更新が完全に止まっていました。
60日以上更新がないと、テンプレートデザインが自動的につまらないものに切り替えられるそうで、このブログも切り替わっていました。

3/10(土)に行われた、第3回『小湊鐵道チャリティ運転体験』に参加しました。
地元の「鈴清建設株式会社」様主催のチャリティイベントです。
開催日が3月10日ということで、東日本大震災のメモリアルということになっています。
まず、「運転体験教本」を基に注意事項,運転装置の取り扱いなどについて事前講習を受けます。

講習の後、雨の降る中、集合写真を撮り、車両に乗り込みます。今日の車両はキハ201です。

運転台はこんな感じです。

ここから洗車線を上総中野方に向かって運転します。
「B」の位置からブレーキ操作を始めて、「停」の位置に車両を止めます。
前回よりもブレーキ操作の加減がよくなったかな???

次に五井方に向かって運転します。
雨がきつくなってきました。

途中、更新車でないE217系を見ることが出来ました。

そうこうしているうちに、運転体験は終了です。
ちょっと写さしてもらって…

最後は、講習を受けた会議室で昼食です。

小湊鐵道の運転体験、都合がつけば、また参加したいです。
60日以上更新がないと、テンプレートデザインが自動的につまらないものに切り替えられるそうで、このブログも切り替わっていました。

3/10(土)に行われた、第3回『小湊鐵道チャリティ運転体験』に参加しました。
地元の「鈴清建設株式会社」様主催のチャリティイベントです。
開催日が3月10日ということで、東日本大震災のメモリアルということになっています。
まず、「運転体験教本」を基に注意事項,運転装置の取り扱いなどについて事前講習を受けます。

講習の後、雨の降る中、集合写真を撮り、車両に乗り込みます。今日の車両はキハ201です。

運転台はこんな感じです。

ここから洗車線を上総中野方に向かって運転します。
「B」の位置からブレーキ操作を始めて、「停」の位置に車両を止めます。
前回よりもブレーキ操作の加減がよくなったかな???


次に五井方に向かって運転します。
雨がきつくなってきました。


途中、更新車でないE217系を見ることが出来ました。

そうこうしているうちに、運転体験は終了です。
ちょっと写さしてもらって…


最後は、講習を受けた会議室で昼食です。


小湊鐵道の運転体験、都合がつけば、また参加したいです。