goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいてつ

ようこそ。
私の撮影日誌です。
撮影に行ったあと、写真とともにupしてます。
-- 2005/10/6開設 --

第3回小湊鐵道メモリアルチャリティーキハ200運転体験に参加しました。/ 2012-3-10

2012-06-12 | 関東地区
更新が完全に止まっていました。
60日以上更新がないと、テンプレートデザインが自動的につまらないものに切り替えられるそうで、このブログも切り替わっていました。

3/10(土)に行われた、第3回『小湊鐵道チャリティ運転体験』に参加しました。
地元の「鈴清建設株式会社」様主催のチャリティイベントです。
開催日が3月10日ということで、東日本大震災のメモリアルということになっています。

まず、「運転体験教本」を基に注意事項,運転装置の取り扱いなどについて事前講習を受けます。


講習の後、雨の降る中、集合写真を撮り、車両に乗り込みます。今日の車両はキハ201です。


運転台はこんな感じです。


ここから洗車線を上総中野方に向かって運転します。
「B」の位置からブレーキ操作を始めて、「停」の位置に車両を止めます。
前回よりもブレーキ操作の加減がよくなったかな???
 

次に五井方に向かって運転します。
雨がきつくなってきました。
 

途中、更新車でないE217系を見ることが出来ました。


そうこうしているうちに、運転体験は終了です。
ちょっと写さしてもらって…
 

最後は、講習を受けた会議室で昼食です。
 

小湊鐵道の運転体験、都合がつけば、また参加したいです。

第2回『小湊鐵道キハ200チャリテイ運転体験会』に参加しました。/ 2011-8-14

2011-08-17 | 関東地区

8/14(日)に行われた、第2回『小湊鐵道キハ200チャリテイ運転体験会』に参加しました。
地元の「鈴清建設株式会社」工事部・社会貢献係様主催のチャリティイベントです。

運転体験は車庫のある五井駅で行われます。
JRで五井駅に着くと、小湊鐵道の列車が発車を待っていました。


五井駅の改札口を降りて、車庫の方を見るとこんな風に見えます。
 

8:50に小湊鐵道の会議室に集合、9時から小湊鐵道の方から、「運転体験教本」を基に注意事項,運転装置の取り扱いなどについて事前講習を受けます。
写真は運転台の説明パネルで、触ることの出来る機材は4つ。主幹ハンドル、ブレーキハンドル、デッドマンスイッチとデッドマン足踏みスイッチの4つです。


最初は記念撮影!キハ201の前に移動しました。


その後、今日の運転車両へ向かいます。
今日はキハ214。鉄道コレクションで発売されたキハ213と同型車です。
  ← 右側の車両です。

運転は洗車線の150m。
車両が20mありますから、それほど長い距離ではないはずですが、結構長く感じます。
車両の走る速度は、最高時速15km/h。車ですと遅い速度ですが、車両となると何故か遅く感じません。

ディーゼルカーの運転は今回が初めて。主幹ハンドルを操作すると、ディーゼルエンジンの振動が響きます。
目標の地点は写真のBの標識の向こうにある停の標識。Bの位置で常用ブレーキをほんの少しの時間だけ利かせると、停の位置で停まってくれるのですが、ほんの少しがよく分かりません。このタイプのブレーキは他の鉄道会社の運転体験でも操作したことがあるのですが、とってもよく(すぐに)利きます。
  五井方
上総中野方

五井方の運転台で2回、上総中野方の運転台で2回の合計4回運転しました。上総中野方で運転する時の方が若干難しかったです。

あっという間に運転体験も終了。車両から降りてSLを見学。
 

車庫の中には古い車両もありました。


講習を受けた会議室で昼食です。
お弁当には記念弁当の包装紙。お弁当屋さんで仕立ててくれたそうです。
 

昼食後、小湊鐵道グッズを購入。鉄道コレクションは品切れのためありませんでしたが、小湊鐵道バスを購入し、残りをチャリティとしました。
主催の「鈴清建設株式会社 工事部・社会貢献係様」どうもありがとうございました。
チャリティー運転体験は第3回も行いたいということでしたので、都合がつけば、また参加したいです。

江ノ電「春一番が吹いた江ノ島へ」 / 2008-2-23

2008-02-23 | 関東地区


大船へ所用がありましたので、そのついでに江ノ電を撮影しに行きました。
この日はとても風が強く、その日のニュースでは関東地方に「春一番」が吹いたと言っていました。
撮影では極楽寺から鎌倉高校前まで歩こうかと思ったのですが、時間があまりないので、七里ヶ浜から鎌倉高校前まで歩くことにしました。

七里ヶ浜から少し鎌倉高校前へ歩いたところです。
 極楽寺~稲村ヶ崎ほどよくないのですが、道路脇を走る電車が撮影できます。


すぐ脇の道路は相変わらず渋滞しています。少し歩くと峰ヶ原信号場に着きます。


七里ヶ浜高校の有名な場所は通り過ぎ、鎌倉高校前すぐ手前の有名な場所で。
 風が強いせいか、江の島は霞んでいます。


305の編成を撮影しに移動します。
 鎌倉高校前駅は目の前が海です。


時間があまりないので、七里ヶ浜にしました。
 江ノ電らしい300形も最後の1編成となっています。


最後に七里ヶ浜駅で電車を待っていると目の前の階段が気になりました。
 この階段一番下まで降りるとそこは江ノ電の線路です。
 勝手が分からないので地元の人しか利用できなさそうです。


またの機会に、今度は一日ゆっくり撮影に来たいと思います。

◆小湊鐵道。来年は行けますように... - 2006/4/22

2006-04-22 | 関東地区

千葉県の五井から上総中野を走る小湊鐵道。
今月の中頃の集中豪雨で、養老渓谷~上総中野間が運休しています。
ここを走るのはキハ20系をモデルにしたキハ200形。
最初の車両は昭和36年製造ですから、そろそろ置き換え話が
あってもおかしくありません。

ここは「トトロの駅」で有名な上総大久保駅。
駅前の小学校から小学生がお帰りです。
小学生たちは“るんるん”ですが、かこむ撮影者たちは“ピリピリ”です。

今年は菜の花~桜のタイミングで行くことが出来ませんでしたが、
来年は行けますように...

2004/4/6 小湊鐵道 上総大久保駅にて