goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいてつ

ようこそ。
私の撮影日誌です。
撮影に行ったあと、写真とともにupしてます。
-- 2005/10/6開設 --

◆水族館にモノレール? / 2009-2-2

2009-02-03 | 近畿地区


姫路市の手柄山にある姫路市水族館。
昨年老朽化のため閉館してしまったのですが、すぐ近くにあるモノレール手柄山駅に引っ越し、モノレールとともに2010年度末を目途にリニューアルオープンすることになりました。
1979年1/26の廃止以来、手柄山駅と検修庫で大事に保存されてきたモノレールと駅が2年後に見ることが出来ます。

ソース:
 神戸新聞
 1/31(土)
 モノレール旧駅舎に水族館の一部を移設 姫路市
 http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0001680157.shtml

 毎日新聞
 1/31(土)
 姫路市立水族館:モノレール旧駅舎使い、2年後めどに営業再開へ /兵庫
 http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090131ddlk28040400000c.html

 Yahoo!ニュース
 1/31(土)
 姫路市立水族館:モノレール旧駅舎使い、2年後めどに営業再開へ /兵庫
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090131-00000173-mailo-l28


共永興業の保存機と「赤川鉄橋」 - 2007/12/1

2007-12-02 | 近畿地区


今日は城東貨物線の淀川鉄橋(赤川鉄橋)へ行きました。
ブログで親しくさせていただいているkikoushiさんとご一緒です。

城東貨物線は吹田から百済を結ぶものですが、おおさか東線のルートとなっており、淀川鉄橋のある新大阪~放出間は2011年度に開業予定です。
淀川鉄橋は複線のトラス橋で、線路が単線分しか使っていないことから余っているスペースに木造の歩道橋を架けた珍しいものです。歩道橋はそのために名前が赤川「仮橋」なのだそうです。
おおさか東線の工事が始まれば、この仮橋は撤去されて複線となります。
列車は早朝,昼間,夜間に走るのですが、早朝から昼間までには時間があるため、大阪市内にて保存SLを見てから行くことにしました。

地下鉄九条駅近くにある共永興業本社に保存されているC57-148号機を見に行きます。
営業時間に見ることが出来るとのことで本社ビルまで行くと、エントランスにはSLが鎮座していました。(外から写すのを失念してしまいました)
どこから入ってよいかがよく分かず、困っていると社員の方が快く建物内に案内して下さいました。(ありがとうございます)

で、こんな感じです。


反対側です。         正面から。
    

後ろにはプレートがいっぱいです。何枚あるのでしょう?


キャブ             説明書き
     

給水栓です。給水中?       こちらは煙突、誰のでしょう?
                    

えっ!生きてるの?


他にも別の機関車の動輪が置いてあります。


こちらは主動輪のみですが、プレートとペアで置いてあります。
  

壁には通過信号機。通過よし!


ほかにも列車名称や行き先サボもありました。


見学を終え(貴重なものを見学させて頂きありがとうございました)赤川鉄橋に向かいます。

共永興業 様のHPです。
 鐵の意志(くろがねのこころ)
  http://www.knic.co.jp/
--------・--------・--------・--------・--------・--------・--------・--------

赤川鉄橋は最寄りの阪急淡路駅から徒歩で15分ほどです。

こんな鉄橋です。


対岸へ向かって渡っていると列車が来ました。
 

次の列車まで少し時間があります。
  お茶をしたあとしばらく待っていると次の列車がやってきました。


次の列車は17時台になります。
ここでの撮影はここまでです。

--------・--------・--------・--------・--------・--------・--------・--------

駅まで戻る途中、公園で保存されているEH10を見に行きました。
こんな感じでカゴの中にいます。
 

もともと近くまで近寄れたみたいです。


61号機の経歴です。


もう走ることはないのでしょうか


kikoushiさん、おつかれさまでした!
kikoushiさんのようなタフな修行にはついて行けませんが、
また機会がございましたら、よろしくお願いいたします

kikoushiさんの記事はこちら
  共永興業~赤川鉄橋

赤川鉄橋で撮影していた時に恐らく近くに住んでおられる方が、「ここを通れるのは年内までってテレビで言うてた」と教えてくれました。出来れば年末にまた来たいです。

◆遠い日の記憶 - 2005/12/27

2005-12-27 | 近畿地区

今から24年前の12月19日、1両の本務車と1両の予備車が仕事場を
失いました。能勢電鉄51号車,61号車です。
通称・国鉄前線、川西能勢口-川西国鉄前の1駅間0.6kmを平日は朝3往復,
夕方2往復、休日は朝2往復,夕方2往復してました。
走ったら追いつくほどのゆっくりした速度で走り、よく追いかけっこをした
ものです。(追いついたことはありません)
今では、その痕跡をほとんど見ることは出来ませんが、昨年51号の車輪を
使ったモニュメントができ、モニュメントそばのマンホールにはこのような
写真がついています。