

JR加古川線の厄神と三木を結ぶ「三木鉄道」。
昭和60年に国鉄三木線を引き継ぎ、第三セクターの会社に移行しました。
しかし今月26日開いた臨時取締役会で三木鉄道の廃止を決め、6月には廃止届を提出、
来年3月ごろを目途に廃止されることになるそうです。
もともと三木特産の金物を高砂港へ運ぶために作られたこともあり、人の流れの多い神戸方向を向いていません。神戸方向には神戸電鉄があるのですが、神戸電鉄の三木駅とは1キロ弱離れており、その距離は今までも何度となく議論の的となっていました。
また、鹿島鉄道と同じくバス路線との接続がなぜか悪く、列車到着の数分前にバスが発車、バス到着と同時に列車が発車するようなダイヤが組まれ、またバス停が駅前になく少し離れており、利用がしにくくなっています。
JRに「姫路発加古川線経由三木行き」っていうのを作ってもらったなら、三木は神戸にも姫路にも開けたベッドタウンになるのですがねぇ。そのために6.6kmを電化しても安いもんでしょ?神姫バスに補助金を毎年たくさんつぎ込むくらいなら。
ソース:
神戸新聞
4/27(金)
・三木鉄道廃止決定 「残せないか」の声も
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000315577.shtml
Yahoo!ニュース
4/27(金)
・三木鉄道存廃問題:三セクの臨時取締役会、廃止決定 6月にも国交省に届け出 /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070427-00000266-mailo-l28
asahi.com
4/27(金)
・来春、三木鉄道廃止 - マイタウン兵庫
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000704270005
4/26(木)
・「三木鉄道」廃止が決定 08年3月ごろの見込み 兵庫
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704260060.html
三木鉄道は廃止に王手がかかろうとしていますが、お隣の北条鉄道、他にも茨城交通,若桜鉄道,銚子電鉄,いすみ鉄道,十和田観光電鉄,熊本電鉄 … 予備軍がかなりあります。
沿線自治体からの補助金がないという理由で消えていく鉄道。鉄道としての使命を終えたのでしょうか。
そうですね。このままでは都心部でしか鉄道は成り立ちませんよね。
廃線前、よく思うことがありました。
玉造のベイシアが浜駅に隣接したところにあったら、とか、鉾田のカスミが鉾田駅に隣接したところにあったら、とか。
岐阜の樽見鉄道はモレラ岐阜のオープンで乗客が増えたそうです。
鉾田の鉄道公園にはとても期待しています。出来れば車両は動く状態で。あと鉾田駅も保存してほしいですよね。ホームから乗りたいですし。