鶴沢剣友会

千葉市立鶴沢小学校体育館にて稽古を行う"鶴沢剣友会"日々の模様

めんぞうくん

2010-05-30 15:22:00 | 剣道


鶴沢の体育館の片隅に出現したこれは一体…
打ちこみ台とでも言うのでしょうか
その出自は明らかではありません
私が初めて鶴沢の体育館を訪れた16年前には既に年季のはいった姿で倉庫に鎮座
していましたから、ゆうに20年は経過していると思われるこの物体…
時代とともに《面打ちくん》であったり《剣道剣ちゃん》と呼ばれていたことから
男子であろうと推察されます 故あって他所に貸し出していたのですが
この春3年ぶりに古巣の体育館に戻って来ました



戻るやいなや子供たちの人気者になった彼
早速この春新加入5年生Hちゃんに付けてもらった新たな名前は《面ぞうくん》

さてこの《面ぞうくん》その歴史の中で一体何本の面を喰らい胴を抜かれたこと
でしょう その表情から窺うことはできませんが《面ぞうくん》はこれからも
鶴沢に集う子供たちの成長を見守り続けていきます


多彩な金曜日

2010-05-30 14:49:00 | 剣道


4月以降賑わいを取り戻した鶴沢の体育館に元気な声がこだまします
入会間もない幼児からそのお父さん達が基本の正面打ちに挑戦です
幼い子たちも皆に遅れをとるまじと懸命に竹刀を振る姿はなんともほほえましい



先輩小学生の稽古の様子 最近成長著しい主将Tくん先生相手に奮闘中



動きの俊敏なYくん 
入会当初はぎこちなかった動きも日々の積み重ねでここまで上達するのですね



こちらでは女子中学生と女子高校生が対峙と金曜日の鶴沢は実に多彩です


せいくらべ

2010-05-02 18:55:00 | 剣道


端午の節句とはいえ市街地で本格的な物にお目にかかることは、めっきり少なくなりましたが、やはりこの季節を代表する童謡は「こいのぼり」そして♪柱の傷はおととしの…「せいくらべ」でしょうか



とある稽古日の保護者席の様子
出席簿の記入や時計係の合間に世間話で盛り上がる楽しいひと時でもあります
マットに座しての体勢ですからおのずと視線は子供たちより下に
文字を追っていた目線をふと上げると・・



あれっ○○ちゃん、袴が短くなったねぇ~ そうです鶴沢剣友会で柱に傷をつけることはありませんが、袴の丈で子供たちの成長を知ることになります
勿論身体の成長だけではありません
手を伸ばして打ちこむ姿も美しく、ぱこーんと面を決める様に
見ている私も思わず「面あり!」



こちらでは終了間際、指導者による気合い十分な互角稽古
こうして鶴沢の夜は更けて行きます