




夢に向かって~大人も子供も~

2025-05-25 21:00:22 | 日記
級審査を終えて、17日(日)には末広剣修会 女子の協力を得て
みどり少年剣友会の稽古を見学させて頂く機会を得ました
文教地区の中心に位置し、落ち着いた雰囲気の中に身を置くと
心洗われる思い
温かく迎えて下さった指導者・保護者の皆さんに感謝申し上げます

24日(土)は県武道館へ

 

若葉から青葉へと移行した並木の下
防具を携えた剣士に交じって歩を進めます
朝方は薄日が差していましたが、薄手の上着が必要な気温
選考会には好適と言えるでしょう

   

成年男子の実施種別は
先鋒25歳未満(高校生不可)
次鋒25歳以上35歳未満
中堅35歳以上25歳未満
副将45歳以上55歳未満
大将55歳以上

昨年の佐賀大会・4月の都道府県対抗剣道優勝大会で
千葉県勢が優勝したこともあり
更なる勝利を目指す千葉県剣道連盟の意気込みが感じられます


観覧席で選手と対面、長生・山武各地区からエントリーした
剣友が次々に集まりました
名だたる剣士は犇めく中、夢を追う剣士たち
気力・体力振り絞って力の限りの挑戦が続く中


11:45一足先に移動開始、磯辺スポーツセンターへ
千葉市剣道連盟強化稽古会2回目
この日は運動場でソフトボール?の試合があった模様
駐車場は大型バスやらで混雑
係員の誘導で何とか区画外に駐車することが出来ました

午後になっても気温は上がらず
3時間の稽古を難なくこなした5年生
運動会を終えて駆け付けた千葉市中央剣友会の仲良しと共に


来月にはクラス分けが発表され、それぞれの力に応じた稽古が
施されます