鶴沢剣友会

千葉市立鶴沢小学校体育館にて稽古を行う"鶴沢剣友会"日々の模様

コロナ下での大会~来るべき日~

2020-11-19 19:33:00 | 剣道
11月15日(日)秋季錬成大会試合場係として公園体育館に向かいました

昨年までは、小学校1年生から中学生までの試合を
丸一日かけて行っていましたが
施設の入場制限により、3日間に分割され
最終日となったこの日は小学6年生 男女
中学一級以下 女子・中学初二段 男女が対象です

当初の役割は、審判・委員の受付
非接触型の体温計にて検温後、入館確認票を受領
開始時刻が迫り、配置された第三試合場では時計係を務めました

各会の旗が掲げられ、座席は人で埋め尽くされるのが常ですが
観覧席は人影まばら、試合場は4面
入れ替え制をとったため昼休みが2時間あり
これまでとは大分雰囲気が異なるものになりました

鶴沢から1名・中学から1名が中学初二段の部に出場
コロナが何時収束するともわからぬ今
彼らにとっては中学時代、数少ない試合の記憶となるでしょう

かねてより交流のある末広剣修会の女子が入賞したのは喜ばしいことです

11月18日(水) 室温20.6℃
稽古する面々にとっては、もう少し低い方が良いのかもしれませんが
この時期にしては少々高めの気温、見守る私は快適です



6月19日に稽古再開して以来、水・金稽古を続けて来ましたが
水曜日は参加者3~4名という日も少なくなく
さて、今日は?と思っていましたが
小学生5名・成人7名+剣道形の稽古に参加した中学生1名
以前の鶴沢に一歩近づいた様な・・・



前半は剣道形と小学生の二組に分かれ、後半は大人の稽古で締めくくり



先に入賞した5年生、会長への報告と後輩達へのお披露目
これからも正しい剣道目指して
素直な気持ちで、真っすぐ稽古に取り組んでくれたらと思います

この後、例年であれば大晦日の納会稽古会、年明けの新年稽古会
3月には春季錬成・社会人大会が開催されますが
どれも中止、行事は段・級審査のみとのこと

コロナに加えオリンピックの影響もあり
次年度の行事はどうなるのか見当も着きませんね

家族・仲間の応援を受けて試合場で戦うのはいつの日か・・・

来るべき日に備えて、これからも稽古を続けて行きましょう!!

立冬に思う~平常心の大切さ~

2020-11-07 19:56:00 | 剣道
久しぶりの更新となります。

令和2年度の各種大会はすべて中止と想定していましたが
秋季錬成大会については、6年生のみ実施されるとの情報が
聞かれるようになったのは何月頃だったでしょうか・・・

当会に現在6年生は在籍しないため、今回は我関せず
機の到来を目指して淡々と稽古あるのみと思っていたところ

ややあって、対象を3年生~中学生に限定の上
例年1日で済むところを3分割して行われるとの通知が届きました

11月7日(土)はその初回、磯辺スポーツセンターにおける3~5年生の試合です

強化稽古会でも使用するこの施設、敷地は広いものの併設のグランドで球技の大会等が
行われると駐車スペースが厳しくなるため、受付開始は9:00のところ
早々7:00の時報と共に現着しました(流石に早すぎました💦)



体育館の規模は鶴沢小と同程度、玄関付近のスペースが狭いことが難点でしょうか

この時節当然ですが、役員・選手・監督以外の入館は禁じられています
今回、鶴沢の選手は午前1名・午後1名とあって
長時間の待機は車中を選択しましたが
団体によっては芝生面にシートを広げ待機所としています



まず監督が入館者確認票を提出
非接触体温計にて検温の上、プログラムと監督証を受領



続いて選手の欠場の確認、試合間近の選手数名の呼び出し
選手が入館確認票を提出・検温、入館許可の流れとなります



会場に入れない保護者らは、体育館の開口部から
様子を窺うより手段がありません

午前は遠方から参加の3年生が出場、久しぶりの試合で緊張したこともあり
自分のペースでの試合運びが叶いませんでしたが

家族の愛につつまれて、真面目で体力も理解力も優れた彼は
2~3年後に鶴沢小学生チームの中心となって、リードしてくれることでしょう
これからの成長に大いに期待するとことです



3年生を見送って、午後の受付は13:00~
この間、他団体の指導者・保護者の皆さんと情報交換などしながら
5年生の到着を待ちました

さて、この5年生、先月の9日より、変化の兆しを感じていました
それは稽古の立礼の仕方、指導者の指示に対する返事
移動時の身のこなし、下級生に対する接しかた 
より素直により丁寧に行動しているように見受けられたもので

今日は彼は何かやってくれそうな予感

12:30選手到着、予感とは裏腹にやや眠そうな表情ではありましたが
千葉市中央剣友会の協力を得て準備運動、いざ試合場へ

第一試合場 小学5年生1組


平常心、それ以上の落ち着きを持って相手と対峙し
はやる心のあまり無駄な動きをして相手に隙を与えることなく

(試合場より監督収録)


(開口部より収録)


稽古は試合の如く、試合は稽古の如く
二本連取を続け、準決勝では延長まで粘りました



準決勝の対戦相手と(幼い頃から好敵手にて仲良しです☆)



結果三位入賞!! 年少の頃より入賞経験を持つ彼ですが
この日の戦いは以前とは大いに異なりました
自画自賛で恐縮ですが、子供たちが成長する、正にその瞬間を
目にすることができて幸せな一日でした

また今大会より、提示されたQRコードを読み取ることにより
館外からも試合の進行状況を把握することが可能になりました
(今回は玄関脇にトーナメント表も張り出してあり、こちらを参考にする面々が多かった様ですが)
新しい時代の合理的な大会運営の一つと成り得るもしれません